うつ病患者がキャリアコンサルタントの支援を得て仕事に復帰した話

【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級、ホームヘルパー2級、愛玩動物飼養管理士2級を取得しています。
 
ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いしギョッとするけど現実を知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。これは私が気になることを集めたスクラップブック・ブログです。お役に立てる部分があれば幸いです。

うつ病患者がキャリアコンサルタントの支援を得て仕事に復帰した話

これは2019年1月から2019年10月にあった、長年就労できなかったうつ病患者が福祉支援を得て仕事に復帰した話です。

登場する人物
Aさん:40代男性、うつ病患者
Bさん:40代女性、Aさんの妻(私の知人)
Cさん:40代男性、精神保健福祉士
Dさん:50代男性、キャリアコンサルタント
私:30代男性、社会福祉士

医師から仕事の復帰を促されても「どこかに勤める気はない」

うつ病患者の仕事

Aさん(40代男性)は激務な仕事と人間関係のいざこざから2013年頃からうつ病を患い、休職の果てに2014年に退職しました。

退職しばらくは会社に対する不満をずっと妻のBさん(40代女性)にぶちまけ続け、失業保険が切れても就労や職業訓練を受ける意欲がほとんどありませんでした。

家事をすることもなく、ネットに愚痴を書き続ける日々が続いているうちに 2019年を迎えてしまったということです。

そんなAさんの状態を案じたBさんは私に相談を持ちかけ、同じ職場の精神保健福祉士のCさん(40代男性)にも話に入ってもらったうえで Aさんからも話を聴くことができました。

Aさんはうつ病で通院しながら薬物療法を続けており、医師からは

短時間や隔日勤務などからでいいから、そろそろ就労するなど社会との交流を持つ方がいい。

…と勧められていたものの、Aさん自身は

1
Aさん

そんな意欲はない。

…とずっと言い切っていました。

独立・起業に向けた支援をキャリアコンサルタントに依頼

うつ病患者の仕事

しかしその一方で

1
Aさん

どこかに勤めるのは嫌だ。独立・起業ならしたい。工学部を出ているから技術を活かしたい。

精神保健福祉士のCさんとしては、まずは医師の言うように社会との交流を持つための機会を探すこと。

さらに働くということについては Cさんの知人のキャリアコンサルタントであるDさん(50代男性)に話を聴いてもらって対策を立てるを提案しました。

まずうつ病のことについては、Aさんの了承を得たCさんが Aさんの主治医に連絡調整して意見を聴きに行きました。医師は

Aさんには就労能力は十分あると思う。いきなりのフルタイム勤務とか、未経験の業種に飛び込むなどはリスキーだが、得意分野や経験のある業種なら就労できると思う。

…という意見でしたが

ただ、Aさんは会社組織になじみにくい性分がみられる。一応、うつ病としての診断を出しているが、発達障害にもみえるのだが、うちのクリニックではそこまでの検査ができないので はっきりしたことは断定できない。

…とも語ったということでした。

そしてCさんからAさんに「リワークやデイケアを利用する」「うつ病の当事者会に参加してみる」などを提案したところ、

1
Aさん

当事者会には行ってみたい。

…という答えがあり、地域の当事者会を探して参加してみることになりました。

キャリアコンサルタントがスキルを分析して独立・起業の可能性を判断

うつ病患者の仕事

一方、就労については キャリアコンサルタントのDさんがAさんのスキルを分析し、工学部で電気・電子を学んでいたということと パソコンを使った技術的な作業ができるということから、独立・起業の可能性もあると判断しました。

1
Dさん

ただし、安定性でいえばどうしても就職の方がアドバンテージがあるけれども、どうするか?

1
Aさん

それでも独立・起業を前向きに考えたい。

そこでDさんは知人をたどって「システム構築をはじめとするITのコンサルティングを請け負ってくれる人を探している」との話を受け取り、Aさんを推しました。

Aさんはそこでまず 単発でシステム構築の仕事を請け負いました。そしてそのことがきっかけになってクライアントからの「継続的にコンサルティングをしてほしい」という話につながり、独立・企業の道への第一歩を踏み出すことになりました。

まだそこで十分な収入があるとはいえないものの、継続案件を少しずつ取ることができ、フリーランスのITコンサルタントとして働くことができるようになりました。

うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】

うつ症状専門の就労移行支援事業所です。うつ症状のある方が仕事で困難を抱えやすいポイントに対して効果的なトレーニングを行うことができます。
 
15年以上にわたり障害者の就職・転職をサポートしてきた「atGP転職サービス」のゼネラルパートナーズが運営。症状理解・認知行動療法・ストレスマネジメントなどうつ症状専門のカリキュラムを用意しています。また、同じ障害を持つ仲間と悩みや解決策の情報共有ができるため安心です。長期就労に必要な障害・症状への対処法を身につけることができます。

Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援【atGPジョブトレ IT・Web】

・Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく。未経験でも実践的にWeb制作のすべてのスキル習得が可能  
・障害や苦手なことへの対策を学べます。安定して長く働き続けていくためには、Web制作に必要なデザイン・コーディング等のスキルはもちろん、障害特性や症状への対処法を併せて身につけることがポイントです。
 
・障害者転職支援業界No1 atGPの企業ネットワークと知見を活かし、就職はもちろん、就業後の定着サポートを受けることができます 。

【関連記事】
発達障害専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 発達障害コース】

【atGPジョブトレ 発達障害コース】は発達障害専門の就労移行支援事業所です。発達障害の方が仕事で困難を抱えやすいポイントに対して効果的なトレーニングを行うことができます。
 
