パワハラとセクハラでカウンセリングを受けて嫌悪感レベルを下げた話

【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級、ホームヘルパー2級、愛玩動物飼養管理士2級を取得しています。
 
ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いしギョッとするけど現実を知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。これは私が気になることを集めたスクラップブック・ブログです。お役に立てる部分があれば幸いです。

パワハラとセクハラでカウンセリングを受けて嫌悪感レベルを下げた話

パワハラのカウンセリング

これは2021年6月〜8月にかけて、私(28歳女性)が職場の上司からのセクハラについてのカウンセリングを受けたときの話です。

ある日の職場の飲み会で上司が私にセクハラと捉えられる発言をしてきたのですが、職場の人に相談しても「職場の規則ではそれはセクハラに該当しない」と取り合ってくれませんでした。

上司と顔を合わせるのも辛くなり、仕事に支障をきたすようになってきたため、私は思い切ってカウンセリングを受けることにしました。

カウンセリングで何がストレスになるのかをあぶり出してみた

パワハラのカウンセリング

カウンセリングに行くと、まずはどのような悩みがあるのかを細かくカウンセラーに相談します。

私の場合は組織的に「セクハラに該当しない」と言われてしまったので、仕事を辞めるか、上司への嫌悪感をコントロールして仕事を続けるかの二択でしたが、なんとか嫌悪感をコントロールしながら仕事を続ける方を選びました。

それを前提にしてカウンセラーに ■上司との関係性 ■1日にどの程度上司と接する時間があるのか ■上司と接したときにどのような気持ちになるのか ■どういう点で仕事に支障をきたしているのか…などを細かく話しました。

その上で、上司とどのような距離感や接し方だと どのくらいのレベルで嫌悪感があるのか?を10段階評価で分析していきました。

上司との過去の話した嫌だったことを思い出していかなければならなかったので、この話をしている時がいちばん辛かったです。でもこの話をカウンセラーと詳しくして分析を進めることで、上司とどのように接することがストレスになっていて、うまく仕事ができなくなっているのか?をはっきりすることができました。

カウンセリングで嫌悪感レベルを下げる方法を考えてみた

パワハラのカウンセリング

その後はカウンセラーと一緒に嫌悪感のレベルを下げるような方法を検討していきました。

具体的には、対面で話す時は少し体を斜めにして正面から向かい合うことを避けたり、電話で解決できる案件については極力電話を使用して仕事を進める…などです。

物理的に距離を取る方法以外に、自分の中で嫌悪感を落ち着かせるための方法も教えてもらいました。聞き流しても良いような世間話をしている時は頭の中で数字を数えて強制的に上司の声をシャットアウトして耳に入らないようにしたり。

仕事をする上で必要な話をしている時は できるだけ呼吸をゆっくりと保ってメモをとりながら心落ち着けるようにする…などです。

さまざまな対応をカウンセラーから教えてもらいましたが、私がいちばん効果があり、相性が良かった対処方法は呼吸法でした。上司と対面で話していて呼吸が苦しくなったり、視界が暗くなって涙が出そうになったときに呼吸法を取り入れると なんとか持ち堪えることができるようになりました。

カウンセリングの副産物は相談窓口の紹介やサポートも

パワハラのカウンセリング

私の場合はカウンセラーとのやりとりは1ヶ月に2〜3回程度の頻度で対面で行っていました。カウンセラーも画面越しよりは対面の方が表情や身振り手振りがわかる分、親身に相談に乗りやすいと言っていました。

療法的には、カウンセラーと話をして対処方法を検討していくという流れでしたが、途中で会社外のセクハラ相談窓口なども紹介してもらい、相談の幅を広げるといったサポートもありました。

カウンセリングに通い始めて1ヶ月はどのような対処方法が自分に合っているのかを色々試して行くような試行錯誤の期間だったと思います。

1ヶ月ほど過ぎた頃に自分に合う対処方法が見つかってからは、その対処方法を続けていくことで嫌悪感が和らいでいくかどうかについても話を聞かれました。

私の場合は和らぐということはなかったので「このままの方法で上司が転勤するまでは耐える」ということでカウンセリングが終了しました。

カウンセリングでストレスマネジメントができる

パワハラのカウンセリング

カウンセリングは「話を聴いてもらう」だけだと思っていませんか?

