【ヤフオク報復評価】落札者都合キャンセル+悪い評価を受けた体験談

みんなの体験談不用品を売る

【ヤフオク報復評価】落札者都合キャンセル+悪い評価を受けた体験談

ヤフオクの報復評価

これは2014年ヤフオクで起こった、私自身がいわれのないことで最悪の評価を被った理不尽な体験談です。

ヤフオクも他のフリマアプリと同様にお取引の最後にお互いを評価して締めくくりますが「ちゃんと説明したうえで納得して購入したはずなのに、何が気に入らなかったんだか!?」という類の中傷評価やコメントも少なくないですよね。

まあ、難のあるものを出品した場合にはあるあるな話なのですが、それにしても、ちゃんと説明しているのに後から文句を言ってくる輩は、フリマアプリなんぞ使ったらいかんでしょ!とは思いますが。

私の場合はそういうトラブルではなく、落札者都合で落札をキャンセルされた挙句に、一方的に訳の分からない嘘をつかれ 最悪の「非常に悪い出品者です」評価を受けました。

これは私自身(当ブログ運営者)の まあまあ長いヤフオク歴の中で受けた黒歴史の汚点のお話です。

私が受けたヤフオクの評価「非常に悪い出品者です」

ヤフオクの報復評価
これは私のヤフオクの評価です。
総評価が99.9%ですが、変人落札者がつけてきた悪い評価を、今でも目にするたびにムカつきます(爆)

ヤフオクの報復評価
上の「コメント」は変人落札者が書いてきたもの。下の返答は私からの返事。内容からして他で安いのを見つけたからキャンセルしたくなったと思われます。

この時に出品していたのは古い文学作品の古書で、ブコフなどに並ぶものではなく、古書店に行かないとお目にかかれないようなレア物でした。

落札者から書き込まれたコメント冒頭の「落札後すぐ私の名前や住所を書いて、振込先を知らせてほしいと頼んだのに、3日経っても返事がなかった」という部分からして真っ赤な嘘で、落札キャンセルまであちらからは一切の連絡がありませんでした。よくもまあ、嘘八百をつらつらと書いてくれたもんだw

落札キャンセルされるまでの足かけ3日間の流れはこんな感じでした。

3月16日23時58分にオークションが落札終了。
⇒17日に私から落札者へ こちらの個人情報と振込銀行口座を連絡。
⇒18日に落札者の方からの一方的なキャンセル。

当時のヤフオクには匿名配送がなく相手に個人情報を渡すのが普通だった

ヤフオクの報復評価

今どきのフリマアプリには匿名配送がありますから個人情報が相手に渡ることがないですが、2014年当時にはそんなシステムはありませんでした(ちなみに、ヤフオクで匿名配送が始まったのは2018年8月から)

なので落札されて取引が始まったらお互いに個人情報を相手に明かすのが普通でした。

しかし、どうしてもそれに抵抗がある場合は、ちょっと知識がある人だと「郵便局留め」という方法を使ってましたね。

3月17日に私の出品商品が落札されたのを確認したので、すぐにこちらから落札者へ 私の個人情報(住所と氏名)を連絡していました。

でも私はこの落札者から一度も連絡をもらっていませんから、この落札者が男性なのか女性なのかすらわかりません。

古書を落札していることやこういう物言いをすることから想像するに、年配の男性かな…とは思いますが。

「ヤフオク落札者都合でキャンセル」で自分が悪い自動評価を受けた報復か!?