発達障害の方が職場で躓きやすいビジネスコミュニケーションや仕事の進め方に注力してトレーニングを実施。疑似職場で事務職を想定したトレーニングができるので、場面に応じた生きたスキルが身につきます。事務職での就職率は94.5%。発達障害に特化した事業所のため、グループワークで同じ障害の人と意見を交わしたり、悩みを相談しあう中で、自分の障害や対策への理解を深めることができます。

【atGPジョブトレ IT・Web】Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援

・Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく。未経験でも実践的にWeb制作のすべてのスキル習得が可能  
・障害や苦手なことへの対策を学べます。安定して長く働き続けていくためには、Web制作に必要なデザイン・コーディング等のスキルはもちろん、障害特性や症状への対処法を併せて身につけることがポイントです。
 
・障害者転職支援業界No1 atGPの企業ネットワークと知見を活かし、就職はもちろん、就業後の定着サポートを受けることができます 。

【atGPジョブトレ】障害別の就労移行支援

【アットジーピー ジョブトレ】は障害別の就労移行支援事業所です。障害特化だからこそ、就職後も自身の障害とうまく付き合いながら「働き続ける」ためのスキルが身につきます。2022年現在、東京(大手町・お茶の水・秋葉原)、神奈川(横浜)、大阪(梅田)に事業所があります。
 
15年以上にわたり障害者の就職・転職をサポートしてきた「atGP転職サービス」のゼネラルパートナーズが運営。5つの障害別のコース(うつ症状コース、発達障害コース、統合失調症コース、聴覚障害コース、難病コース)があり、 障害別のプログラムだから、自分に合った対策ができますし、同じ障害と同じ目標を持つ仲間と悩みや解決策の情報共有ができるため安心です。

【atGPジョブトレ IT・Web】Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援

・Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく。未経験でも実践的にWeb制作のすべてのスキル習得が可能  
・障害や苦手なことへの対策を学べます。安定して長く働き続けていくためには、Web制作に必要なデザイン・コーディング等のスキルはもちろん、障害特性や症状への対処法を併せて身につけることがポイントです。
 
・障害者転職支援業界No1 atGPの企業ネットワークと知見を活かし、就職はもちろん、就業後の定着サポートを受けることができます 。

【アットジーピー(atGP)】障害者転職サポート実績業界No.1!

【アットジーピー】は障害者雇用のパイオニアとして15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしており、一般には公開されていない優良企業の求人も多数あります。
 
専業ですから配慮や勤務時間・職務の調整等の独自ノウハウも完備。関東・関西・名古屋エリア在住の障害者手帳をお持ちで、転職をお考えの方へ。はじめての転職でも大丈夫、専任のコンサルタントが書類の書き方から、面接の仕方まで全力でサポートします。

HPの記載内容は予告なく変更されていることがあります。当サイト上で紹介しているサービスを利用される際は必ず事前に最新情報をご確認ください。案件によっては専門家の指導の下、個別具体的な判断をお願いします。
 
メンタルヘルスみんなの体験談現場のプロの話
オレンジログ

タグ

断捨離 不用品買取 生活トラブル 介護 老後の財産管理 エンディングノート メンタル 弁護士 おひとりさま 終活 books ゴミ屋敷 不良入居者 行政 争族 ソーシャルワーカー 認知症 相続放棄 借金地獄 遺品整理体験談 介護保険 孤独死 絶縁 セルフネグレクト 賃貸物件のトラブル 遺品整理 没イチ 地域包括支援センター 施設入所 供養 ひきこもり エンディングノートの書き方 障害者支援 大人の感想文 ノートおすすめ 医療 債務整理 お墓 多重債務 ブランド品買取 空き家・空き地 終末期 葬儀 ゴミ屋敷清掃 無縁社会 実家の相続 負動産 毒親 デジタル終活 仕事と仕事術 遺品整理業者 墓守り 特殊清掃 司法書士 看取り 映画 相続地獄 心理学 手元供養 デジタル遺品 発達障害 警察 限界家族 生前整理 孤立死 生活保護 事故物件 在宅医療 成年後見人 ペット終活 損害賠償 遺言書 任意整理体験談 8050問題 死生観 事件 自己破産体験談 遺品整理業者トラブル 救急車 お焚き上げ 口座凍結 リビングウイル バイセル 詐取と詐欺 ゴミトラブル うつ病 着物買取 見守りカメラのすすめ 保証人 機能不全家族 副業 音楽系買取 延命治療 調停 特定空き家 火災保険 平穏死 墓じまい 手元供養カビ ワンオペ アルコール依存症 行政書士 家じまい 公正証書 ペット信託 サービス付き高齢者向け住宅 サイコパス sns ベストバイ 死後離婚 大島てる 遺留分 PCソフト 土地の境界線 車両系買取 フリマアプリ 相続税 ザ ゴールド mci 海洋散骨 離婚 家出 形見分け 一身専属 福ちゃん 昭和クロニクル ためこみ症 相続人調査 臨床心理士 介護休暇 限定承認 遠距離介護 みまもりキューブ コメ兵 7040問題 ソウルジュエリー ギャンブル依存症 騒音トラブル 哲学 親のエンディングノート 人生会議 ミッシングワーカー 2025年問題 送骨 孤高死 奨学金 アスペルガー症候群 自閉症スペクトラム(ASD) 骨董品買取 キャリアコンサルタント 冤罪事件 個人再生体験談 強迫性障害(OCD) 大人の勉強法 モラハラ 不安障害 適応障害 双極性障害(躁鬱) 脳科学 盗難 時効 国民年金 自死 相続人排除 ネグレクト ブランディア 買取プレミアム 健康 ノンフィクション 介護うつ 多重介護 行政代執行 ハンコ代 2022問題 ドキュメンタリー 相続分の放棄 ペット葬儀