【大人の感想文】勉強法・教養・学びのおすすめ本とレビュー①

【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級とホームヘルパー2級を取得しています。
 
ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いけど知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。
 
私が気になることを集めたスクラップブックブログ、お役に立てる部分があれば幸いです。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

大人勉強おすすめ本

ファクトフルネスとは―データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。世界で300万部の大ベストセラー!特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。

ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
■「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」―ビル・ゲイツ
■「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」―バラク・オバマ元アメリカ大統領
引用元:amazon

20代男性 この本は私たちにとって疑わない世界の常識を、統計学を用いて本当に正しいのかを調べた本です。ハンス・ロスリングさんが文字通り生涯をかけ調べ、その答えを見つけました。その後彼の遺志を継ぎハンス・ロスリングさんの二人の娘さんが本にしたためました。

「この世界は常に悪くなり続けている」と考えている人が多いが 実際に世界は悪くなり続けているのか。当初の私は世界は常に悪くなり続けているのは当然だと考えていました。

なぜなら、ニュースを見れば世界中が犯罪者のニュースであったり、アフリカなどの食糧危機問題であったり、最近ではコロナなどの悪い報道が常にあったからです。

本当に世界が悪くなっているのかどうか?については その指標としてまず世界人口が昔と比べて増えているかどうか。これは人口が増えればそれだけ安全で豊かな国が多いという指標になります。

次に世界の平均寿命このデータによって、昔より寿命が短くなっていれば世界は悪くなっていると考えられます。最後に世界の犯罪率、このデータの犯罪率が高ければ高いほど世界は悪くなってると考えられます。

彼の本に書いてある実際の統計のデータから50年前と今の世界の人口の数の変化、平均寿命、そして世界の犯罪率を比べました。驚いたことに、人口は2倍に増え、世界の平均寿命はなんと72歳であり、そして世界の犯罪率は減少傾向であるとデータが出ました。

つまり、世界は常によくなり続けているという結果になります。それでも疑う人に対してハンス・ロスリングさんはこう言いました。

私たちが見ている世界は50年前の世界である。

それを聞いて 確かに世界の問題に対して実際に勉強したのは学生の時だけだし、その書かれている教科書は一体何十年前のことについて書いてあったのか定かではない。

それを今も変わらず、ずっと起きているはずがない…そんな当たり前のことに気づかされて 私は大いに感銘を受けました。

コロナも少し前までは県外に出ることすら禁止されていましたが、今は比較的緩和されているのをみても 世界は少しずつ変わり続けています、それもよい方向へと。

この作品にはAudible版があります


.

独学大全—絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法(読書猿)

大人勉強おすすめ本

古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅!著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した「独学本」「勉強本」の決定版!!

▼柳川範之氏(東京大学教授) 「著者の圧倒的な知識に裏打ちされた勉強法の詳細なプログラム。学生から大人まで使える」
▼山口周氏(独立研究者) 「この本、とても面白いです。アインシュタイン、ダーウィン、エジソン、ジョブズ…イノベーターの多くは独学者だった。混乱の時代、あらためて『独学の量で人生は決まる』と強く訴えたい」

本書はインターネットの知の巨人、読書猿による「独学のやり方」を完全網羅した1冊です。独学者は孤独です。やる気が起きないとき、挫折したとき、どの本を読んだらわからないとき、他人と比較してコンプレックスに押しつぶされそうなとき…どんなときでもこの本を手元に置いておくことで、何らかの答えが見つかる「独学の百科事典」が完成しました。これまでの勉強本との一番の違いは、全てに学問的裏付けがあり、かつ誰でも使えるようマニュアル化されている点です。「著者一人の経験」や「脳科学神話(あなたはまだ脳の10%も使えていない)」を押し付けるのではなく、「ダメダメでサボってしまう」というヒトの性質を前提に、歴代の独学者たちが開発してきた方法(読書猿さんはこれを「外部足場」と読んでいます)を収集、著者独自の視点で技法に昇華させています。

この本のゴールは、独学する内容、ジャンルを問わず「何を」「どう学ぶか」を自分で決めて実践できること。「誰かのおすすめ」や「偶然の出会い」に依存する人生、そして「忙しいから」と言い訳をつけて学ぶことから逃げる人生をやめることができます。受験勉強や資格試験などゴールが明確な人に向けて「どう学ぶのか(How)」に答えるのはもちろん「何を学ぶのか(Whtat)」を見つけたい人、「なぜ学ぶのか(Why)」に立ち返りたい人にも具体的な技法が用意されています。
引用元:amazon

20代女性 本書はまずレイアウトが良いです。索引がついているので、読みたいところから読み始めることができます。今自分が困っていることが文章になって索引に収まっているので、50音順でそれを探していけば自然と悩み事が解決するページにたどり着けるような仕組みになっています。

長いから読めない、はじめから読まないとわからない…なんてことはないです。はじめからこの本は読みたいところ、貴方の悩みを解決するところから読めば良いという形式になっています。つまりあらゆる読者の読み方に対する適応力が他の本と比べて高いです。

参考文献も豊富で「今ここから始めたい」という人に向いています。この手のハウツー本は「読み終わったけれど、で、次何すればいいの?」というものがたくさんありますが、本書は次から次へと参考文献を紹介してくれるので、自然に次の本へと誘導してくれます。

本書中で私が最も感銘を受けたのは「独学も読書も自由であっていい」というあり方です。どんな勉強法でもいいし、どれを選ぶかは自分次第であること。先人たちが作った勉強法をして、記録をとって自分に合わなかったら次の勉強法に移れば良いだけ。

本も同じで、この参考書が合わなかったら別の本にいけばいいだけ。「これが正解です」という押しつけがましさがないところもとてもいいです。

何を勉強するかしないかも、どう勉強するかしないかも 全て自分でアレンジできる。そして何から始めたら良いかもアシストしてくれる最高の本です。

国語ならこの本、数学ならこの本…と ジャンル別で大学の授業で使われているような教科書を参考文献として挙げられているところからも、本書は勉強・独学の解像度が高いと見受けられました。

この作品にはAudible版があります


.

