いのちのしまいかた「在宅看取り」一年の記録 (下村幸子)
延命より、充実した最期の日々を。
国民の半数以上が「住み慣れた家で逝きたい」と望んでいる。それを実践した人びとは、どのように最期を迎えたのか──。2人の訪問診療医が向き合った患者たちの最期の日々。大反響を呼んだNHK BS1スペシャル『在宅死“死に際の医療”200日の記録』(2018年6月放送)のディレクターが綴る、「葛藤」と「納得」の死を見つめた渾身のノンフィクション。
引用元:amazon
死の瞬間を改めて考えさせられた一冊
40代男性 この本は最期まで在宅で過ごしたいと考えている方におすすめします。
この本には、在宅医療に一生懸命な医師がでてきますが、残念ながらそのように一生懸命に在宅診療に取り組む医師がそれほどたくさんいるわけではありません。
もしかしたら、住み慣れた我が家で最期を迎えるということは、理想としてはよくても 現実的にはとても難しい、贅沢なことなのではないかと感じます。
在宅で看取るということが本当に幸せなのかどうかは、その人や家族の価値観次第です。
本当に大切にされて、家族に見守られながら看取ることができればそれは幸せでしょうが、認知症や病気から家族に厄介者にされてしまう高齢者もたくさんいます。看取るという瞬間は、その人のこれまでの人生が集約される瞬間だと、私はこの本から学びました。
新潟県で介護業界に長く籍を置く私は、現場の介護職員ではないために「亡くなる」ことがどういうことかを身近で目の当たりにすることはかなり少ないです。それでも最近の介護施設では看取りを求められてくる場面が多くなってきたため、数回ほどは看取りの場面に立ち会う機会に遭遇したことがあります。
看取りの場面に立ち会う回数が少なかった最大の理由は、私自身が「亡くなる瞬間は医療の範疇だ」と考えてきたからです。そんな私でもこの本を通じて 在宅のみならず施設や病院でも 「人が亡くなる」ことがどういうことか、死の瞬間はどのようなものか…を改めて考えさせられました。
この本の医師の説明は、私のような介護現場の素人にも とても響くものでした。
「死を身近に覚悟する」ことは残酷ではない
30代女性 自分が高齢者施設で働いていたことで介護の現状を知り尽くしていたことや、今の時代は高齢者施設やサービスが充実していることから、わざわざ大変な介護を家でする必要はなくなってきていると 私はこれまで感じていました。
しかしこの本に出合って驚きました。これは看取りを行っている沖縄県の在宅医療を取材したNHK記者が書いたドキュメンタリーです。「住み慣れた家で逝きたい」患者さん達に、家で看取るとはどういう事なのか、家族への負担や自身の覚悟に 2人の医師と看護師が向き合っていく姿が描かれていたのです。
高齢者施設で働いていると何度も看取りの場面を目の当たりにします。施設入所時には容態の急変や事故のリスクもありますので 当然ひととおり家族に説明しています。一言で言えば「突然亡くなってもおかしくないので覚悟しておいてくださいね」ということです。
一方でこの本に出てくる一家族一家族が、死を覚悟している方々の話です。死を覚悟しながら自宅で過ごすという事はどれだけの不安があるのか…逆にこの不安に耐えられないと、病院や施設で亡くなる事を望むんじゃないかな…なんて読み終えた頃には思いました。
看取りを行う家族も相当な覚悟が必要です。人は必ずしも寝たまま自然に静かに亡くなっていくわけではありません。患者から痛みや苦痛を訴えられると どうしても救急車を呼びたくなるのが普通です。
しかし自宅で看取りを行う場合は 基本的には急変しても救急車を呼んだりしないです。慌てずに看護師へ電話をして対処法を指示されたり、看護師にこちらに駆け付けてもらったり、話が電話だけで終わるだけの時もあります。
これらの現実を見ると「死を身近に覚悟する」ということは一見残酷なように見えますが必ずしもそうではありません。「これ以上苦しまないように(たとえば延命治療をしない・選ばないなどの選択をするなど)」という優しさも含まれています。
自分の家族、自分が何処でどのように死んでいきたいのか。自分の意思だけではなく周りへの負担、協力の有無も確認しながら、死への覚悟、いのちの終い方を考えなければならないな、と考えさせられました。

【関連記事】