境界性パーソナリティ障害の治療は自覚とカウンセリングを続けること

【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級、ホームヘルパー2級、愛玩動物飼養管理士2級を取得しています。
 
ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いしギョッとするけど現実を知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。これは私が気になることを集めたスクラップブック・ブログです。お役に立てる部分があれば幸いです。

境界性パーソナリティ障害の治療は自覚とカウンセリングを続けること

境界性パーソナリティ障害の自覚

これは私(当時30歳女性)が境界性パーソナリティー障害を改善に導いた方法です。

いちばん力になってくれたのは大学病院の臨床心理士(カウンセラー)でした。

境界性パーソナリティ障害は強い自己否定感とともに気分や対人関係の両極端な変動を特徴とするタイプで、リストカットやオーバードーズといった自傷行為や自殺企図が繰り返されるのも特徴です。若い女性に多く、近年急増しています。過食や薬物依存、過呼吸発作や、意識が一時的に飛ぶ解離性症状、一過性の幻覚などが見られ、そのため精神病と間違われることもあります。

見捨てられることに対して過敏で、そうした思いを抱いただけで、見捨てられまいと激しい行動化に走ったり、どうせ見捨てられるのなら死んだ方がましだと自暴自棄な行動に走るのです。見捨てられたくないという救いを求める気持ちと、どうせ見捨てられるという悲観的な思い込みが、心の中を行きつ戻りつしています。その根底には「自分は無価値な存在なので、いつか見捨てられる」という間違った信念があります。それは幼い頃からの体験で身につけてしまったものなのです。
引用元:ササッとわかる「パーソナリティ障害」

境界性パーソナリティ障害の恋愛依存と見放され不安の克服に向けて

境界性パーソナリティ障害の自覚

私は2017年に摂食障害と診断され 精神科に通院して治療を行う中で、もともとあった両親に対しての甘えや承認欲求が一段と強く出てくるようになりました。

自分だけを見ていてほしくてひどいときには仮病をつかったり、褒められるように家事をしたりする行動が大袈裟になっていました。

家族だけでなく、恋人や友達、病院の先生や看護師にまで愛されたくて、見放されるのが異常に怖く感じていました。

自分の行動や気持ちを犠牲にしてしまうそれらの一連の行動を医師に相談して「境界性パーソナリティ障害」と診断されました。

摂食障害と境界性パーソナリティ障害の同時治療のカウンセリング

境界性パーソナリティ障害の自覚

私は摂食障害を患っていたので そもそも始まりが大学病院の精神科への通院でした。

摂食障害でカウンセリングを受けていた中で境界性パーソナリティー障害と診断されたので、2つ同時にカウンセラーに対処方法を相談しました。

抗うつ剤や不安薬などはすでに飲んでいましたが、境界性パーソナリティ障害は投薬で治るものではありませんでした。

自分でもいつどのタイミングでどの場面で強く症状が現れるのかわからないので、自分だけで対処するのが難しく、とにかくカウンセラーの客観的意見を聞き入れるようにしました。

今までは「否定しないですべて受け止めてほしい」という気持ちが多すぎて、他人の「こうした方がいい」というアドバイスは、今の自分を否定されている気分になってしまっていました。

そのため、まずはきちんとアドバイスを受け止め、感謝すること。前向きにとらえること。また、誰かのために疲れている心身を奮い立たせて行動してしまうため、一人でゆっくりする時間を確保しました。

さらに、とにかく言葉がないと不安で仕方なかったのですが「ありがとう」や「大好きだよ」など、あえて過剰な褒め言葉を避けてもらっていました。それによって「言葉がすべてではない」ということに徐々に慣れていきました。

1
臨床心理士

あなたが思っているよりも周りはあなたを否定してないし、過剰評価もしていない。

…とカウンセラーから言っていただいた言葉が今も強く胸に刻まれていて、これは私にとって救いの言葉となっています。

カウンセリングだけで病気が治ったとか解決したとは思っていませんが、改善への第一歩としてのきっかけにはなったと思います。

境界性パーソナリティ障害を自覚しカウンセリングを続けることが大切

境界性パーソナリティ障害の自覚

カウンセリングにも諦めないで通い続けました。

調子がいいときは正直行きたくなかったですし、時間がもったいないな…とか考える時もありましたが、「カウンセリングを続けることで自信が付くかもしれない」と思い、月に一回通い続けました。

そのおかげで 前よりも他人の言動に一喜一憂しなくなってきました。

承認欲求は今も人よりはあると思います。相手に見返りを求めたり、人から感謝されると調子に乗ってやりすぎたりすることも多々ありますが、そのときは私をよく知る周囲の人には注意してもらうようにしています。やはり自分では感情が高ぶると自分自身が見えなくなるからです。