ヤフオクの報復評価

この落札者の言動でいちばん呆れたのは、自分の都合で勝手に落札キャンセルしたくせに、こちらに最悪の「非常に悪い出品者です」という評価をつけてきたこと。

ヤフオクでは 相手を評価をするかしないかは自分の自由。たとえ気に食わないことがあっても、相手ともめたくない人は あえて評価をスルーしてもいいわけです。

悪い評価を相手につければ こちらもつけ返されて泥仕合になることがわかっているから、あえて評価をつけない選択をするのが暗黙の了解であり、良識ある大人の流儀というもの。

また、ヤフオクでは「落札者の都合」でキャンセルすると 落札者に自動的に「非常に悪い」の評価がつくことになっています。

これはあらかじめ設定されたヤフオクの自動システムですからね、誰にも止めることはできません。

自分の手で「落札者都合のキャンセル」をして「非常に悪い」評価を食らうのは 天に向かって唾を吐くのと同じことです。

単なる自業自得なのですが、この落札者はそれを知らず、出品者(私)が自分に対して悪い評価を付けてきたと勘違いし、逆上したのかも。

もしそうならば、逆恨みもいいとこですが。

理不尽な評価を受けてもヤフオクは「我関せず」

ヤフオクの報復評価

落札して、一方的に自分の都合でキャンセルした上に 嘘八百を並べたてて 相手を「非常に悪い出品者」呼ばわりするって・・・一体あんたは何様のつもり!?

と面と向かって言ってやりたいところですがそんなことはできるはずはなく、ヤフオクの運営が示すこういう場合の対処法はこちら

理由にかかわらず、Yahoo! JAPANが評価を個別に削除・変更することはできません。

不当な評価を受けて、どうしても納得できない場合は、受けた評価の評価コメントに「返答」を書き込む形で、不当だと思う理由を記載することをおすすめします。不当な評価を受けている状況は変わりませんが、そうすることで、ほかの利用者に事情を伝えられます。

なお、返答を書き込むときは、感情的な表現は控え、事実のみを記載することをおすすめします。第三者に状況が公平に伝わるため、評価が不当であるという主張も理解してもらいやすくなります。
引用元:ヤフオク

言われっぱなしにして全面的に私が悪質な出品者にされてしまうのも癪にさわるので、とりあえずこれまでの事情と事実を返答しときましたw

平気で嘘をつくタイプは、もしもそこに誤解があったとしても それを解く価値もないレベルの人間性なので、これ以上関わらないのが正解です。

これはヤフオクのいたずら入札だったのか!?

ヤフオクの報復評価

ヤフオクでは いたずらや嫌がらせ目的のためだけに新規でヤフーIDを取得して 人様のオークションやフリマを荒らしている馬鹿者を結構見かけます。こんなことして何が楽しいんだか意味不明ですが。

私はこの変人落札者がそういう類のいたずら入札者かな…と初めは思ったのですが、評価が7までいったところをみると どうもそういうわけではなかったらしい…と思いました。

おそらくヤフオクのシステムを理解しないでオークションに参加していた、ただのおバカさんだったのでしょう。それにしても今でも気分が悪い!

フリマアプリの闇に向き合えるならメルカリ・ラクマ・ペイペイフリマ・ヤフオクの利用はおすすめ

ヤフオクの報復評価

不用品は売りたし!されど こういうことがあるけん。フリマアプリは嫌いやねん!

・・・という人、たくさんいるでしょう(実は私もフリマは怖いと思っています・爆)

世の中いろんな人がいるので、運悪くとんちんかんな変人に当たると 思いもよらず不愉快な気持ちにさせられることもあります。

そしてその時の評価は消えずにずっと残ったままですし、私なんて7年半も前のこの出来事、未だにイラッときてますよ(爆)

不用品を自分で売るのが いちばん得する方法かもしれません(モノによりますが)

タダ同様のものが大金に化ける可能性があるなら売却する選択肢はフリマアプリやオークション一択でしょう。

しかし、相手とのやり取りでこういった「モヤッ」とした気持ちが残ることもありますので、フリマアプリは万人向けの方法ではないかもしれません。

フリマアプリで知らない人とやりとりすることに気が進まないとかめんどくさい人は、自分で出品せずに、フリマアプリ代行サービスを利用するのがおすすめです。