人生を面白くする本物の教養(出口治明)

大人勉強おすすめ本

本を読み、人に会い、旅をする。そして自分の頭で考え抜く。教養とは人生における面白いことを増やすためのツール。であるとともに、グローバル化したビジネス社会を生き抜くための最強の武器である。その核になるのは、「広く、ある程度深い知識」と、腑に落ちるまで考え抜く力。そのような本物の教養はどうしたら身につけられるのか。60歳にして戦後初の独立系生保を開業した起業家であり、ビジネス界きっての教養人でもある著者が、読書・人との出会い・旅・語学・情報収集・思考法等々、知的生産の方法のすべてを明かす!
引用元:amazon

30代女性 「教養」という言葉を聞いても、具体的には一体どのようなことなのか説明がしづらかったのですが、この本を読んで「教養=自分の頭で考える力」だと感じました。

現代の日本の教育は、いまだ戦後の社会を反映しているものと言えるそうです。戦後の日本は復興のためにアメリカを手本として、経済や産業などを立て直してきました。圧倒的な手本、見本があるために「自分の頭で考えない方が都合がいい社会」になっていったといいます。

ゴールがハッキリ見えている「ルートのある登山」をしている社会の中で、教育も「教科書を読んで学ぶ」ことが中心となり、思考力を育むことより与えてもらったものを記憶するということが目的となってしまったように思います。

今の社会を動かしているのが、この「自分の頭で考えなくてもいい」教育を受けてきた世代なので、あらゆる変化に疎くなっているのではないかと感じました。しかし、世の中の変化のスピードはすさまじいもので、コロナ渦においてそれが如実に現れました。

「これまで通りではやっていけない」ということが多くなり、多くの人が生活や仕事に何かしらの変化を求められています。これはコロナ渦の間だけではなく、これからの世界は本当に必要なものとそうでないものが二極化し、「変わる」という選択を迫られる場面が増えてくるはずです。

そのような場面で「変わる」決断をすぐにできるかどうかが、時代に取り残されない鍵だと感じます。少しでも迷ったり躊躇したりしていると、あっという間に置いていかれるのが現代社会です。

決断を迫られる場面に遭遇した際に瞬時に決断するためには、多くの本を読み研鑽を積み、広い視野で物事を見たうえで「自分の頭で考える」、つまり教養を身につけるトレーニングを繰り返さなければならないと強く感じました。

この本にはAudible版があります


.

【関連記事】
HPの記載内容は予告なく変更されていることがあります。当サイト上で紹介しているサービスを利用される際は必ず事前に最新情報をご確認ください。案件によっては専門家の指導の下、個別具体的な判断をお願いします。
 
おすすめ本
オレンジログ

タグ

断捨離 不用品買取 生活トラブル エンディングノート 老後の財産管理 介護 おひとりさま メンタル 終活 ゴミ屋敷 相続放棄 弁護士 行政 争族 不良入居者 遺品整理体験談 認知症 絶縁 孤独死 介護保険 ソーシャルワーカー 遺品整理 books セルフネグレクト 供養 地域包括支援センター 施設入所 没イチ 賃貸物件のトラブル 借金地獄 エンディングノートの書き方 お墓 ノートおすすめ ブランド品買取 終末期 空き家・空き地 ひきこもり 無縁社会 負動産 実家の相続 医療 葬儀 ゴミ屋敷清掃 毒親 デジタル遺品 遺品整理業者 手元供養 相続地獄 墓守り デジタル終活 特殊清掃 生前整理 警察 孤立死 ペット終活 心理学 成年後見人 看取り 損害賠償 債務整理 大人の感想文 多重債務 事件 遺言書 生活保護 仕事と仕事術 死生観 8050問題 司法書士 事故物件 在宅医療 口座凍結 ゴミトラブル 映画 見守りカメラのすすめ お焚き上げ 着物買取 バイセル リビングウイル 発達障害 救急車 遺品整理業者トラブル 自己破産体験談 限界家族 延命治療 特定空き家 調停 墓じまい 平穏死 機能不全家族 手元供養カビ 音楽系買取 保証人 遺留分 行政書士 ザ ゴールド うつ病 死後離婚 ペット信託 副業 家出 一身専属 サービス付き高齢者向け住宅 sns mci 海洋散骨 任意整理体験談 公正証書 大島てる ためこみ症 福ちゃん 家じまい ワンオペ 土地の境界線 PCソフト 相続税 相続人調査 ベストバイ 形見分け 車両系買取 サイコパス 昭和クロニクル 火災保険 フリマアプリ ミッシングワーカー 離婚 7040問題 2025年問題 骨董品買取 アルコール依存症 臨床心理士 人生会議 孤高死 コメ兵 騒音トラブル 親のエンディングノート 遠距離介護 介護休暇 奨学金 ソウルジュエリー 自閉症スペクトラム(ASD) 限定承認 アスペルガー症候群 みまもりキューブ 送骨 大人の勉強法 冤罪事件 モラハラ ギャンブル依存症 不安障害 適応障害 双極性障害(躁鬱) 脳科学 盗難 時効 国民年金 相続人排除 自死 相続分の放棄 ブランディア 買取プレミアム 介護うつ 多重介護 行政代執行 ハンコ代 2022問題 ドキュメンタリー 哲学 ネグレクト ペット葬儀