社会不安障害体験談!幼稚園のママ友トラブルで精神が崩壊しかけた話
これは幼稚園の人間関係でうつと社会不安障害になり私(30代女性)の精神が崩壊しかけた話です。
2021年2月。3歳と5歳の子供を保育園から幼稚園に転園させる選択をしたのが間違いでした。
その幼稚園は少し変わっていて、野外活動が頻繁で 普通の幼稚園ではやらないようなアウトドア体験を行う地域では珍しい園でした。つまり、入園してくる子供の保護者も 少し変わった意識の人が多かったということです。

いろいろな経験を積んだ方が子供もたくましくなる。
…と最初は私も思っていたのですが、入園して早々に園長(30代女性)に呼び止められました。

おたくのお子さんたちは、保育園で何も学んでこなかったようですね。挨拶は出来ない。人の目を見て挨拶も出来ない。話も聞けない。ひどいです。徹底的にたたき直します。
その日、私は強烈な胃痛を起こし、ショックで寝込んでしまいました。

まだ入園して一か月も経っていないのに、急に何でもできるわけがない!
…と思いましたが、だからといって幼稚園をやめるのも癪だったので 園長の言葉は聞き流すことにしました。
ママ友たちの嘲笑を知って被害妄想意識が強くなり…
その幼稚園には保護者も変わった人が多かったです。入園するや否や早々に係活動に半強制的に入らされ、グループLINEも4つ入らされ、LINEの通知音の鳴る音が常に響きわたる毎日が始まりました。
その時点で私の身体には胃痛と頭痛、めまい、食欲不振、震えの症状が起き始め、幼稚園の送迎の際は震えを抑えながら行くことになりました。
その症状に追い打ちをかけた出来事が起きたのは入園して7カ月経ったある日のこと。幼稚園のママ友(30代)に夫の運動会での踊りについて言われました。

おたくのパパ、ダンスが面白くて超ウケた。他のママたちと動画見て爆笑してたんだよ(笑)
その瞬間、私の中で音を立てて何かが崩れ落ちました。

みんなで夫のことを笑っているの?どの人が動画を見て笑ったの?
送迎や行事、係活動の度に周囲の人に対して疑心暗鬼になる状態でした。
希死念慮がわき精神科を受診!不安障害とうつとパニック障害な私
その頃になってようやく、私は精神科を受診する事にしました。
理由は不眠。悪夢を見る。さらに幼稚園の送迎前後に気が狂いそうなくらい辛くなり、平静を保てなくなるようにまで精神状態が悪化したからです。
希死念慮(死にたい気持ち)まで湧いてきていました。
精神科を受診して医師からは社会不安障害とうつ病と診断され、パニック障害も起こりうる可能性があると言われました。

LINEは暇な人がやるただの会話。勝手に盛り上がっている会話は無視していい。LINEが原因で心を病む人が最近とても増えている。この際、LINEは辞めると園長に言って、係活動も少し離れたら?
私は医師のアドバイスに従って、その通りにしようと決めました。
その時に処方されたのは精神安定剤と、希死念慮が起きた時に服用する強めの頓服薬も処方されました。
しかし薬を服用しても 幼稚園の送迎時や幼稚園に近づくだけで 脂汗が出るのは治りませんでした。
「精神を病んだのは園のせいじゃなくて家庭に問題があるのでは?」
そんなある日、園のボスママ友(40代)と話す機会があり、夫のことをママ友たちに笑われた事をぽろっと打ち明けたところ、

それは誰が言ったのか園長に話した方が良い。私たちがいじめたみたいに疑われても困るし、園長は必ず話を聞いてくれるから。
…とアドバイスをもらったのです。
それを聞いた私は「ようやく気持ちの整理がつくかも」と思い、園長に電話をかけました。
すると、電話口の園長から信じられない言葉を聞くことになりました。

そういうの、こちらに言わなくていいし、聞きたくもないです。保護者同士のトラブルはそっちで勝手にやって下さい。

園のある保護者が『それは園長に伝えた方が良い』と言ったから連絡したんですけど。
…と説明したところ 園長には鼻で笑われ、

はぁ?あなたが精神的に病んだのは、本当にうちの園が関係しているんですか?本当はご自身の家庭で何か問題でもあって、病んでるんじゃないですか?
その電話で私は

死のう…。
…と思いました。
もう子供達を面倒見ることができる状態ではなくなりました。
夫に「死にたい」と伝えたら警察と行政が飛んできた
私は仕事中の夫に電話をしました。

もう死にたい。子供たちの事はもう何も出来ない。
…と言うと、夫が行政と警察に連絡しました。
すると5分もたたないうちに警察官6名ほどがわが家に来て事情を聞かれました。遅れてやってきた行政の方も来て 子供達を見ていてくれました。
私は頓服薬を飲んで意識がもうろうとしていましたが

