うつ病患者の仕事復帰体験談!キャリアコンサルタントの支援を得た話


うつ病患者の仕事復帰体験談!キャリアコンサルタントの支援を得た話

うつ病患者の仕事

これは2019年1月から2019年10月にあった、長年就労できなかったうつ病患者が福祉支援を得て仕事に復帰した話です。

登場する人物
Aさん:40代男性、うつ病患者
Bさん:40代女性、Aさんの妻(私の知人)
Cさん:40代男性、精神保健福祉士
Dさん:50代男性、キャリアコンサルタント
私:30代男性、社会福祉士

医師から仕事の復帰を促されても「どこかに勤める気はない」

うつ病患者の仕事

Aさん(40代男性)は激務な仕事と人間関係のいざこざから2013年頃からうつ病を患い、休職の果てに2014年に退職しました。

退職しばらくは会社に対する不満をずっと妻のBさん(40代女性)にぶちまけ続け、失業保険が切れても就労や職業訓練を受ける意欲がほとんどありませんでした。

家事をすることもなく、ネットに愚痴を書き続ける日々が続いているうちに 2019年を迎えてしまったということです。

そんなAさんの状態を案じたBさんは私に相談を持ちかけ、同じ職場の精神保健福祉士のCさん(40代男性)にも話に入ってもらったうえで Aさんからも話を聴くことができました。

Aさんはうつ病で通院しながら薬物療法を続けており、医師からは

短時間や隔日勤務などからでいいから、そろそろ就労するなど社会との交流を持つ方がいい。

…と勧められていたものの、Aさん自身は

1
Aさん

そんな意欲はない。

…とずっと言い切っていました。

独立・起業に向けた支援をキャリアコンサルタントに依頼

うつ病患者の仕事

しかしその一方で

1
Aさん

どこかに勤めるのは嫌だ。独立・起業ならしたい。工学部を出ているから技術を活かしたい。

精神保健福祉士のCさんとしては、まずは医師の言うように社会との交流を持つための機会を探すこと。

さらに働くということについては Cさんの知人のキャリアコンサルタントであるDさん(50代男性)に話を聴いてもらって対策を立てるを提案しました。

まずうつ病のことについては、Aさんの了承を得たCさんが Aさんの主治医に連絡調整して意見を聴きに行きました。

医師は

Aさんには就労能力は十分あると思う。いきなりのフルタイム勤務とか、未経験の業種に飛び込むなどはリスキーだが、得意分野や経験のある業種なら就労できると思う。

…という意見でしたが

ただ、Aさんは会社組織になじみにくい性分がみられる。一応、うつ病としての診断を出しているが、発達障害にもみえるのだが、うちのクリニックではそこまでの検査ができないので はっきりしたことは断定できない。

…とも語ったということでした。

そしてCさんからAさんに「リワークやデイケアを利用する」「うつ病の当事者会に参加してみる」などを提案したところ、

1
Aさん

当事者会には行ってみたい。

…という答えがあり、地域の当事者会を探して参加してみることになりました。

キャリアコンサルタントがスキルを分析して独立・起業の可能性を判断

うつ病患者の仕事

一方、就労については キャリアコンサルタントのDさんがAさんのスキルを分析し、工学部で電気・電子を学んでいたということと パソコンを使った技術的な作業ができるということから、独立・起業の可能性もあると判断しました。

1
Dさん

ただし、安定性でいえばどうしても就職の方がアドバンテージがあるけれども、どうするか?

1
Aさん

それでも独立・起業を前向きに考えたい。

そこでDさんは知人をたどって「システム構築をはじめとするITのコンサルティングを請け負ってくれる人を探している」との話を受け取り、Aさんを推しました。

Aさんはそこでまず 単発でシステム構築の仕事を請け負いました。

そしてそのことがきっかけになってクライアントからの「継続的にコンサルティングをしてほしい」という話につながり、独立・企業の道への第一歩を踏み出すことになりました。

まだそこで十分な収入があるとはいえないものの、継続案件を少しずつ取ることができ、フリーランスのITコンサルタントとして働くことができるようになりました。

就職を目指す障害のある方の就労移行支援事業所【LITALICOワークス】

障害者総合支援法という法律で障害者総合支援法に基づく就労支援サービスが「就労移行支援」です。リタリコワークスでは、就活の意思のある障害のある方(65歳未満)を対象に各種知識やスキル向上のサポート、就活から職場への定着援助まで行っています。
 

ココルポートの就労移行支援サービス

2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開! 通いやすい場所を選択頂けます。障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。
 

長く働き続けたい方のための【パーソルチャレンジの就労移行支援・ミラトレ】

「働きたいけど、就職活動がなかなかうまく進まない」「働きたいけど、離職期間が長くて自信が持てない」就労移行支援事業所では、このような就職に関するお困りごとを抱える方を支援します。

【atGPジョブトレ】障害別の就労移行支援

【アットジーピー ジョブトレ】は障害別の就労移行支援事業所です。5つの障害別のコース(うつ症状コース、発達障害コース、統合失調症コース、聴覚障害コース、難病コース)があり、 障害別のプログラムだから、自分に合った対策ができます。

精神・発達障害の支援に特化した就労サポート【就労移行支援事業所CONNECT】

主に精神障害、発達障害の方に向けて  体調管理  ビジネススキルの向上  就職活動のサポート  就職後の定着支援 …などの専門プログラムを通して、就職に関して悩んでいる方を支援しています。また、就職をゴールではなく、その方だけの幸せを実現できるよう、一人ひとりのお悩みや課題に合わせた、包括的な支援を行っています。

障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】

dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービスです。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人ラインナップをご用意しています。障がいの種類(身体・精神・知的)も幅広くサポート。

障害者雇用バンク(旧 エラビバ)

「障害者雇用バンク」とは、障害者の方が必要としている手段・情報をいち早く届けることで、障害者の働くインフラサービスです。
 

【atGPジョブトレ IT・Web】Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援

Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく。未経験でも実践的にWeb制作のすべてのスキル習得が可能です。 

【アットジーピー(atGP)】障害者転職サポート実績業界No.1!

【アットジーピー】は障害者雇用のパイオニアとして15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしており、一般には公開されていない優良企業の求人も多数あります。