健康本・医療本【みんなのおすすめ本レビュー】


いのちのしまいかた「在宅看取り」一年の記録 (下村幸子)

在宅看取り

延命より、充実した最期の日々を。

国民の半数以上が「住み慣れた家で逝きたい」と望んでいる。それを実践した人びとは、どのように最期を迎えたのか──。2人の訪問診療医が向き合った患者たちの最期の日々。大反響を呼んだNHK BS1スペシャル『在宅死“死に際の医療”200日の記録』(2018年6月放送)のディレクターが綴る、「葛藤」と「納得」の死を見つめた渾身のノンフィクション。
引用元:amazon

40代男性 この本は最期まで在宅で過ごしたいと考えている方におすすめします。

この本には、在宅医療に一生懸命な医師がでてきますが、残念ながらそのように一生懸命に在宅診療に取り組む医師がそれほどたくさんいるわけではありません。もしかしたら、住み慣れた我が家で最期を迎えるということは、理想としてはよくても 現実的にはとても難しい、贅沢なことなのではないかと感じます。

在宅で看取るということが本当に幸せなのかどうかは、その人や家族の価値観次第です。本当に大切にされて、家族に見守られながら看取ることができればそれは幸せでしょうが、認知症や病気から家族に厄介者にされてしまう高齢者もたくさんいます。看取るという瞬間は、その人のこれまでの人生が集約される瞬間だと、私はこの本から学びました。

新潟県で介護業界に長く籍を置く私は、現場の介護職員ではないために「亡くなる」ことがどういうことかを身近で目の当たりにすることはかなり少ないです。それでも最近の介護施設では看取りを求められてくる場面が多くなってきたため、数回ほどは看取りの場面に立ち会う機会に遭遇したことがあります。

看取りの場面に立ち会う回数が少なかった最大の理由は、私自身が「亡くなる瞬間は医療の範疇だ」と考えてきたからです。そんな私でもこの本を通じて 在宅のみならず施設や病院でも 「人が亡くなる」ことがどういうことか、死の瞬間はどのようなものか…を改めて考えさせられました。

この本の医師の説明は、私のような介護現場の素人にも とても響くものでした。

30代女性 自分が高齢者施設で働いていたことで介護の現状を知り尽くしていたことや、今の時代は高齢者施設やサービスが充実していることから、わざわざ大変な介護を家でする必要はなくなってきていると 私はこれまで感じていました。

しかしこの本に出合って驚きました。これは看取りを行っている沖縄県の在宅医療を取材したNHK記者が書いたドキュメンタリーです。「住み慣れた家で逝きたい」患者さん達に、家で看取るとはどういう事なのか、家族への負担や自身の覚悟に 2人の医師と看護師が向き合っていく姿が描かれていたのです。

高齢者施設で働いていると何度も看取りの場面を目の当たりにします。施設入所時には容態の急変や事故のリスクもありますので 当然ひととおり家族に説明しています。一言で言えば「突然亡くなってもおかしくないので覚悟しておいてくださいね」ということです。

一方でこの本に出てくる一家族一家族が、死を覚悟している方々の話です。死を覚悟しながら自宅で過ごすという事はどれだけの不安があるのか…逆にこの不安に耐えられないと、病院や施設で亡くなる事を望むんじゃないかな…なんて読み終えた頃には思いました。

看取りを行う家族も相当な覚悟が必要です。人は必ずしも寝たまま自然に静かに亡くなっていくわけではありません。患者から痛みや苦痛を訴えられると どうしても救急車を呼びたくなるのが普通です。

しかし自宅で看取りを行う場合は 基本的には急変しても救急車を呼んだりしないです。慌てずに看護師へ電話をして対処法を指示されたり、看護師にこちらに駆け付けてもらったり、話が電話だけで終わるだけの時もあります。

これらの現実を見ると「死を身近に覚悟する」ということは一見残酷なように見えますが必ずしもそうではありません。「これ以上苦しまないように(たとえば延命治療をしない・選ばないなどの選択をするなど)」という優しさも含まれています。

