無年金のゴミ屋敷老人が生活保護と介護保険により生活を立て直した話
これは妻に先立たれ、生活に困窮し、ゴミ屋敷住人となった老人が 社会支援を受けて生活を立て直した話です。
登場する人物
Aさん:70代男性、ゴミ屋敷の独居老人
Bさん:70代女性、Aさんの近所の人
Cさん:60代女性、民生委員
Dさん:40代男性、社会福祉士
Eさん:40代男性、地域包括支援センター職員
私:30代、男性、相談窓口担当(社会福祉士)
妻に先立たれてからセルフネグレクトに陥った老人
相談窓口にBさん(70代女性)と民生委員のCさん(60代女性)が相談に来られました。

近所にAさん(70代男性)が住んでいるはずだけど、顔を全然見ないんです。庭も乱れており、郵便受けもぎゅうぎゅう詰めになっている状態です。
数年前に奥さんが亡くなっており、それからしばらくはAさんを見かけることもあったのですが、ここしばらくは全然見なくなってしまって心配しています。
その件を社会福祉士のDさん(40代)に話したところ、まずは民生委員Cさんと一緒にAさんのご自宅を訪問してみたのですが その時には返答がなかったということです。
しかしその数日後にBさんが窓口に再びやってきて「Aさんの家に夜中は電気がついていたのを見た」と言います。
そこでCさん・Dさん・私の3人で夜間に訪問をしてみたところ、ようやくAさんご本人と会うことができ、無事を確認しました。
Aさんに近所の人が顔を見かけなくなって心配している旨を伝えたところ、Aさんいわく

妻に先立たれて、しばらくは何とか頑張って家事などやろうとしたんだけど、からだの衰えもあってうまくいかず、掃除は清掃会社に、洗濯はクリーニングに。食事は出来合いのものにしていくうちにお金が底をついてしまった。
昔は商売がうまくいっていて金には余裕があると思ったが 一気に転落してしまったことで落ち込んでおり、今はほとんど昼夜逆転の生活をしている。
Aさんの許可を得て自宅の中を見せてもらうとゴミが散乱しているゴミ屋敷で、服も洗濯できている様子がありませんでした。
Aさんが言うには「体重が妻が亡くなってから10kgほど痩せてしまった」とのことで、髪の毛や髭なども手入れされておらず、体臭も強いひどい状態でした。Aさんは

元々は商売人だったし人と話すのが好きだったのだが今は孤独で辛い。お金もないし生活も乱れているので誰かに助けてほしい。
無年金で生活も困窮!生活保護と介護サービスを受けることに
Aさんについて ■経済的な課題を解決すること ■生活を整えること ■他者と交流が持てるようになること…の3つを柱として支援チームを作ることとなりました。
まずは地域包括支援センターにこの話を持ち込み、職員のEさん(40代男性)にAさん担当になってもらいました。
EさんがAさんのことを色々と聞き取ったり調査していくうちに、Aさんには年金の未納があるために国民年金も受給できておらず、ずっと貯蓄だけで生活していたことが分かりました。
そこでまずは生活保護の申請を行うことにしました。
Aさんは会話は流暢で認知症のスクリーニングにおいてもクリアでしたが、足腰の弱りと意欲の低下があったため、介護サービスを利用することを提案しました。Aさんは

自分でも介護サービスを受けることができるのか!?
…と驚いており、介護サービスのことをよく知らなかった様子でしたが、これらを情報提供することによって「是非利用したい」という意向を示されました。
そこで介護認定調査を受けてもらったところ「要支援2」の結果となったので、近所のデイサービスを利用することになりました。
少なくともデイサービスに行く日は 入浴してバランスの良い食事をとり、適度な運動をすることができるので、生活習慣も少しずつ整うようになっていきました。
ゴミ屋敷の高齢者を支援するヘルパーのボランティアでゴミ屋敷片付け
一方「ホームヘルパーも利用したい」というAさんの意向もあったのですが、要支援2ではデイサービスとホームヘルパーの両方を利用することが難しかったので、民生委員のCさんと社会福祉士のDさんが中心になって家事を手伝ってくれるボランティアを探しました。
そして後日、多くのボランティアによって Aさんのゴミ屋敷の掃除や片づけが行われました。
Aさんは事が進んでいくごとに元気になっていき、週1~2回利用するデイサービスで大好きな将棋を通じて仲のいい友達も作ることができました。
また、元々商売人だったこともありユーモアもあることから他の利用者との交流もできるなど、元気を取り戻すことができました。
無年金でも生活保護の受給は可能なのか?
【関連記事】年金払ってない人でも生活保護を受けることは可能になります。そもそも生活保護は憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」に基づいて作られた制度です。そのため、年金払ってない年金未払い者でも生活保護を受けることができるのは、国民としての権利です。
会社員以外が加入している国民年金と生活保護を比較するとどうでしょうか。この差額を見れば、生活保護と年金どっちが得か、明らかに生活保護の方が得だと言えそうです。
また、生活保護の場合は、■医療費無料 ■健康保険・介護保険・所得税などの負担なし…といった補助もあるため、実質的には厚生年金受給者よりも手元に残る金額は多いでしょう。年金で受け取れる金額は最低限のため、「年金足りないなら無年金でいい」と年金制度への不公平感を感じてしまうのも仕方がないことなのかもしれません。
このように年金と生活保護の差額を見てみると、年金を払わずに将来生活保護を受けた方が得するように感じますが、後でも説明するように、生活保護には様々な注意点があります。また、年金払ってないことによるリスクやデメリットも多く存在しています。
生活保護受給の際の注意点は大きく2つあります。生活保護を受けるには、まず受給要件を満たす必要があります。この受給要件は継続的にチェックされます。言い換えれば、市区町村から資産管理をされながら生活しなければならないということです。また、現在生活保護世帯が増えていることを受け、生活保護の受給金額が減額されることも考えられます。
生活保護には 生活扶助・住宅扶助・教育扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助…など大きく8つの扶助がありますが、実のところ2013年8月から順次減額が始まっています。これに対して反対する声も上がっているようですが、生活保護を受けている世帯が増加していることを考えれば、さらに減額が進むことが予想されます。
引用元:ほけんROOM
タグ