うつ病とは?
うつ病は、今や誰もが知っている有名な病名なのではないでしょうか。しかしその原因はいまだに解明されていません。
脳の神経伝達物質の働きが鈍くなることや、大きなストレス、環境の変化などが重なって発病するとされています。
また、ストレスは感じ方に個人差が大きいです。例えば、失恋や病気などは誰もがショックな出来事ですが、結婚や昇格などの喜ばしい出来事でも人によって環境の変化についていけず、ストレスとなる場合があります。
うつ病になりやすいタイプとしては、真面目で責任感が強く、周りからの評価も高い人がなりやすいと言われています。
周りからの期待に応えようと頑張り過ぎてしまうと自分の許容量を超えても頑張ってしまい、心のバランスを崩してうつ病になってしまうことがあります。
抑うつとは?
抑うつとは、今まで当たり前のようにできていたことへの興味や意欲がほとんどなくなってしまうほどの絶望感や悲しみに持続的に陥っている状態を指します。
誰しもつらい出来事によって気分が落ち込むことはありますが、数週間も数カ月もやる気が起こらない、少しの希望も感じられないという場合には、抑うつ状態に陥っている可能性があります。
抑うつ状態はうつ病などの気分障害の主な症状ですが、適応障害やパーソナリティ障害でもよく見られます。
抑うつ状態にはしばしば身体的な不調も伴い、不眠や倦怠感、疲労感などの症状が見られます。
抑うつ状態かもしれないと思ったら、まずは医療機関で診てもらうことが最重要です。
抑うつ状態を伴う精神障害の治療には、適切な休養、主に抗うつ薬による薬物療法、そして根本的な原因の解決や予防・ストレスケアなどの効果が期待されるカウンセリング(認知行動療法などの精神療法を含む)の3つを軸に進められていくのが基本です。
また、ショックな出来事があったときや、大きなストレスを感じたとき、精神的な違和感を感じたらカウンセリングを受けることによって抑うつ状態を伴うこころの病を予防する効果も期待できます。
気分の落ち込みや意欲の減退などに気づいたら、一人で判断するのではなく、専門家へ相談することが大切です。
気分変調症(持続性抑うつ障害)とは?
気分変調症(持続性抑うつ障害)は、2年以上持続している場合に診断されることがあります。
やる気のなさ、無気力、悲観的、罪悪感、ひきこもりなどが症状として挙げられます。
症状が慢性的で、自分は生まれつき不幸だと考えていることがあるため、本人は性格や気質の問題で治らないと思っていることが多いですが、適切な治療を行えばよくなっていきます。
珍しい疾患ではなく、不安症やうつ病、依存症などの併発も多く見られ、なるべく早いうちに気づくことが大切です。
基本的には服薬による治療が多く取られますが、本人は疾患を受け入れられず、治らないと考えて治療に前向きではないことがあります。
また、自分の思考・行動パターンとうまく付き合うことや対人コミュニケーションを見直すことも大切であり、カウンセリングや心理療法によって治療を効果的に進めることができると考えられています。
カウンセリングで自分の気持ちを話すことで、人生に期待していることや自分の悪くないところに気づくことができるかもしれません。
うつ病と新型うつ病の違い
休日は元気なのに、平日になると仕事が億劫でやる気が出ない。寝ても寝ても眠たい。ストレスからか過食するようになってしまった。そのような症状がある場合、もしかしたら新型うつ病かもしれません。
新型うつ病は、名前だけ見るとうつ病と同じような病気に見えますが、症状は異なります。
まずうつ病の場合、もともと興味があったことに関しても意欲が低下してしまうのに対し、新型うつ病では興味があることは変わらず楽しむことができます。
また、うつ病では眠りが浅くなったり食欲が低下するのに対し、新型うつ病では睡眠過多気味になり、食欲も増します。
さらに、うつ病では感情の動きが全体的に低下しますが、新型うつ病では、「自分のことを拒絶されているのではないか」という不安が大きくなるため、些細なことでネガティブになったり、怒ったりする傾向にあります。
興味のあることには意欲的で、仕事などになると元気がなくなるので、ただの甘えなのではないか、と周りに相談できずに悩む方も多いですが、本人の苦しみは本物です。
新型うつ病は、抗うつ薬を飲んだりカウンセリングによる心理療法を取り入れることで改善されていきます。
新型うつ病は、元気な時もありますし、食欲などもあるのでなかなか病気とは思われない場合が多いです。
本人も、自分がわがままなだけじゃないか…と誰にも相談できずに抱え込んでしまうことがあります。
うつ病カウンセリングのおすすめサービス
うつ病の治療法には、薬を使った治療、十分な休養をとること、カウンセリングなどの心理的治療法の3つがあります。
うつ病になりやすい性格の人の場合、薬や休養で一時的に良くなったとしても、それをやめればまた再発する可能性が高いです。
長らく休んでいる、薬を飲んでいるのになかなか良くならない、そんな方は一度カウンセリングによるアプローチも取り入れてみるのがおすすめです。
責任感が強く頑張り屋さんの場合、心の中にストレスを抱え込みやすいので、どうしてもうつ病のリスクが上がってしまいます。
力の抜き方やストレスの発散方法を身につけるだけで、うつ病のリスクが下がるだけでなく、日々の生活もずっと楽になるでしょう。