自分の家族、自分が何処でどのように死んでいきたいのか。自分の意思だけではなく周りへの負担、協力の有無も確認しながら、死への覚悟、いのちの終い方を考えなければならないな、と考えさせられました。

病院で死ぬということ(山崎章郎)

人生おすすめ本

医師である著者は、末期ガンの患者たちの闘病と死に立ち合って思った。一般の病院は、人が死んでゆくにふさわしい所だろうか。医療者にまかせるのではなく、自分自身の意思と選択で決める自分の死を迎えるには、どうしたらいいか…。これは患者と理解し合い、その人の魂に聴診器をあてた医師の厳粛な記録。
引用元:amazon

40代女性 大切な家族が余命宣告をされ、残された時間を思い出の詰まった自宅で過ごすか、最期を迎えるまで病院で担当医と共に闘い続けるか。これはそんな選択に迫られ悩んでいる方の一つの道しるべになるような本です。

私がこの本を手にしたきっかけは、母をガンで無くしたことです。病名が付いたときはすでに末期で、入院して3か月、最後まで戦い抜いて病院で最期を迎えました。

余命宣告を家族だけに告げられたのは、亡くなる1か月ほど前。可能な治療を施してもらうも効果が見られず、宣告後は“慰め”にしかならない治療に、奇跡を信じるほかない毎日でした。

病院を変えようか。でも、そうなると毎日お見舞いには来れなくなる。自宅で過ごした方がいいのか。でも、それは諦めたことにならないか。入院中は、母が弱っていく姿を見て傍にいることしかできない無力さとその葛藤との戦いでした。

亡くなってからは、「母はどうしたかっただろう?」答えの出ない疑問に悩まされる毎日。“余命”という言葉が母の前ではタブーに感じ、何も聞けなかった自分を今では悔やんでも悔やみきれませんでしたが、そんな時 出会ったのが、この本でした。タイトルに惹かれて購入しました。

著者の山崎医師は、末期がんの患者さんと医師としてだけではなく1人の人間として向き合い、患者さんの意思を尊重し魂に耳を傾け、共に闘病と死に立ち向かったノンフィクションです。

10人の患者さんがいれば10通りの病気があり、治療法があり、生き様があり、最期がある。その一つ一つと全力で向き合い、その人にとってのベストは何かを探るべく患者さんの魂に聴診器を当て続けた山崎先生の壮絶な記録が、そこにはありました。

人は一度は必ず何かしらの病気で病院を訪れ、お医者さんに問診され、中には入院という経験もたくさんの人がされています。そんな時、お医者さんや看護師さんに抱く印象は様々だと思いますが、山崎先生のような先生にお世話になって最期を迎えられるのなら病院も怖くないと思えました。

もちろん、最期は自宅で子どもたちに見守られながら安らかに逝きたい…というのが理想ですが、この本を読んでこのようなお医者さんがたくさんいらっしゃるのなら、もっと“死”ときちんと向き合うことができそうですし、そういう“場所”が増えることを願いたいと思いました。

風邪の効用(野口晴哉)

人生おすすめ本

風邪は自然の健康法である。風邪をうまく経過すれば体の偏りを修復できる。風邪を通して人間の心と体を見つめた、著者代表作。
引用元:amazon

30代男性 この本は風邪をひくなど体調が悪くなることに対して不安が強い人におすすめします。

60年ほど前に書かれた作品ですが 今でもなお斬新さがあります。この書籍の斬新なところは、風邪は「病気」ではなく、自然な経過を乱さないようにするための健康法的に捉えられていることです。現代の病気・病理に対する社会的な風潮や、社会の中での心の持ち方などを考えさせられる名著です。

一般に、風邪をひくということは良くないことだと捉えられると思われますが、この書籍で語られている内容は 風邪をひくことにも意味がある…という切り口からはっとさせられます。

現代では風邪をひいても風邪薬を飲んででも仕事や学校に何とかして行かねばならないなどと思い込みがちですが、風邪は身体を休めて新たな心身になるためのプロセスである…という考え方から 日々の生き方・過ごし方や気持ちの持ち方、ひいては社会の中での生き方についても考えさせられる一冊です。

