強迫性障害で運転ができなくなった患者のカウンセリングをした体験談

【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理という名の断捨離にいそしみつつアラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍女性がこのブログの中の人です。終活に活かすため終活ガイド1級、ホームヘルパー2級、愛玩動物飼養管理士2級を取得しています。
 
ここでは人生100年時代に備えた終活と生活のヒント、怖いけど知っておいた方がいい話、トラブル回避のハウツーなどを「事実は小説より奇なり」みんなの体験談を元に紹介していきます。私が気になることを集めたスクラップブックブログ、お役に立てる部分があれば幸いです。

強迫性障害で運転ができなくなった患者のカウンセリングをした体験談

強迫性障害カウンセリング

これは2020年7月にあった、強迫性障害の患者さんと精神科の看護師(私ː40代女性)のやり取りのエピソードです。

ある日、まじめで神経質な性格の患者Aさん(40代男性)が 車を運転していたときに突然

今、何か轢いたのではないか?

…と不安になりました。そして逐一車で通った道を引き返して 何も轢いていないことを確認していたそうです。

しかしその後にも同じようなことが繰り返し起こったことで、ついにAさんは車に乗れなくなりました。

何か轢いたのでは!?という不安がつきまとうことについてAさんは

実際に何かを轢いたわけではない。自分でもばかげていると思いながらも不安に思ってしまうんです。それでいちいち「何も轢いていない」ことを確認しなければならなくなって。

このように言われて Aさんは私が看護師として勤務する精神科病院を受診しました。

強迫観念と強迫行動の相関関係

強迫性障害カウンセリング

カウンセリングの中で私はAさんに強迫観念について説明しました。

「ばかげている」と自分では思っているけれど打ち消せない考えを「強迫観念」といいます。そしてそれを消すためにする行動が「強迫行動」です。

 

Aさんの場合は「車で何か轢いたのではないか」という考えが強迫観念で、それを打ち消すために「車で戻って確認する」のが強迫行動ということですね。

なるほど…。他にも同じようなことがあります。例えば、手を洗っても「まだ細菌がついているんじゃないか」と思って何度も手を洗ってしまったり。突然不快な言葉や罵倒する言葉が頭に浮かんできて 頭を振って打ち消したり。

このようなことが頻繁に起こるようになって Aさんは生活がまともに送れなくなり、ひきこもるようになったということです。

そして今回、この状態を精神科を受診して何とか治そうと思って受診し、結果 入院することになりました。

強迫観念により脅迫行動を起こすと悪循環から抜け出せなくなる

強迫性障害カウンセリング

Aさんのカウンセリングと観察を続けることで分かったことがいくつかありました。

まずAさんにはいろいろな「強迫観念」とそれに伴う「強迫行動」があることを確認しました。

またAさんの中にあるたくさんの「強迫観念」には、それぞれ強さがあることが分かりました。

例えば「運転中に何か轢いたのではないか」と思う強迫観念より「何度も手を洗っても手に細菌がついている」という強迫観念のほうが弱い、という具合に 強度にランク付けができそうだということ。

さらにそれらを打ち消す「強迫行動」をしないといけない!と思う気持ちにも そのランク付けに伴って強さが違うことが明らかになりました。

そこで私はAさんの現状から説明しました。

強迫観念があり、それを打ち消すために強迫行動をすると、さらに強迫観念が強まって強迫行動もひどくなり、どうにもならない状態になります。それが今のAさんの状態です。

我慢しているうちに時間が経つと強迫観念は消える

強迫性障害カウンセリング

この病気は強迫性障害という名前がついており、治し方には薬の内服や考え方を変えるなど、複数あることも併せて説明しました。

じゃあ どうしたら治るのですか?

強迫行動をするのがいけないことです。強迫行動を我慢すれば強迫観念も弱まり、強迫観念が弱まれば強迫行動も少なくなります。

その強迫行動をどうしてもやめられないんです。不安で仕方なくて。

強迫観念と強迫行動には強さの違いがあるんですよ。ここで大事なのは『弱い強迫観念⇒弱い強迫行動』をしないように我慢するのです。

 

どうしても我慢できないものは、まだ今のAさんには解決できないものなので 我慢しなくてもいいですよ。

 

でも、例えば、『手を何度洗っても細菌がついている気がする』という強迫観念はほかの強迫観念に比べて弱いのですから、つらいかもしれませんが『手を洗いなおす』という強迫行動を我慢するんです。

 

我慢しているうちに時間がたつと強迫観念は消えてしまいます。これを繰り返すことで強迫症は治っていきます。

こここまでじっと耳を傾けていたAさんは涙目になり

そうなんですか…ありがとうございます!

そしてその後、Aさんは臨床心理士によるカウンセリングを受ける予定でだったのをキャンセルしました。

教えてもらったことをやってみれば、何とか治るかもしれない。とにかく、できるところまで自力で頑張ってみよう。

…と思ったAさんはあらゆる予約をキャンセルし 本人の希望で退院されて行かれたということでした。

このカウンセリングからだいぶたってから外来通院されたAさんにばったり会いました。

しばらく会っていなかったので、Aさんがどんな状態なのかがさっぱりわからず

その後どうですか?

