【孤独死の原因】高齢者だけではない!女性は男性より突然死が多い!

おひとりさま孤独死
【監修者】
オレンジ@終活ガイド

生前整理(身辺整理)という名の断捨離にいそしみつつ、アラカンでの熟年離婚を画策中のおひとりさま予備軍・関東在住50代女性が「オレンジログ」の中の人です。終活に活かすために終活ガイドとホームヘルパー資格を取得しました。

このブログでは人生100年時代に備えた使える生活&終活のお役立ち情報を紹介しながら、最期まで在宅で過ごしたいおひとりさまの痛くない死に方を模索していこうと思っています。

【孤独死の原因】高齢者だけではない!女性は男性より突然死が多い!

孤独死の原因

おひとりさま人口の増加に伴い 最近日本で増加傾向にある孤独死は近年 社会問題化しています。

孤独死とは?

巷では一般的に「孤独死」という表現が使われていますが、厚生労働省では「孤立死」という表現を用いていますので、公的には「孤立死」(こりつし)が どちらかというと正しい表現のようにです。

孤独死(こどくし)とは主に一人暮らしの者が誰にも看取られることなく、当人の住居内などで生活中の突発的な疾病などによって死亡することを指す。特に重篤化しても助けを呼べずに死亡している状況を表す。

「孤独死」は日本で高齢化が問題化した1970年代にマスコミによって作られた造語で、1995年の阪神・淡路大震災から特に使用されるようになった語であるが、様々な解釈が存在しており合意された明確な定義があるわけではない。

なお、欧米にはもともと孤独死という概念は存在しない。日本の孤独死に関する報道記事は「kodokushi」のようにローマ字表記されることが通例となっている。
引用元:wikipedia

孤独死の定義とは?

孤独死の原因

日本ではひとり暮らしをしている人が誰にも看取られずに たった一人で亡くなった。そしてそのまま放置された状態でおおむね2日以上が経過すると「孤独死」という表現が使われます。

周囲に噂が広まることで地元メディアやニュースで取り上げられてしまったりすると 2日以上たたなくても「孤独死」と呼ばれたりしているケースもあります。

「孤独死」はイメージ的な要素が強い言葉なのかもしれません。

2021年現在、孤独死には明確な定義が存在していません。

孤独死の原因と死因は?

孤独死の原因

引用元:日本少額短期保険協会

孤独死とは簡単に言うと、自宅内での死が判明したひとり暮らしの人の死亡を指します。

2017年の日本少額短期保険協会調べの「孤独死現状レポート」によると、圧倒的なのはやはり病死です。

しかしながら孤独死の原因には自殺が意外に多いことがわかります。

孤独死の原因の多くは脳卒中や心不全など、年齢を問わず突発的に起こる病気が多いです。

孤独死は高齢者だけではない!20代30代女性は男性よりも突然死が多い

孤独死の原因
引用元:日本少額短期保険協会

孤独死というとひとり暮らしの高齢者というイメージが強いかもしれませんが、30代40代でも普通に起こりうるものです。

突然死の男女比は、男性約8割、女性約2割。年齢別では20~50代が約5割です。

さらにに20代・30代の女性に至っては 男性よりも突然死の割合が高いという結果もでています。

そして孤独死の平均年齢ですが、男性は59.6歳、女性は57.8歳です。

やはり女性の方が若いのですが、ただ、この数値には自殺が原因の孤独死も含まれています(自殺は15%)

これらからわかることは、孤独死は高齢者の問題ではないことと、ひとり暮らしであれば孤独死は意外と身近にある問題であること。

孤独死が増えている原因はおひとりさまの増加や、近所付き合いが希薄であること。

今は買い物もネットで済ませられるので ますますご近所や地域の交流が少なくなっていることなども挙げられるでしょう。

孤独死の発見日数!男性の方が長期間放置が多い傾向

孤独死の原因

引用元:日本少額短期保険協会

男性は女性と比べると長期間の死後放置後に発見されているケースが多いということです。

発見者の多くは親族と友人で、連絡がつかないのを不審に思い、訪ねてきて発見、通報というパターンです。

また新聞や郵便物がポストからあふれているのを不審に思った管理人や近所の人が気づくことも多いです。

家賃滞納や光熱水関係が長期間停止していて気づかれることもよくあります。

発見までの平均日数が37~42日というのが、何ともはや…。

孤独死の警察への通報・費用・検視時間は?