自分自身も風邪をひきかけると目先の仕事や用事などのことが気になってしまいます。しかし現代医学でも風邪は自己治癒力でしか治らないといわれており、特効薬はありません。そのためには身体を休めることが大切で、目先のことからの焦りをなるべく取り除くことが大切だとこの書籍を読んで感じました。

今では症状を和らげる薬くらいは飲みますが、基本的には風邪をひいたらゆっくりと休むように心がけています。

悪医(久坂部羊)

わずかな希望にすがりつき、治療を求める末期がん患者と、効果のない治療で患者を苦しめたくないと悩む若き外科医。現役の医師でもある著者が「悪い医者とは?」をテーマに真摯に取り組み、第3回日本医療小説大賞を受賞した感動の医療長編。
引用元:amazon

50代女性 現役医師が書いた医療小説。悪い医者とはどんな医者なのか?ステージ4のがん患者に対して医師は何ができるのか?マニュアル通りの標準治療を施すだけが医者の仕事なのか?色々な事を問いかけてくる作品です。

2人に1人ががんになる時代に、自分や家族など身近な人ががんになった時、果たして正しい人生の選択ができるのか?家族の為に辛い抗がん剤治療をして少しでも長く生きたいと思うのか、それとも辛い延命治療をせずに穏やかに余生を過ごすのか。がん治療は選択の連続です。

悪い医者とは、患者にとっての悪い医者なのか、それとも病院側からみて悪い医者なのか、読み手によって悪医の定義は変わると思います。医師も自身が医者を志した時の理想通りの医者になれているかはわかりません。

あやしい代替医療でがん患者を食い物にする悪徳医師や悪徳病院、お金を積めば治ると信じている金持ち患者、無駄なお金を使わずに早く死んで欲しいと思っている家族。色々な患者の話が次々と紹介され、一気に読み進められる作品です。

「この先この患者はどうなるのか?」という不安な気持ちが、まるでノンフィクション作品を読んでいるようです。医師や病院関係者、また、患者やその家族にも是非とも読んで考えて欲しい作品です。

軽く読めるのですが、自分の人生は自分で決める…そういう事を考えさせられる、重い内容ではありました。がん治療についての記述も興味深いです。

がん治療に殺された人、放置して生きのびた人(近藤誠)

人生おすすめ本

「早期発見・早期治療で、がんは治る病気になった」そう言われ始めて数十年。でも、本当にそうでしょうか。元気な人が人間ドックなどで「がん」を見つけられ、治療をするとみるみるやせ細って、あっという間に逝ってしまう。国をあげて早期発見に励んでいるのに、1981年から40年近く、がんは日本人の死因1位。ちっとも治る病気になっていません。本当にがんは治療していいのか。それとも放置したままがいいのか。その「答え」が本書にあります。

本書では、がんを「治療」した人、「放置」した人の、その後の経過をくわしく検証してあります。治療のベルトコンベアに乗る前にぜひ読んでおいてください。
引用元:amazon

40代女性 がん治療と聞けば早期発見、早期治療が当たり前とされていました。早く手術して抗がん剤をしてがんと闘うという認識で私は40年間生きてきました。ただ現在何か世の中でおかしな事が起きているなと感じた時にこの本に出会いました。

医療の在り方、本当の事は何かを自分たちでも考えたり調べなければならない事に気付きました。この本では医者の言う事は絶対ではない、がんと闘ってはいけないと、目から鱗の事が書かれています。

手術を受けた方が寿命が短くなった患者、抗がん剤治療で苦しみながら死んだ人。どの治療を選ぶかで自分の生き方が変わっていく事に不安を感じました。

実際に医療に携わる人は抗がん剤はしない…と聞いた事があります。抗がん剤の副作用はたくさんあり、逆に寿命を縮める結果になる事もあります。

近藤先生の書かれている事には賛否両論あると思いますが、

人間は年をとればガンの1つも見つかるのが老化現象である。自分らしく人生をしまうための心得、延命治療は一切しない、人工呼吸器はつけない、胃ろうはしない、開頭手術はしない。

…という点は私も納得できました。

これからの時代、医者の言いなりではなく自分でも考え、選択していく事が自分の人生を豊かにする道であり人間らしく生きる事に繋がる事を学びました。

1分間だけ伸ばせばいい(佐藤義人)

人生おすすめ本

「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)著者出演で大反響! 2015年のラグビーワールドカップ日本の歴史的勝利を支えた神の手トレーナーの最強メソッドがついに公開!痛み、疲れ、不調といった体の悩みを改善する奇跡のストレッチ!

