セクハラの相談おすすめサービス


 ハラスメントとは?

ハラスメントとは相手に対する「嫌がらせ」のことです。

今はパワーハラスメント、アルコールハラスメントなど30種類以上のハラスメントがあります。

ハラスメントは行う側に意識がない場合も多く、たとえ悪意がなくとも相手を傷つけたり苦痛を与える行為はハラスメントとなります。

毎日同じ職場で働いていると慣れが生じてきますし、意識しないうちにハラスメントが起きているケースもあります。

しかしハラスメントされた側は強いストレスを感じたり、苦痛を感じるものです。

加害者が上司や立場が上の人となると なかなかハラスメントを受けたことを言い出せなかったり、そもそも「教育の一環」「業務上、適正な言動」などと言われてしまうと、ハラスメントと気が付かずに1人で悩んでしまうケースも多いです。

職場でのハラスメントは 単純に言葉の嫌がらせも起きやすいですが、「これをしなかったら仕事から外す」「応じなければ仕事を振らない」といった、力関係を行使しやすいため、被害者側は大きな苦痛を伴うことが多いです。

さらに「教育の一環」と言われてしまうと何も言えなかったり、自分のためを思ってくれている…という思考になって 周りにも相談できなくなるケースもあります。

しんどいと思ったらまずは周りに意見を仰いでみて、ハラスメントでないか確認してみるのもいいでしょう。

ハラスメントはする側に悪意がなかったとしても、された側が傷ついた、苦痛を感じた…というようであれば、ハラスメントとして扱われることになります。

上司から嫌がらせを受けているけど相手が相手だけに言いにくい…お悩みの方が多いのも現実です。

セクシャルハラスメント(セクハラ)

セクシャルハラスメントは「職場において、労働者の意に反する性的な言動が行われ、それを拒否するなどの対応により解雇、降格、減給などの不利益を受けること」と厚生労働省により定義されています。

つまり会社の中の立場を利用して性的な嫌がらせをすることです。

性的な嫌がらせとは、下品な言葉や下ネタを言う、体を触る、肉体関係を求めてくる…といったことが挙げられます。

しかし会社での立場を利用されているので、嫌がったり断ったりしたら減給や解雇などの不安や、今までお世話になった人だから断りづらい、会社での空気が悪くなったら居づらいから断れない…など なかなか断れずに悩む方は多いです。

また、性的な嫌がらせということで、会社の人に相談したら変な噂を流されるのではないか。

「あなたが誘うようなことをしたのではないか」と疑われないか。

実はもう肉体関係があると勘違いされないか…などといったことが気になり、誰にも相談できない人が少なくありません。

セクハラカウンセリングのおすすめサービス

セクハラをする方が悪いにも関わらず「セクハラをされる方にも非があったのではないか」「実は自分から誘うようなことをしたのでないか」と疑いをかけるような残念な人も中にはいます。

そんな風に噂されたらストレスを抱えますし、会社にいづらくなる…などの心配から だれにも相談できずに一人で悩みを抱えている人も多いです。

もしだれにも相談できない、どうやった対処していけばいいか分からないという方は、オンラインカウンセリングを活用することをおすすめします。

【うららか相談室】オンラインカウンセリングサービス URARAKA(ウララカ)

心理カウンセリングは「話を聴いてもらう」だけではなく、悩みの具体的な原因や出来事の整理を行い、どんな行動や考え方をすればいいかをカウンセラーと一緒に探していく作業です。 
 
自分の中にある心の傷やトラウマを見つめ直し、現在抱えている悩みや問題をどう解決していくかを一つ一つ考えていくことが大切です。心理カウンセリングは、カウンセラーとの対話の中で この作業を効率的に行っていくことができます。
 
人から答えを教わるのではなくて自分で「気づく」ことが最重要で、腑に落ちない限り悩みの根本解決には至りません。プロのカウンセラーは傾聴によりクライアントを誘導しながら「気づき」を引き出すお手伝いをします。
 
臨床心理士や社会福祉士などの専門家に気軽にオンラインカウンセリングが受けられるサービスです。メッセージ形式にはお試しプランがあります。
  
【満足保証サポート】うららか相談室で初めてカウンセリングを実施された会員で、万が一カウンセラーとの相性が合わなかった際に、ご利用いただいた料金分のポイントを全額返還する制度です。会員は返還されたポイントを利用して、別のカウンセラーとのカウンセリングをご利用いただくことができます。