孤独死の原因

孤独死を警察に通報!もし第一発見者になってしまったらどうする?

孤独死が発見された場合、当たり前ですが 第一発見者が最初の対応をします。

倒れたまま生死がはっきりしない場合は119番通報するのが一般的です。

救急隊は蘇生処置を試みますが、死亡が確認されれば警察を呼ぶことになります。

発見が遅れて、一目で明らかに亡くなっているのがわかるなら、最初から警察を呼んでしまってOKです。

その際は亡くなっている人にもその場のモノにも手を触れず、そのままの現場をキープすることが必要です。

実際そんな立場になったらパニック状態に陥って、現場を荒らすなんてことはまずないでしょうけれども。

警察の検視時間は?検視は必ずあるもの?

孤独死の原因

検視は医者が死体を異状死と判断し、警察署に届け出た後に、警察官あるいは検察官によって行われる。届け出のあった死体とその周囲の状況を捜査し、犯罪性の有無の判断を行う。犯罪性が認められれば司法検視が行われ、犯罪性が無いと判断されれば行政検視が行われる。

検死(検屍)という言葉は医師が死体を外表面から検査すること、つまり検案と同じような意味をもつ。しかしながら、文脈によっては警察官による犯罪性の有無の調査(つまり検視)と同義として用いられることもある。法律的に「検死」という言葉は存在しないのでしばしば混乱を招き、現在では使われることはあまり無いようである。
引用元:つねぴーblog@内科専攻医

大都市圏では家で亡くなっている人が発見されると、その半分くらいは警察が現場検証や検視を行っています。理由は事件性の有無を調べるためです。

亡くなった人の在宅医(看取りチーム)がついていれば、死後24時間を経過していても診断を行えることになっています。そこで死因が生前にかかっていた病気やけがであると判断されれば、死亡診断書を出してもらえます。

また、かかりつけ医が死因が持病によるものであることの診断を下しても検視はありません。

しかし事件性の可能性があったり、死因が不明の場合は行政解剖や司法解剖に回されます。

発見までの時間が長く 遺体の損傷が大きければ、DNA鑑定しないと身元確認ができません。

事件性がなければ遺体は数日程度で戻ってきますが、死因に疑わしい要素があれば検視が入るので2週間前後、DNA鑑定が必要なら1か月前後の時間がかかります。

その間に 死亡届を提出したり、葬儀を行うことはできません。

孤独死の際の警察への費用は?

孤独死の原因

事件性がないとされるまで 遺族でも故人の家に入ることはできません。

そして家宅捜索までの間は 金品などを含めたすべてが、一時的にですが 警察に没収されます。

状況によりどれくらいの日数がかかるかは 上述の通り一概には言えません。

身元が確認されるまでの間 遺体は保管庫に預けられ、1泊2000円くらいの実費が後日遺族に請求されます。

孤独死すると葬儀はどうなる?

検視がどんなに長引いたとしても、遺族は故人の家に入ることも、故人の金品を預かることもできませんし、警察から遺体が引き渡されるまでは何もできません。

また 葬儀社によっては、孤独死の葬儀はお断りされることがあります。

葬儀の手配の前に葬儀社にはその旨を必ず申告しておかないと、後々トラブルになることがありますので注意が必要です。

孤独死のその後に必要な特殊清掃

孤独死の原因

孤独死の後始末はまだまだ続きます。遺体の損傷によりダメージを受けた家屋を何とかしなくてはいけません。

家が故人の所有なのか賃貸物件かにより今後の流れは変わってきますが 特殊清掃業者に特殊清掃を依頼することは共通です。