…と訊ねてみると

車に乗れるようになりましたよ。

…と笑顔で話されていたのが印象的でした。

治療は長い道のりですが、運転ができるようになったということは Aさんは強迫症克服にだいぶ努力されていたのだと思い、ホッとしました。

強迫性障害の治療法とは?

強迫性障害カウンセリング

強迫性障害の治療には、次の2つの療法を組み合わせるのが効果的だとされています。■認知行動療法 ■薬による治療

【認知行動療法】再発予防効果が高い「曝露反応妨害法」が代表的な治療法です。 患者さんが強迫観念による不安に立ち向かい、やらずにはいられなかった強迫行為をしないで我慢するという行動療法です。たとえば、汚いと思うものをさわって手を洗わないで我慢する、留守宅が心配でも鍵をかけて外出し、施錠を確認するために戻らないで我慢する、などです。こうした課題を続けていくと、強い不安が弱くなっていき、やがて強迫行為をしなくても済むようになると期待されます。

【薬による治療】患者さんの多くは、強迫症状や抑うつ、強い不安感があるので、まず抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)で状態を安定させてから、認知行動療法に入るのが一般的です。うつ病よりも高用量で、長期間の服薬が必要です。最初は少量から始め、薬との相性を見ながら服薬量を増やしていきます。SSRIはほかの抗うつ薬に比べると、副作用は軽いのですが、服用による体調不良などあれば、すぐに医師に相談しましょう。

【アドヒアランスが重要】アドヒアランスとは、患者さん自身が治療方針の決定にかかわることで、「治そう」という意欲を高めて治療効果を上げることです。強迫性障害の薬物治療では、服用量の多さに不安を感じがちです。認知行動療法がつらくてイヤだと感じることもあるでしょう。しかし、医師から十分な説明を聞き、病気や治療のことが理解できれば、必要な治療であると納得できます。なお、治療法は、個々の患者さんに合わせて決定されます。自分が不安に思うこと、治療法の希望などがあれば、医師に相談してみましょう。
引用元:厚生労働省

【関連記事】

タグ

断捨離 不用品買取 生活トラブル エンディングノート 老後の財産管理 介護 メンタル おひとりさま 終活 ゴミ屋敷 弁護士 行政 相続放棄 争族 不良入居者 認知症 遺品整理体験談 介護保険 絶縁 ソーシャルワーカー 孤独死 books 遺品整理 セルフネグレクト 没イチ 施設入所 供養 地域包括支援センター 借金地獄 賃貸物件のトラブル エンディングノートの書き方 ノートおすすめ お墓 終末期 障害者支援 ひきこもり 空き家・空き地 ブランド品買取 葬儀 医療 実家の相続 無縁社会 負動産 ゴミ屋敷清掃 毒親 デジタル遺品 墓守り デジタル終活 遺品整理業者 大人の感想文 手元供養 債務整理 多重債務 相続地獄 看取り 生前整理 ペット終活 損害賠償 成年後見人 警察 特殊清掃 孤立死 心理学 映画 8050問題 遺言書 事故物件 仕事と仕事術 事件 生活保護 死生観 在宅医療 司法書士 自己破産体験談 救急車 遺品整理業者トラブル 見守りカメラのすすめ 発達障害 お焚き上げ 口座凍結 リビングウイル ゴミトラブル 着物買取 バイセル 特定空き家 限界家族 延命治療 墓じまい 調停 手元供養カビ 音楽系買取 機能不全家族 保証人 平穏死 行政書士 sns mci 海洋散骨 死後離婚 ためこみ症 火災保険 PCソフト 大島てる 土地の境界線 ベストバイ うつ病 ペット信託 公正証書 副業 サービス付き高齢者向け住宅 任意整理体験談 家じまい 一身専属 ワンオペ 車両系買取 形見分け 家出 相続人調査 福ちゃん サイコパス ザ ゴールド 昭和クロニクル 遺留分 離婚 相続税 フリマアプリ 送骨 アスペルガー症候群 自閉症スペクトラム(ASD) ソウルジュエリー 親のエンディングノート ミッシングワーカー 臨床心理士 人生会議 2025年問題 介護休暇 騒音トラブル 7040問題 コメ兵 奨学金 孤高死 アルコール依存症 限定承認 みまもりキューブ 遠距離介護 骨董品買取 強迫性障害(OCD) 冤罪事件 大人の勉強法 モラハラ ギャンブル依存症 不安障害 適応障害 双極性障害(躁鬱) 脳科学 盗難 時効 国民年金 自死 相続人排除 ネグレクト ブランディア 買取プレミアム 介護うつ 多重介護 行政代執行 ハンコ代 2022問題 ドキュメンタリー 哲学 相続分の放棄 ペット葬儀