【遺品供養】人形の処分はみんなのお焚き上げに郵送がおすすめ!


日本人形の処分に困り神社でお焚き上げをした体験談

お焚き上げ郵送

30代男性 母親の部屋の大掃除をしていた時に天井近い引き戸から長い黒髪の日本人形が出てきました。

祖母の遺品で、本当に人間のようにリアルに作成されている日本人形です。

この日本人形は当初は某大手リサイクルショップで売りに出そうと考えていましたが、思い入れがある家族の反対もあったので売却は断念しました。

「魂が宿りやすい」と言われている日本人形である点を考えると、処分というよりは供養をしっかりしてくださる神社にお任せするのがよいだろうということになりました。

お焚き上げ郵送

ネットで調べたところ、供養の実績があり家からもほど近い千葉県の櫻木神社を見つけ、そこでお焚き上げをしていただきました。

櫻木神社ではだいぶ以前からお焚き上げを行っているということで、人形のほかにもお守りや故人の私物なども扱っており、車などのお焚き上げもされているようでした。

お焚き上げの料金は神社によって異なるとのことでしたが、うちの日本人形は小さなサイズだったため、料金は2000円ほどで済みました。

家族みんなの気持ちがホッとできたので、日本人形をゴミとして処分せずに お焚き上げしていただいてよかったと思います。

お焚き上げは人形やぬいぐるみと心安らかにお別れする供養の方法

お焚き上げ郵送

実は遺品整理業者でも処分に困る人形とぬいぐるみ

遺品整理を依頼された遺品整理業者は 全てをゴミに出すわけではありません。

遺品業者にもいろいろなシステムがあり、売ったり寄付したりして 出来るだけゴミを出さないようにしているところもあります。

売れるものは買い取ってリサイクルショップやオークションで販売したり、海外に輸出したり、まだ使える家具や家電を養護施設などに寄付することもできます。

ゴミに出すのは一般の可燃ごみや不燃ごみ、壊れて使いようがない家電や家具などだけで、国内外問わずできる限り人の手に渡るようにしている業者もあります。

故人が大切にしていた人形やぬいぐるみ、実家にずっと置いてあった仏壇などは、誰もが心情的にゴミに出すに出せないシロモノではないでしょうか。それは遺品整理業者も同じなのです。

お焚き上げ郵送

単に室内に飾ってあっただけの人形なら処分も気にならないかもしれませんが、故人が大切にしていた遺品であればあるほど、粗末に扱えないと思うのは無理もないこと。

人形やぬいぐるみは個人の思い出や特別な思い入れが詰まっていることが多いのは誰もが想像しうることで、プロの遺品整理士でさえ、一番処分に困るものの筆頭に人形やぬいぐるみを挙げるそうです。

実際問題として「人形は魂が宿っているようで怖い」「粗末に扱ったら祟られそうで気持ちが悪い」などと考える人も多く、ゴミに出すのがはばかられて神社やお寺に人形供養を依頼するのです。

