みんなの体験談相続と争族

【相続放棄手続きと費用】自分でやれば数千円の手数料で済むという話

【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級とホームヘルパー2級を取得しています。
 
ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いけど知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。
 
これは私が気になることを集めたスクラップブックブログですが、お役に立てる部分があれば幸いです。

【相続放棄手続きと費用】自分でやれば数千円の手数料で済むという話

相続放棄費用を自分で

これは2021年6月に義父が亡くなり相続放棄した話です。

義父(60代)は外国人の同世代女性(60代)と再婚して、2人で暮らしていましたが 持病により他界しました。

他界してから借金が発覚。借金についてはその存在を継義母も把握しており、

2
継義母

借金は息子が肩代わりしてよ。私はこの家から出ていかない。

…というようなそぶりを見せてきました。

金額にして200万円ほどとはいうのですが、継義母も借金についてはハッキリと把握していない様子です。

借金の換算をするにも義父が亡くなっており詳細は不明な状態で このまま相続を進めていいものかわからず困りました。

違法な金融業者や個人的な貸し借りを第三者が調べるのはほぼ不可能!

相続放棄費用を自分で

資産としては、義父夫婦が暮らしていた持ち家がありましたので、そちらを売却すれば借金は完済出来ると思ったのですが、継義母が持ち家の売却を拒否し、その上で、

2
継義母

こちらには手持ちがないので借金は払えない。

私達には子供もいて、これから何かと要り用な世代です。

1

借金は1円でも肩代わりしてしまうと、全てこちらで払わざるを得ない状況になるだろう。それは避けたい。

プラスの相続はほぼ期待できないと考えて、相続放棄をする事を視野に行政書士の先生に相談しました。

1
行政書士

プラスの相続が今後出たとしても「受け取らなくても良い」という決意をするなら、相続放棄がいちばん良いでしょう。

…という結論でした。

1
行政書士

亡くなった本人しか把握していない借金は、個人的な貸し借りがあったと後々発覚する場合もあります。きちんとした金融機関からの借り入れであれば 調べれば全額把握できますが、個人的な貸し借りや、違法な金融業者からの借入の場合、第三者が調べるのはほぼ不可能です。思わぬ借金が後々発覚するケースも考えられます。

これは万が一プラスの相続があったとしても けっこうリスクがあるのでは…。

…と私たちは判断し、最終的に相続放棄することを決意しました。

義父の再婚相手である継義母にはその内容を伝え、継義母自身にも相続放棄をすることを勧めましたが、自宅を手放したくなかったようで聞く耳を持ちませんでした。

最終的にはスムーズな意思疎通が困難となり、音信不通となってしまいました。

納得しない継義母以外の相続人全員で相続放棄をした

相続放棄費用を自分で

私達は外国人である継義母が日本でこのような手続きをするのは困難であろうと思い、継義母にとってもベストの方法を模索するサポートをする気持ちでありましたが、気持ちが伝わらず別々の対応をする事になりました。

相続放棄するにあたり、行政書士や司法書士、弁護士などに頼むとそれなりの金額が必要なので(安くて3万円、平均10万円前後を代行業務に支払うようです)

1

相続放棄するにも、法律家に頼んだら こんなにお金がかかるものなのか!

…と驚きました。

間違いなく確実に相続放棄するには法律家にお願いするのがベストですが、夫が調べたところ

1

なんとか自分で相続放棄の手続きができそうだ。

…と言うので 少し不安でしたが任せました。

家庭裁判所へ自分で足を運ばなければならないので、手間と時間、細心の注意は必要ですが、窓口で手続きの方法を丁寧に教えていただけたそうで、問題なく相続放棄の手続きを終えることが出来ました。

直系の子供である第一順位の夫がまず相続放棄。第二順位はすでに他界。

最期に第三順位である義父の兄弟たちにも事情を話して順に手続きをしていってもらい、継義母以外のすべての法定相続人で無事に相続放棄の手続きが済みました。

それにしても、相続で受け取るものは何もなくても、こんなにも心労が伴うなんて知りませんでした。

手続きを自分でしたので、相続放棄の費用は数千円で済みましたが、

1

何も受け取らないのに、逆にお金がかかるなんて…なんか矛盾してるな。

…と思いましたし、本当に心を削った出来事でした。

相続放棄の手続き費用、法律家に頼んだらいくらかかる?