カウンセリングは生きづらい具体的な原因や出来事の整理を行い、どんな行動や考え方をすればいいかをカウンセラーと一緒に探していく作業です。プロ目線の的確かつ有効なアドバイスが受けられます。

カウンセリング
「カウンセリング」の記事一覧です。
カウンセリング【TALKFULLNESS ヒアリング・サービス】

さまざまなお悩み・愚痴・話し相手探し・恋愛相談から心理解析実施に基づくメンタルケア情報まで、ベテランのコンシェルジュ(カウンセラー)がご相談者の心に寄り添い、「心をほぐす」従来カウンセリングより低価格料金で24時間対応するオンライン・カウンセリングサービスです。■新規会員登録無料カウンセリング  2021年9月1日より新サービス開始

オンラインカウンセリング【かもみーる】

医師監修のオンラインカウンセリング「かもみーる」ではいつでもどこでも心の専門家に悩みを相談できます。発達障害や適応障害といった医療の分野のカウンセリングにも対応可能で、カウンセラーは臨床心理士・公認心理師を中心とした有資格者のみ在籍しています。
 

【URARAKA(ウララカ)】オンラインカウンセリングサービス

URARAKAは、臨床心理士や社会福祉士などの専門家に気軽にオンライン相談・カウンセリングが受けられるサービスです。メッセージ形式にはお試しプランがあり、自分に合う専門家がわからない、いきなり本格的なカウンセリングには抵抗がある方にも、お試ししてから本格的なカウンセリングに移行できます。

【ココナラ】お悩み相談

コロナ禍で多くのカウンセラーがオンライン相談の受付を開始したことで、利用者は家に居ながらにしてスマホで気軽に相談ができるようになりました。【ココナラ】ならカウンセリング専門機関に行かなくても、1対1の完全非公開のトークルーム(チャット形式)で気軽にオンライン相談できます。

【関連記事】

タグ

断捨離 メンタル 生活トラブル 不用品買取 介護 老後の財産管理 エンディングノート 弁護士 大人の感想文 おひとりさま 終活 行政 ゴミ屋敷 借金地獄 絶縁 不良入居者 認知症 障害者支援 ソーシャルワーカー 相続放棄 争族 遺品整理体験談 ひきこもり 介護保険 就労支援事業所 セルフネグレクト 孤独死 遺品整理 賃貸物件のトラブル 毒親 地域包括支援センター 没イチ カウンセリング 供養 施設入所 債務整理 医療 多重債務 エンディングノート書き方 お墓 エンディングノートおすすめ 空き家・空き地 ブランド品買取 終末期 ストレスマネジメント 心理学 葬儀 負動産 仕事と仕事術 映画 発達障害 ゴミ屋敷清掃 実家の相続 無縁社会 司法書士 うつ病 警察 大人の発達障害体験談 手元供養 相続地獄 墓守り 看取り 遺品整理業者 デジタル終活 トラウマ デジタル遺品 特殊清掃 機能不全家族 損害賠償 在宅医療 生活保護 限界家族 孤立死 ペット終活 死生観 事故物件 生前整理 詐取と詐欺 愛着障害 成年後見人 8050問題 遺言書 家出 事件 臨床心理士 副業 ギャンブル依存症 任意整理体験談 火災保険 お焚き上げ 自己破産体験談 救急車 アルコール依存症 口座凍結 遺品整理業者トラブル 見守りカメラのすすめ リビングウイル 着物買取 ハローワーク バイセル ためこみ症 ゴミトラブル HSP 音楽系買取 PTSD 平穏死 特定空き家 離婚 保証人 調停 手元供養カビ モラハラ 双極性障害(躁鬱) 不安障害 墓じまい 延命治療 ワンオペ ネグレクト 行政書士 一身専属 福ちゃん 海洋散骨 家じまい 形見分け 相続税 サイコパス サービス付き高齢者向け住宅 公正証書 相続人調査 昭和クロニクル 自閉症スペクトラム(ASD) 健康 車両系買取 ザ ゴールド 遺留分 死後離婚 フリマアプリ ペット信託 大島てる 土地の境界線 sns 個人再生体験談 PCソフト 騒音トラブル アスペルガー ベストバイ mci 2025年問題 送骨 孤高死 ソウルジュエリー 大人の勉強法 7040問題 アニマルホーダー 買い物依存症 不眠症 認知行動療法 解離性同一性障害 動物ためこみ症 みまもりキューブ ギャンブラーズ・アノニマス 奨学金 強迫性障害(OCD) キャリアコンサルタント 境界性パーソナリティ障害 人格障害 自己愛性パーソナリティ障害 ADHD 自傷行為 限定承認 遠距離介護 パニック障害 エンパス 骨董品買取 親のエンディングノート 人生会議 副業詐欺 哲学 ミッシングワーカー 介護休暇 コメ兵 断酒会 パワハラ セクハラ アダルトチルドレン 発酵 食文化 料理 摂食障害 デイケア 気分循環性障害 カサンドラ 自死 いじめ 冤罪事件 ドキュメンタリー 2022問題 ハンコ代 行政代執行 多重介護 介護うつ ノンフィクション ママ友トラブル 買取プレミアム 相続分の放棄 相続人排除 国民年金 時効 盗難 脳科学 適応障害 燃え尽き症候群 ブランディア ペット葬儀