認知症祖母による汚物をしまい込む・溜め込み行動に唖然とした体験談

【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド上級、ホームヘルパー2級、愛玩動物飼養管理士2級(動物取扱責任者)を取得しています。
 
長い人生いろいろなことが起こります。ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖くてギョッとするもののシビアな現実を知っておいた方がいい話、「困った!どうする?」トラブルの未然回避ハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介しています。

認知症祖母による汚物をしまい込む・溜め込み行動に唖然とした体験談

認知症しまい込む

30代女性 これは祖母の部屋を片付けいたら大量の消費期限切れの食品とプラスαが出てきた話です。

祖母は昔から菓子パンが大好きでよく食べていましたが、祖父が亡くなった5年前からは寂しさからか、より一層菓子パンを食べるようになりました。

また3年ほど前から認知症の症状があり、食べ物を衣類ダンスに隠したり、粗相をするようになっていて、1年前に心臓発作で倒れ、入院したのちに施設に入所しています。

認知症しまい込む

祖母が施設に入所してからしばらくは、両親が

両親
両親

祖母の部屋を片付けるのはやめておこう。

…と言っていたので、たまに部屋を換気したり掃除をするのみにして、祖母の部屋の収納までは開けたりしていなかったのですが、それからひと月ほどたったある日、

時間があるうちに おばあちゃんの部屋をちょっとずつ掃除しておいた方がいいんじゃない?

…と家族で意見がまとまり、少しずつ生前整理をしていくことに決まりました。

そして「さあ、片付けていこう」と皆で意気揚々と衣類ダンスを開けたときに、その場にいた一堂が息をのみました。引き出しの中に大量のカビが生えた消費期限切れの菓子パンや菓子、蜂蜜や飴類がどっさり入っていたのです。

食べ物も気持ち悪かったですが、極めつけは汚れた下着が詰め込まれていたことでした。冬の寒い時期だったので、幸い虫はわいていませんでしたが、一気に鳥肌がたちました。

もちろんこれらは全てゴミの日に出しました。祖母はよくお菓子をポケットに入れたりしていたので、それを衣類ダンスに入れていたのかなぁ?と思いました。

認知症しまい込む

祖母はすでに施設に入っているので、この家ではもう溜め込まれることはありませんが、施設内の衣類ダンスに同じように汚物を詰め込んでいないか心配になりました。

そこで職員の方に確認していただいたところ、案の定詰め込んでいることがわかりましたが、職員の方はこういうことには慣れているのか、

私
職員

叱らないであげてください。これからはこちらも気にして衣類ダンスを見ておきますね。

…と仰っていただきました。

汚物が詰め込まれていた祖母の衣類ダンスの引き出し内部には飴や菓子が溶けたようなシミがあったり、粗相した下着も入っていて、今後私たちが使うことに抵抗があったので 処分しました。

祖母にはかなりの荷物があったのですが、コロナ禍でおうち時間がたっぷりあったお陰もあり、なんとかスッキリ片付けることができました。

私にはまだ終活は早いですが、持ち物は適度に減らしておこうと痛感しました。

「認知症」を受け入れられないと家族の介護うつが起こりやすい

認知症しまい込む

認知症と老化における物忘れは違うものです。認知症は脳の神経細胞のはたらきが失われていくもので、人の認知機能に対する障害を引き起こします。特に記憶に関する障害を引き起こしているものをアルツハイマー型認知症といい、認知症の半分ほどはこちらに分類されます。

家族が認知症になると、何度も同じ話を聞いたり、同じことを言わなければならなかったり、サポートしなければいけないことが多くなります。家族の名前や関係性を忘れてしまう、間違えるということがあるため、家族は心理的なショックを受ける頻度も高くなるでしょう。高齢になるにつれリスクの高まる認知症は、家族の介護うつを引き起こしやすくなります。特に、認知症の家族の世話を独りでしている人は、孤立し、困りごとに思いつめてしまうことも少なくありません。

夫が認知症になって、不安だ  親が認知症になって、介護がつらい …このようなことでお悩みではないですか。認知症の家族に対処する負担を減らし、認知症を受け入れられるようにするためにできることをカウンセラーと一緒に考えてみませんか。うららか相談室では、介護や制度に詳しい社会福祉士のカウンセラーも在籍しております。一人で抱え込まず、認知症の家族についての不安やストレスをカウンセラーに相談してみてください。
引用元:うららか相談室

URARAKA(ウララカ) オンラインカウンセリングサービス

カウンセリングは「話を聴いてもらう」だけではありません。悩みの具体的な原因や出来事の整理を行い、どんな行動や考え方をすればいいかをカウンセラーと一緒に探していく作業です。 
 
人から答えを教わるのではなくて自分で「気づく」ことが最重要で、腑に落ちない限り悩みの根本解決には至りません。プロのカウンセラーは傾聴によりクライアントを誘導しながら「気づき」を引き出すお手伝いをします。
 
ウララカは、臨床心理士や社会福祉士などの専門家に気軽にオンライン相談・カウンセリングが受けられるサービスです。メッセージ形式にはお試しプランがあり、自分に合う専門家がわからない、いきなり本格的なカウンセリングには抵抗がある方にも、お試ししてから本格的なカウンセリングに移行できます。

電話占いヴェルニ

悩みすぎて身動きが取れなくなったとき。行き詰まり どうしようもなくなってしまったとき。涙が止まらなくなったとき。電話占いヴェルニを利用して現状を打開するのも一つの方法です。
 
恋愛、仕事、対人関係、家庭の悩みからペットロス、スピリチュアルまで幅広いジャンルに対応。たった一本の電話があなたの心を支え、明日を明るい未来に変えていく可能性を秘めています。
 
電話鑑定は頼るべきものではなく「人生」という名の航海をうまく効率的に渡り合うための羅針盤です。賢く活用すれば人生をより豊かで楽しいものにできます。

Unlace(アンレース) 精神科医監修・顔出し・通院不要のオンラインカウンセリング

オンラインカウンセリング「アンレース」は顔出しが不要で匿名で相談ですぐに相談を開始ができます。自分の不安状態について3分でわかる診断を用意しています。
 
不安や悩みの解決にカウンセリングは効果があります。『オンライン』でも『対面』と同じように精神的健康への効果があります。