相続放棄費用を自分で

相続放棄手続きを自分で行う場合の費用は、相続人1人につき約3000円~約5000円程度が目安となります。
■相続放棄の申述書に添付する印紙代:800円(申述人1人)
■郵便切手:500円程度(家庭裁判所によって異なる)
■被相続人の住民票除票又は戸籍附票:300円程度(市区町村によって異なる)
■被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本:750円

司法書士に相続放棄の代理を依頼する場合、相続放棄の期限である「3ヶ月前なのか」それとも「3ヶ月が過ぎた後なのか」で費用が変わってくることが多いです。

【相続放棄期限の3ヶ月前の場合】・相談料:0円〜5,000円/60分 ・申述書作成代理費用:3,000円〜6,000円程度(戸籍謄本取得・実費含む) ・代理手数料:20,000~30,000円程度

【相続放棄期限の3ヶ月後の場合】・相談料:0円〜5,000円/60分 ・申述書作成代理費用:3,000円〜6,000円程度(戸籍謄本取得・実費含む) ・代理手数料:30,000~50,000円程度

相続放棄を弁護士に依頼をした時にかかる費用は5万円以上かかるケースが多いです。【料金の内訳】 ・相談料:0円〜10,000円/60分 ・申述書作成代理費用:5,000円〜10,000円程度(戸籍謄本取得・実費含む) ・代理手数料:50,000~100,000円程度 ・成功報酬:なし
引用元:相続弁護士ナビ

【related posts】

タグ

断捨離 不用品買取 生活トラブル 老後の財産管理 エンディングノート 介護 メンタル おひとりさま 終活 ゴミ屋敷 相続放棄 争族 不良入居者 孤独死 遺品整理体験談 認知症 絶縁 行政 遺品整理 介護保険 セルフネグレクト 供養 没イチ 医療 終末期 ソーシャルワーカー 施設入所 地域包括支援センター 賃貸物件のトラブル エンディングノートの書き方 弁護士 心理学 ノートおすすめ お墓 看取り ブランド品買取 ひきこもり 空き家・空き地 葬儀 実家の相続 無縁社会 負動産 ゴミ屋敷清掃 死生観 墓守り 手元供養 孤立死 特殊清掃 デジタル遺品 相続地獄 デジタル終活 遺品整理業者 事故物件 毒親 損害賠償 仕事 在宅医療 警察 成年後見人 ペット終活 生前整理 借金 生活保護 救急車 8050問題 遺言書 延命治療 事件 司法書士 発達障害 見守りカメラのすすめ 遺品整理業者トラブル お焚き上げ 口座凍結 ゴミトラブル バイセル リビングウイル 平穏死 着物買取 音楽系買取 墓じまい 機能不全家族 限界家族 手元供養カビ 調停 特定空き家 昭和クロニクル 孤高死 ワンオペ 公正証書 行政書士 家じまい 相続人調査 車両系買取 映画 ベストバイ ペット信託 土地の境界線 多重債務 ためこみ症 海洋散骨 mci sns 一身専属 家出 ザ ゴールド 保証人 福ちゃん フリマアプリ 相続税 サイコパス 哲学 PCソフト ノンフィクション 形見分け スピリチュアル 遺留分 大島てる 死後離婚 親のエンディングノート 介護休暇 2025年問題 火災保険 離婚 7040問題 みまもりキューブ 遠距離介護 アルコール依存症 限定承認 コメ兵 送骨 ミッシングワーカー 健康 自己破産 骨董品買取 ソウルジュエリー 騒音トラブル 人生会議 自死 アスペルガー症候群 冤罪事件 自閉症スペクトラム(ASD) 脳科学 盗難 時効 国民年金 相続人排除 相続分の放棄 債務整理 奨学金 ネグレクト 買取プレミアム 介護うつ 多重介護 行政代執行 ハンコ代 2022問題 ドキュメンタリー ブランディア ペット葬儀