適応障害で休職したが仕事復帰後抑うつ状態になり退職に至った体験談
30代男性 これは私が過剰労働により精神が崩壊して会社を辞めたときの話です。
私の仕事は クレーム対応が多く、さらに利用率をあげるノルマを追うカスタマーセンター業務でした。半年ほど前から急性胃腸炎や帯状疱疹を発症するなど、体調を崩すことが増えてきましたが、次第に職場に行くと動悸が起こり、自席に座っていることが出来なくなっていきました。
夢でもクレーム対応や上司から詰められている夢を見るようになり、出勤時間になっても玄関を出ることが出来なくなりました。思い切って妻に

会社に行けない。
…と相談したところ、心療内科への受診をすすめられました。
体の不調は甘えや逃避ではなく適応障害が原因だった
2020年8月、人生で初めての心療内科を受診しました。そこでは体調を崩したきっかけや兆候などを質問されて全部話しました。話しているだけで動悸がしてきて、声が震える状態でした。

これは自分への甘えや逃避行為ではないのか!?
…と自分を責めていましたが、医師から

甘えとか逃避とかではありません。これは心の病気の症状です。
…と説明を受けて、少しホッとしました。会社の仕組みや上司からの圧力、残業過多からしてもメンタルの病気が発症するのはある意味必然的であるため、

診断書を書くから、会社をしっかり休んでください。
…と言われて、肩の荷がスーッと下りた気がしました。最初の診断名は『適応障害』でした。
休職期間中も精神的苦痛を感じることが少なくなかった
休職の開始直後は会社への報告や自分が抱えていた業務が気になって、動悸が1週間ほど続いていました。主治医からは、

業務のことを極力考えないようにして、散歩をしたり映画を見たりしながら、規則正しい生活をして体も心も休めるように。
…と言われたので、その通りに生活するように努めました。
心療内科へは2週間に1回の通院をすることになりましたが、受診するたびに仕事のことを思い出したり、自分の心に向き合わないといけないと感じると そのたびに動悸がしていました。
また、会社の人事と産業医とも月に1回のリモート面談をしなければならず、その時間がとても苦痛に感じていました。
4か月の休職期間を経て職場に復帰してみたが…
休職3か月目になり、少し動悸がおさまってきたようにも感じ始めたので、主治医と人事担当者と産業医とも相談をして、慣らし出勤を始めながら 12月から業務の復帰をしました。
慣らし出勤では電車に乗るのがやっとで、会社の最寄り駅に電車が近づくと車内で立っていられなくなり、途中下車をしてしばらくうずくまってしまいました。そんなことがあって2時間ほど遅刻をしましたが何とか会社にたどり着き、人事担当者と顔を合わせて5分程度で帰宅しました。
さらに2日間ほど、同じく会社までたどり着いて帰るだけの馴らし出勤をやっていくうちに少しずつ慣れてきて、職場の同僚と顔を合わせたり、上司も少し話せるようになりました。業務量や上司との面談も以前の3分の1ほどに減らしてもらい、まずは「毎日出勤をする」ことを目標に始めました。
しかしその後、週に1日~2日は出勤できないことが続き、そんなこんなで2か月がたちました。会社側からは

ゆっくりでもいいが、以前の業務量に戻してほしい。
…と言われていて、それは当然のことではありましたが 私にはその自信がありませんでした。

こんな調子で 本当にそれができるのか!?あと数か月経っても、それが可能になるイメージが沸かないのだが…。
再びの体調不良で「抑うつ状態」と診断されて退職に至る
そんなプレッシャーを自分一人の中でどんどん強く膨らませていってしまったのが悪かったのか、復帰からわずか3か月目には 動悸に加えて強いめまいと吐き気が起こるようになりました。
主治医と産業医に再び相談したところ、

まだ休みが不足していて、復帰が早かった可能性が高い。
…と言われ、再度診断されたのは『抑うつ状態』でした。

会社的には、これ以上は休職してもらうことはできない。
…と言われため、会社を退職する決意を固め、傷病手当を頂きながら療養していくことにしました。
現時点でも休んでいますが、退職していたおかげで余計なストレスを感じずにしっかりと休めたせいか、最近は苦しい症状もほとんどなくなってきたため、転職活動を始めようと考えているところです。
リクルートが運営する住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」が実施している企画です。プレゼントは「5000円分のギフト券」です。
「ボイスノート」はサービス開始からおよそ10年のアンケートサイトです。実施したアンケートは、商品開発やマーケティングのほか、テレビ番組やWeb上のコンテンツ、学生さんの論文などさまざまな場面に活用いただいています。
i-Say<アイセイ>は、市場調査で世界第3位のイプソスが運営するアンケートサイト。プライバシーマーク取得済みで、安心して会員登録できます。大手サイトと比べて、アンケート1本あたりポイントが高めです。
ハピタスは、大手有名ショップや有名サイト1,000件以上と提携。ネット通販の利用もハピタスと提携しているショッピングサイトならハピタス経由でポイントがたまります。貯めたポイントは「1pt=1円」で現金やギフト券、各種電子マネーと交換が可能です。
約8,000店舗の飲食店をはじめ美容・通販・ショッピングなど色々なジャンルのモニター案件がありいつも使っているお店やサービスを「かしこく体験」することができます。お客様の体験と声を企業やお店に届けることでより良いサービスや商品提供につながります。気になるお店や商品を自由に「えらべるモニターサービス」です。
スマートフォンモニターでは普段ご利用になっているWEBサイトやアプリケーションなどの使用状況を測定ソフトウェアを通して収集します。収集された情報は、今後のスマートフォンのサービス向上などに役立たせていただきます。みなさまのご協力がきっかけで、スマートフォンの画期的で便利なサービスが開発されるかもしれません。
スマートフォンモニターでは普段ご利用になっているWEBサイトやアプリケーションなどの使用状況を測定ソフトウェアを通して収集します。収集された情報は、今後のスマートフォンのサービス向上などに役立たせていただきます。みなさまのご協力がきっかけで、スマートフォンの画期的で便利なサービスが開発されるかもしれません。
「美」と「ワークライフバランス」を追求する大人な女性のための美容モニターサイト「美トリ」で会員登録してモニターになると、痩身、フェイシャルエステ、脱毛、シャンプーなど、様々なプログラムや商品を実質無料で実際に体験いただき、さらにアンケート提出の報酬として現金と交換可能な謝礼がもらえます。
オピニオンワールドアンケートを通してあなたのご意見を共有するチャンスを提供しています。アンケートに参加することで、企業などがその製品やサービスをあなたのニーズに合うように改良する過程に、あなた自身が積極的に関わることになります。
アンケートに答えるだけで、お小遣いが貯まる! マクロミルは、企業やメディアからの依頼を受け、 アンケートの回答を モニタの皆様にお願いしている、 ネットリサーチの国内最大手企業です。「アプリ」「スマートフォン」「PC」で、いつでも・どこでも回答いただけます。
リサーチパネルは、企業やメディアからの依頼を受け、アンケートの回答をモニター様にお願いしています。ちょっとしたスキマ時間に、 アンケートに答えるだけで、お小遣いが貯まります。
infoQは、会員登録してアンケートやクイズに答えたり、ゲームに参加するだけでポイントが貯まるアンケートサイトです。貯まったポイントは現金やギフト券と交換が可能です。
モニター数全国150万人以上のキューモニター!通常アンケートに加え、「日記式アンケート」「お買い物調査」「製品テスト」「インタビュー」など様々なアンケートがあります。