墓守り不在と経済的負担から墓じまいして樹木葬を選んだ体験談
50代女性 父が亡くなり、母も高齢となり、子どもが私と妹の二人で跡継ぎが不在なことから墓じまいを決めました。
墓じまいの費用はトータルで80万円ほどかかりました。
墓参りの度の墓の掃除や行事ごとの法要などの費用がかかり、経済的にも精神的にも大変となったことも理由のひとつです。
墓じまいでのトラブルはお金!年々経済的負担が増してきて…
年を追うごとに経済的負担が大きくなってきたことも、墓じまいした大きな理由です。
菩提寺の住職が代替わりしたところで何かとお金の必要な話ばかりしてくるようになったのです。
今まで不要だった墓の管理料や盆と年末の水塔婆などの料金の値上げなどがありました。
それらの経済的な負担で母や妹ともめることも増えました。
また、墓じまいには石材店だけでなく、お寺にも費用がかかる(離檀料など)と言われたので、石材店に相談してできるだけ費用を安くしてもらうように交渉しました。
妹の住まいが遠方なので私ひとりにこれらすべての負担がかかっていたことも、墓じまいのトラブルといえばトラブルでした。
【樹木葬】夫とは別のお墓に入ることを決めた私でも購入できる価格が魅力
私たちは樹木葬を選びました。
見晴らしのいい場所で永代供養をしてもらえること、両親の墓地の隣に私の墓地も購入できるくらい経済的だったことから決めました。
母を連れて行ったら気に入ってくれたことや、祖父母の遺骨を同じ墓地の共同納骨堂に納められることなどが決め手となりました。
その樹木葬墓地は京都の宇治にあり、墓地とJR、京阪電車、近鉄電車の駅に一時間に1本の送迎バスがあるのでお参りがしやすく、法要なども依頼できる点が気に入っています。
緑が多くて流れる風が心地よく、季節を感じることが出来る立地がとても気に入っています。
敷地が広くていつ訪れても管理が行き届いているので、気持ちよくお参りができます。
またお参り後に散策や観光地巡りが出来るのもうれしい点です。
主人とは別のお墓に入ることを決めている私は、両親の隣で永眠することに決めました。
死後も四季を感じてゆっくり穏やかに眠れる雰囲気があって、とても気に入っています。
娘も結婚せずに私と同じ墓に入りたいと言ってるくらいです。
祖母の樹木葬に参列した体験談!故人の自然に還りたい希望が叶えられた
40代女性 私は祖母の樹木葬に立ち会いました。これが私にとっては初めての樹木葬体験です。
それは2人分の骨壷を収納するタイプの樹木葬で、墓石が樹木であるというもので、これを見て私は

石の下で冷たく眠るより、温かく自然の下で眠ることができる方がいいな。
…と思いました。
この木が祖母のお墓だと思うと 祖母が生まれ変割ってくるような気持がして 自然と気持ちが前向きになり、生前の祖母の笑顔が目に浮かぶ様でした。
祖母がこの埋葬方法を選んだ理由がわかりましたし、親族もみな満足していました。
また、祖母の新しいスタイルを受け入れる姿勢にも感心したのを覚えています。
私も主人とよくお墓の話をしていますが、二人とも自然が大好きで山にもよく出かけることから、後々子供たちに迷惑をかけない様に夫婦で合同の樹木葬にしたいと考えています。
しかしいろいろなトラブル(運営する会社が倒産してその土地が置き去りで荒れ果ててしまう等)を耳にしたことがあるため、私はお寺が経営している樹木葬の墓地をリサーチしています。
子ども達は「普通にお墓を建ててほしい」と言いますが、将来必ず重荷になる日が来ること、自分はいつか自然に還りたいという希望などを ゆっくりと伝えていきたいと思っています。