遺品を捨てる罪悪感~自分でゴミに出せば処分料はタダだけど…

お焚き上げ郵送

スピリチュアル的な考え方にまったく無縁の人や そういうことが全然気にならない方であれば、人形の処分は家庭のゴミといっしょにゴミ出しすれば処分は終了です。

地域の自治体のゴミ分別ルールに則って人形やその付属品などを解体・分別してゴミに出す・・・これがいちばん手っ取り早く、安上がりな方法です。

一般的な人形やぬいぐるみは大きさも重さもそれほどないですから処分も楽ですし、ゴミに出すこと自体にまったく問題はありません。

人形には念がこもるとか、魂が宿っているとかいう人もいますが、普通にゴミに出しても呪われたりしません。とはいっても

それはわかっているけれど、人形をゴミにだすなんて…バチが当たりそうで怖い。気分が悪くなりそうだし。

…と思う方の方が やはり多数派かもしれませんね。私も同じように思います。

お焚き上げは人形やぬいぐるみと「心安らかにお別れ」できる最良の供養方法

お焚き上げ郵送

特に人形やぬいぐるみは潔くゴミに出せない人の方が多数派でしょう。

無理してゴミに出したりしたら、この先もずっと後悔の念にとらわれる…ということだってあり得ますよね、心情的に。

人形やぬいぐるみなどの処分には それらの思い出の品に対してきちんと「今までありがとう」とお礼を言って供養してあげることを考えた方がいいでしょう。

「供養」というと真っ先に「人形供養」を思い浮かべる方が多いと思いますが、供養というのは人形やぬいぐるみに限ったことではありません。

供養は燃えないものでもOKで、基本的にどんなものでも供養してもらえます。

「供養したい」希望の品はすべて供養することができます。そして希望すれば供養証明書も出ます。

人形供養をしているお寺や神社は全国各地にたくさんありますので、最寄りの寺院に相談してお焚き上げしてもらうのがいいでしょう。

お寺や神社と提携している遺品整理業者の中には、一軒家を丸ごと供養するサービスをしているところもあります。ここまでやったら 供養も完璧ですね。

供養してもらうものの一般例
人形 ぬいぐるみ 写真 アルバム 手紙 パソコン 携帯電話 絵画 手帳 日記 表札 印鑑 賞状 トロフィー 洋服 着物 めがね かつら 入れ歯 杖 万年筆 ライター 食器 だるま タヌキの置物 仏壇 仏具 仏像 神棚 神具 数珠 お守り 神札 祭壇 御位牌 御遺影 趣味の道具など

 

【遺品供養】人形の処分はみんなのお焚き上げに郵送がおすすめ!

お焚き上げ郵送

人形やぬいぐるみ、その他の供養してもらうのが小さなものであれば、ネットで郵送キットを購入し、供養したいものを箱や封筒に詰めて送るだけ…という簡単なお焚き上げサービスが「みんなのお焚き上げ」です。

お焚き上げ郵送

ご先祖様の遺した物の中で、捨てるべきモノと残すべきモノはどのようなものでしょうか。例えば、風水では、モノには「気」が宿っており、住居・敷地にあるモノの「気」がそこに住んでいる人の心身に影響を与えると考えられています。特に、持ち主が亡くなっている場合は、風水的に「生きているモノ」でなくなり、【陰】の気を持つモノとなります。残された人がこれからを幸せに生きていくためには、なるべくそれらを手放していく事が重要です。

特にそのモノを見た時や思い出す時に、嫌な気持ちになったり、モヤモヤする場合は、既に心身に悪い影響を与えてしまっているため なるべく早く処分すべきです。スピリチュアルの考え方でも、亡くなった人を敬い感謝する気持ちは大切ですが、心情的にそれらに頼らず、自立のためにあえて処分することは良い行いとされています。

逆に残すべきモノは、その物を見たときに感謝の気持ちを感じるモノ、楽しい思い出が浮かぶモノです。このようなモノは形見として手元に残しておくと良いでしょう。故人の貴金属や衣類などを後に家族が使う場合は、晴れた日の午前中から正午にかけて太陽の日を当てて、新しい「気」を取り入れてから使用するようにすると良いようです。ご先祖様が一番に願う事は、残された家族の幸せです。残された家族の気持ちや快適さを優先で考えることで良い結果となるとされています。
引用元:みんなのお焚き上げ

みんなのお焚き上げでは由緒ある神社でお焚き上げを行い、お焚き上げの証明書も発行してもらえますので、安心して利用できます。燃えないものでも大丈夫です。

故人の遺品だけでなく、ご自身でも思い入れがあって捨てるに捨てられないものの処分にはお焚き上げという名の供養がいちばん心やすまります。

みんなのお焚き上げ

「みんなのお焚き上げ」は愛用品・遺品整理を 創建天慶3年(940年)の歴史ある結城諏訪神社で お祓い・お焚き上げします。お焚き上げ供養証明書も発行いたします。
  
遺品整理、終活、生前整理等、お守り、お札、写真、アルバム、人形、ぬいぐるみなど。燃えないモノでも供養できます。燃えないモノはお祓いの後に廃棄認可業者がきちんと処分いたします。