カウンセリングには2021年現在はもう通っていませんが、精神科の主治医には時々意見をもらっています。

境界性パーソナリティー障害は他人には理解されにくい わがままに感じる病気ですが、カウンセリングや家族などの客観的な意見を取り入れて過剰に反応せずに少しずつ行動してみることが、私には一番の近道だとも思います。

私の場合は自分の趣味や散歩などで自分に時間を使うようにしたら過度な承認欲求が和らいできましたので、好きなことにゆったりと時間を使ってみることもいいかもしれません。

境界性パーソナリティ障害の治療には「絆の病」の克服が必要

境界性パーソナリティ障害の自覚

境界性パーソナリティ障害の場合、うつや不安障害、睡眠障害といった問題だけでなく、ADHD(注意欠如・多動性障害)や依存症、摂食障害、解離性障害といった診断がつくことも珍しくありません。診断名ばかりがずらっと並ぶわけです。その治療を別々の医者から受けているというケースさえあります。

症状だけを追いかけていたのでは、木を見て森を見ずになってしまいます。結局大本で何が起きているのかということをトータルで見る視点が必要なのです。そしてそれを可能にしたのが、愛着障害という視点です。愛着障害があると、境界性パーソナリティ障害も含めて、それらすべての障害が起きやすくなるのです。そして何よりも境界性パーソナリティ障害を愛着障害として理解し、それを改善する手立てを行うと、他の方法ではどうにもならなかったようなケースも改善が得られやすいのです。

愛着障害だということは、言い換えれば「絆の病」だということです。それは本人だけの「病気」というよりも、多くの場合は本人の親との関係に遡る問題だということです。親との関係で乗り越えられなかった問題が、他の人との関係で繰り広げられているのです。

問題がそこにあるとしたら、各症状を薬でごまかすことは、本来の回復から遠ざかることだと言えるでしょう。なぜなら問題の存在を知らせ、それと闘おうとしているから症状が出ているのです。

境界性パーソナリティ障害は、不安定な絆しか持てなかった人が 確かな絆を手に入れようとして必死にもがいている姿そのものなのです。
引用元:絆の病~境界性パーソナリティ障害の克服

カウンセリング【TALKFULLNESS ヒアリング・サービス】

さまざまなお悩み・愚痴・話し相手探し・恋愛相談から心理解析実施に基づくメンタルケア情報まで、ベテランのコンシェルジュ(カウンセラー)がご相談者の心に寄り添い、「心をほぐす」従来カウンセリングより低価格料金で24時間対応するオンライン・カウンセリングサービスです。
 
現代のストレス社会において、「話すこと」だけでも、心のカタルシス(浄化)効果、快楽ホルモンの放出、認知行動療法やマインドフルネスでの「気づきによる開放性」など、多くの心理的効果が実証されています。
■新規会員登録無料カウンセリング ※2021年9月1日より新サービス開始

オンラインカウンセリング【かもみーる】

医師監修のオンラインカウンセリング「かもみーる」ではいつでもどこでも心の専門家に悩みを相談できます。発達障害や適応障害といった医療の分野のカウンセリングにも対応可能で、カウンセラーは臨床心理士・公認心理師を中心とした有資格者のみ在籍しています。
 
■責任が強く几帳面な性格が理由で精神的に落ち込んでしまう方。
■職場での人間関係で疲弊している方。
■自分は発達障害かもしれないと思っている方。
■心療内科を受診すべきなのかどうか分からない方。
■家族に心療内科受診をすすめられた方。

【URARAKA(ウララカ)】オンラインカウンセリングサービス

URARAKAは、臨床心理士や社会福祉士などの専門家に気軽にオンライン相談・カウンセリングが受けられるサービスです。専門的な知識を持ったカウンセラーの中から、自分に合った専門家を選べます。
 
メッセージ形式、ビデオ・電話形式、対面形式でのカウンセリングが可能。話しやすいスタイルを選んでカウンセリングが受けられ、ビデオ/電話相談は一律料金。
 
メッセージ形式にはお試しプランがあり、自分に合う専門家がわからない、いきなり本格的なカウンセリングには抵抗がある方にも、お試ししてから本格的なカウンセリングに移行できます。

【関連記事】

さまざまな就労移行支援サービス

就職を目指す障害のある方の就労移行支援事業所【LITALICOワークス】

障害者総合支援法という法律で障害者総合支援法に基づく就労支援サービスが「就労移行支援」です。リタリコワークスでは、就活の意思のある障害のある方(65歳未満)を対象に各種知識やスキル向上のサポート、就活から職場への定着援助まで行っています。
 