幼稚園の園長や保護者に言われた事に腹が立って。死にたくなって…。
そしてそれをきっかけに幼稚園を退園する事を決め、夫が窓口となって退園手続きを進めました。
幼稚園を辞めてからも、悪夢や園長の顔や声、ボスママたちの顔やよぎることがありますが、薬や行政、医師や看護師のおかげで なんとか回復に向かっています。
子どももいじめやシカトに遭っていたなんて…
幼稚園をやめてから子供から打ち明けられて、ギョッとしたことがありました。

幼稚園でお友達に無視されたり 一緒に遊んでもらえないことがあって、ずっと一人だった。
おそらく幼稚園の園児の中にライバル心が強い子達が多くいて、5歳で入園して野外活動を難なくクリアするうちの子供に対して嫉妬したのでしょう。
それがきっかけで、子供にまで無視や仲間外れが常態化していたことを知りました。

私が精神的に病まずに対等に園と話が出来ていたら 子供のつらさにもっと早く気付いてあげられたのに…。
…ととても後悔しています。
私のように幼稚園の人間関係で心を病む人は多いと思いますが、私の場合は行政や医療に頼ったおかげで、冷静な判断ができたと思います。
心が弱くなったり不安になったら、周囲にsosを出すことはとても大切なことです。
私のような状況に置かれている方は 自分や子供を守るためにも 躊躇せずに助けを求めてください。
つらさや苦しさを抱え込んでいては私のように死にたくなりますから、とにかく「言葉」でどす黒い感情をすべて吐き出すことが回復への第一歩になります。
.
【関連記事】
さまざまな就労移行支援サービス
2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開! 通いやすい場所を選択頂けます。障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。
Cocorportでは500種類以上の多種多様なプログラムを提供しています。特に、就職後の安定した職場定着を見据え、コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。プログラム参加を通じてご自身の強みや課題を見つけ、訓練することができます。
■一般就労等を目指す方 ■18歳以上から65歳未満の方 ■精神障がい、知的障がい、発達障がい、身体障がいなどの障がいのある方
「働きたいけど、就職活動がなかなかうまく進まない」「働きたいけど、離職期間が長くて自信が持てない」就労移行支援事業所では、このような就職に関するお困りごとを抱える方を支援します。
ミラトレははたらく未来を、あきらめません
<1>一人ひとりに最適な支援計画<2>高い実績 「就職率98%」「職場定着率80% ※就職後半年後の定着率」<3>障害のある社員300人超が活躍してる特例子会社だからこそ培った就労継続ノウハウを活かしたトレーニングプログラム
■一般就労を目指される方 ■18歳以上から65歳未満の方 ■障害をお持ちで就職、長期定着に不安をお持ちの方
dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービスです。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人ラインナップをご用意しています。
障がいの種類(身体・精神・知的)も幅広くサポート。転職成功への第一歩は、専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリング(面談)にあります。お一人おひとりの状況に合わせた転職活動をサポートいたします。
■障害者手帳をお持ちで就職・転職をお考えの方。
【アットジーピー ジョブトレ】は障害別の就労移行支援事業所です。障害特化だからこそ、就職後も自身の障害とうまく付き合いながら「働き続ける」ためのスキルが身につきます。
5つの障害別のコース(うつ症状コース、発達障害コース、統合失調症コース、聴覚障害コース、難病コース)があり、 障害別のプログラムだから、自分に合った対策ができますし、同じ障害と同じ目標を持つ仲間と悩みや解決策の情報共有ができるため安心です。
国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。その中で「就労移行支援」は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートから、就活〜就職後の職場への定着サポートまでをおこないます。
就労移行支援LITALICOワークスは、障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。
「障害者雇用バンク」とは、障害者の方が必要としている手段・情報をいち早く届けることで、障害者の働くインフラサービスです。
●業界最大級の障害者向け求人サイト(多数の大手求人+ハローワーク求人の掲載) ●カウンセラーのWeb面談によるリモート就職サポート
非公開求人のご提案、面接対策、履歴書添削、就職後のフォローが在宅のままスマートフォンだけで行なえます。
■障害者手帳をお持ちで就職・転職をお考えの方 ■正社員就職をしたいけど、なかなかうまくいっていない人 ■手に職をつけて安定的に働きたい人
■Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく。未経験でも実践的にWeb制作のすべてのスキル習得が可能
■障害や苦手なことへの対策を学べます。安定して長く働き続けていくためには、Web制作に必要なデザイン・コーディング等のスキルはもちろん、障害特性や症状への対処法を併せて身につけることがポイントです。
■障害者転職支援業界No1 atGPの企業ネットワークと知見を活かし、就職はもちろん、就業後の定着サポートを受けることができます 。
【アットジーピー】は障害者雇用のパイオニアとして15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしており、一般には公開されていない優良企業の求人も多数あります。
専業ですから配慮や勤務時間・職務の調整等の独自ノウハウも完備。関東・関西・名古屋エリア在住の障害者手帳をお持ちで、転職をお考えの方へ。はじめての転職でも大丈夫、専任のコンサルタントが書類の書き方から、面接の仕方まで全力でサポートします。