カサンドラ症候群の相談おすすめサービス


 カサンドラ症候群とは?

カサンドラ症候群とは、自閉スペクトラム症(ASD)の人(以前はアスペルガー症候群と呼ばれていた)とのコミュニケーションや共感がうまくいかないことによって、家族など身近にいる人が抑うつ状態などの苦しみを抱えることを指します。

カサンドラ症候群は正式な診断名ではありません。

自閉スペクトラム症の診断がつく人には、周囲との協調や社会的感覚の共有が難しいという一面があるものの、実生活にはうまく適応していて、人によっては周囲から見てもそれほど違和感がなかったり、本人すらも自身の特性に気が付いていなかったりするケースがあります。

しかし、夫婦のように身近な関係性になると、症状が露呈しやすくなったり、相手があからさまに違和感を覚えたりするようになります。

それによって、激しい対立や喧嘩が起こることもあるのですが、カサンドラ症候群に陥った人はその苦しみを誰かに分かってもらおうとしても周囲の共感が少ないために分かってもらえず、孤立してしまいやすくなります。

カサンドラ症候群
「カサンドラ症候群」の記事一覧です。

カサンドラ症候群のカウンセリングおすすめサービス

相手にASDの診断を無理に強要したり、ASDについてのお互いの理解が乏しい状態で指摘することは、本人の気持ちを傷つけやすくするため、避けたほうがいいでしょう。

ASDの特性について理解を深めて生活に工夫を取り入れたり、お互いの行動の根本となる理由や考え方を共有したりすることによって関係性をうまく保つことができます。

また、家庭内だけで完結させようとするのではなく、理解を示してもらえる第三者に話を聞いてもらうようにするなどして、孤立を防ぎ、自身のストレスを軽減させるように努めましょう。

【うららか相談室】オンラインカウンセリングサービス URARAKA(ウララカ)

心理カウンセリングは「話を聴いてもらう」だけではなく、悩みの具体的な原因や出来事の整理を行い、どんな行動や考え方をすればいいかをカウンセラーと一緒に探していく作業です。 
 
自分の中にある心の傷やトラウマを見つめ直し、現在抱えている悩みや問題をどう解決していくかを一つ一つ考えていくことが大切です。心理カウンセリングは、カウンセラーとの対話の中で この作業を効率的に行っていくことができます。
 
人から答えを教わるのではなくて自分で「気づく」ことが最重要で、腑に落ちない限り悩みの根本解決には至りません。プロのカウンセラーは傾聴によりクライアントを誘導しながら「気づき」を引き出すお手伝いをします。
 
臨床心理士や社会福祉士などの専門家に気軽にオンラインカウンセリングが受けられるサービスです。メッセージ形式にはお試しプランがあります。
  
【満足保証サポート】うららか相談室で初めてカウンセリングを実施された会員で、万が一カウンセラーとの相性が合わなかった際に、ご利用いただいた料金分のポイントを全額返還する制度です。会員は返還されたポイントを利用して、別のカウンセラーとのカウンセリングをご利用いただくことができます。