Cocorport(旧社名:Melk)の就労移行支援サービス

2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開! 通いやすい場所を選択頂けます。障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。
 

長く働き続けたい方のための【パーソルチャレンジの就労移行支援・ミラトレ】

「働きたいけど、就職活動がなかなかうまく進まない」「働きたいけど、離職期間が長くて自信が持てない」就労移行支援事業所では、このような就職に関するお困りごとを抱える方を支援します。

【atGPジョブトレ】障害別の就労移行支援

【アットジーピー ジョブトレ】は障害別の就労移行支援事業所です。障害特化だからこそ、就職後も自身の障害とうまく付き合いながら「働き続ける」ためのスキルが身につきます。
  
5つの障害別のコース(うつ症状コース、発達障害コース、統合失調症コース、聴覚障害コース、難病コース)があり、 障害別のプログラムだから、自分に合った対策ができます。

障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】

dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービスです。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人ラインナップをご用意しています。障がいの種類(身体・精神・知的)も幅広くサポート。

障害者雇用バンク(旧 エラビバ)

「障害者雇用バンク」とは、障害者の方が必要としている手段・情報をいち早く届けることで、障害者の働くインフラサービスです。
 

【atGPジョブトレ IT・Web】Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援

Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく。未経験でも実践的にWeb制作のすべてのスキル習得が可能です。 

【アットジーピー(atGP)】障害者転職サポート実績業界No.1!

【アットジーピー】は障害者雇用のパイオニアとして15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしており、一般には公開されていない優良企業の求人も多数あります。

タグ

断捨離 不用品買取 生活トラブル メンタル 介護 エンディングノート 老後の財産管理 弁護士 おひとりさま 終活 大人の感想文 行政 不良入居者 ゴミ屋敷 借金地獄 認知症 相続放棄 争族 ソーシャルワーカー 遺品整理体験談 絶縁 孤独死 セルフネグレクト 介護保険 没イチ 賃貸物件のトラブル 遺品整理 地域包括支援センター 供養 ひきこもり 施設入所 障害者支援 債務整理 エンディングノート書き方 多重債務 医療 お墓 毒親 エンディングノートおすすめ 終末期 空き家・空き地 ブランド品買取 葬儀 ゴミ屋敷清掃 無縁社会 映画 実家の相続 負動産 仕事と仕事術 心理学 発達障害 看取り デジタル遺品 遺品整理業者 特殊清掃 デジタル終活 司法書士 警察 墓守り 相続地獄 手元供養 限界家族 在宅医療 孤立死 事故物件 ペット終活 生活保護 成年後見人 死生観 生前整理 カウンセリング 損害賠償 うつ病 火災保険 事件 遺言書 任意整理体験談 8050問題 遺品整理業者トラブル お焚き上げ ゴミトラブル リビングウイル 機能不全家族 見守りカメラのすすめ 救急車 ギャンブル依存症 着物買取 自己破産体験談 口座凍結 バイセル 詐取と詐欺 副業 特定空き家 保証人 臨床心理士 墓じまい 調停 愛着障害 延命治療 平穏死 トラウマ ためこみ症 家出 音楽系買取 手元供養カビ PCソフト mci sns アスペルガー ペット信託 家じまい ワンオペ アルコール依存症 行政書士 フリマアプリ サービス付き高齢者向け住宅 車両系買取 福ちゃん ザ ゴールド 一身専属 個人再生体験談 公正証書 大島てる ベストバイ 双極性障害(躁鬱) 土地の境界線 相続税 サイコパス 死後離婚 形見分け 遺留分 海洋散骨 離婚 昭和クロニクル 相続人調査 ミッシングワーカー 遠距離介護 モラハラ ネグレクト 送骨 強迫性障害(OCD) 7040問題 人生会議 健康 キャリアコンサルタント 境界性パーソナリティ障害 コメ兵 親のエンディングノート 骨董品買取 ギャンブラーズ・アノニマス みまもりキューブ ソウルジュエリー 限定承認 不安障害 パニック障害 人格障害 2025年問題 孤高死 自閉症スペクトラム(ASD) 奨学金 介護休暇 騒音トラブル 哲学 摂食障害 冤罪事件 解離性同一性障害 動物ためこみ症 自傷行為 ADHD カサンドラ ママ友トラブル いじめ 自己愛性パーソナリティ障害 大人の勉強法 適応障害 脳科学 盗難 自死 時効 相続人排除 相続分の放棄 ブランディア 買取プレミアム ノンフィクション 介護うつ 多重介護 行政代執行 ハンコ代 2022問題 ドキュメンタリー 国民年金 ペット葬儀