この本の著者の佐藤義人さんはこれまで何人ものアスリートたちをケガや故障から救ってきました。2015年のラグビーワールドカップでは、このメソッドが「神の手」と評されました。その大会で日本代表チームは、優勝候補・南アフリカを破った「ブライトンの奇跡」を起こし、歴史的勝利を上げました。しかも、大会期間中にケガによる離脱者を1人も出すことなく戦い終えることができたのは、日本代表だけだったといいます。

どんなケガや故障であっても、劇的に痛みから解放されるメソッドは「神の手」と呼ばれ称賛されました。体の痛みや不調に悩んでいる方はぜひ実践してみてください。「神の手」と言われる効果をきっと実感できることでしょう。
引用元:amazon

40代男性 アスレチックトレーナーの佐藤義人さんが出された本「1分間だけ伸ばせばいい」を紹介します。

40代、50代になれば今まで当たり前にできていた事が出来ず体も年々硬くなり仕事・家事・育児と現在まで頑張ってきた体が悲鳴をあげています。そういった慢性的な日常生活による痛みやスポーツなどによる故障を取り除く事ができる方法が紹介されています。

私がこの著者を知るきっかけは情熱大陸に出演した事でした。彼はラグビーの日本代表選手や野球選手など多くのプロスポーツ選手から支持されています。

いわく「筋肉を正しくしつけ正しく使えれば姿勢が良くなり自立神経も整い痛みから開放される」筋肉の使い方が変わるとこり・しびれなどもなくなるとのことです。

特に注目しているのは多裂筋と足指の伸筋群です。私はこれまでさまざまな健康本を読んできましたが 情熱大陸やこの本でその詳細を知るまでは 多裂筋や足指の伸筋群の重要性を理解していませんでした。

何かと忙しい現代人ですが 本書は読むだけでも多裂筋・足指の伸筋群の大事さを理解できるので良いと思います。忙しさのあまり自分の体に目を向ける余裕がない人も多いと思いますが、本書で紹介されているように、まずは1分間だけ伸ばしてみることをオススメします。

痛みの種類(肩・腰・膝・全身の不調)によってのストレッチや姿勢改善など 読者が無理をすることなく取り組めるよう紹介されています。体の不調がある方に強くオススメの本です。

ホルモンがわかると一生楽しい(槇村さとる)

健康おすすめ本

槇村さとるが、謎の体調不良でベッドから起き上がれないほど状態になった。数々の病院を回り、見つけた原因はホルモン不足。ホルモン充填療法を始め元気を取り戻した顛末をイラスト&エッセイにまとめました。
引用元:amazon

50代女性 漫画家槇村さとるの実体験に基づく話です。現在更年期世代となった女子たちが昔楽しんだマンガのあの漫画家が更年期世代に酷い体調不良とどのように戦ったか…。

槇村さんは、漫画を書くのをやめる決心をするほどの体調不良になやまされ、ホルモン治療にたどり着きます。ホルモンと言うと、女性ホルモン・男性ホルモン・黄体ホルモン…など、ホルモンと名のつくものばかりと思いがちですが、実は健康に必要な栄養のことをホルモンと呼び、自分の体に足りないホルモンを投与することで、体を整えてゆく、それがホルモン治療というもののようです。

現代の女性はハードに働く人も多く、肉体的にも精神的にも疲れをため、辛くても、疲れただけ…年だから仕方がない…とほったらかしにして悪化する人も少なくないのではないでしょうか?この本は、そんな人たちにヒントをくれるやさしい本です。わかりにくい話も、槇村さんが明るい口調で説明してくれ、楽しく読めます。