女性上司からのパワハラ体験談!好意を断ったら嫌がらせされた話
40代男性 私は2021年4月に女性上司の告白を断ったら逆恨みに遭い、嫌がらせをされるようになりました。これはその時のエピソードです。
私は30代半ばで 勤めている会社が倒産したことがあります。そこから今勤めている会社へ転職したのですが、そこで出会った年下の女性上司から あることがきっかけで絡まれるようになりました。
そのキッカケとなったのはコロナ禍です。
私の彼女は医療関係に勤めており、2021年4月から開始されたコロナワクチン予防接種で大忙しになりました。たまに予定が空いてもいても、「地元でクラスターが起こったから…」「先日患者の中にコロナ陽性の方がいたから…」などのてんやわんやが重なって ほぼ会えない状態になりました。
それ自体は別に問題があったわけではありません。彼女との関係は10数年続いていますし、大人なので お互いにそれはそれで仕方ないと納得していました。
しかしその結果、私は週末になってもしばらく予定のない「暇な男」になりました。
そんなある日、年下のバツイチ女性上司のK子さんから 休日出勤の打診がありました。今までと違って予定はないので、休日出勤を二つ返事で引き受けました。

週末で遊ぶ予定もあったんじゃない?ゴメンね。

別に誰とも会う予定はなかったし。大丈夫ですよ。
…と返事をしたのですが、その言葉でK子さんは私がフリーだと受け取ったのでしょう。それからK子さんの猛プッシュが始まりました。
Kさんは上司ですし、私は中途採用という弱い立場。モーション掛けられてもスパッと断ることが出来ずにいました。
もちろん「彼女がいてますし」と事実をやんわりと伝えはしました。それにもかかわらず どういうわけか その言葉はスルーされました。
そんなある日、私が一人で倉庫整理をしている時、K子さんがいきなり入って来て 私に本気で迫ってきたのです。
さすがに二人きりで迫られるのはまずかったのでビシっと断ったのですが、それが面白くなかったのでしょう。そこからK子さんの嫌がらせが始まりました。
残業を課すのは当たり前。それまで残業はほぼなかったのに、明らかに「その日のうちに終わらない仕事」を作ってを押し付けてくる。
休日出勤も増えに増え、一ヶ月のうちで休めるのは1日あるかどうか。
当日中に処理が無理な仕事を押し付けてきて、出来ないと他の同僚がいる前で罵倒する。
こういった嫌がらせが日常的に行われるようになりました。
K子さんの告白を断ったから嫌がらせされるようになったんだ…と理由はわかっていますが、それをどう対応すべきかで悩みました。

気まぐれや 一過性のもので終わったらいいな~(汗)
…と思っていたのですが、5月になっても6月になっても嫌がらせは終わりません。7月を過ぎた頃には仕事疲れからか、私の目にはクマが出来て だんだんやつれてきていました。
そんな状態が解決に向かったのは、テレワークがきっかけでした。私の会社でも8月からテレワークが導入されることとなりました。
「テレワークで仕事をどのように振り分けるか?」という流れになったのですが、K子さんよりも上の立場である部長が 社員の仕事に目を一度目を通す事になったのです。
部長は各社員の仕事ぶりをチェックしているうちに 私の仕事量が他社員よりも明らかに多いことに気が付きました。そのせいで私は部長から呼び出しを受け、

過度な残業は控えるように。
…と注意されました。部長は 私が残業代を稼ぐために 過激な残業をしているんだろうと思ったそうです。

いえ、残業をしたくてしていたわけではありません。実はK子さんから意趣返し(=仕返し)を受けた結果、こういう事態になっていたわけで・・・
…と、部長に詳細をすべて説明しました。
すると部長は理解をしてくれて、テレワークを機に 私はK子さんと違う部署へ配属されることになりました。
そのおかげでK子さんは私に干渉も嫌がらせも出来なくなり、私も窮地から脱する事が出来ました。
【パワハラカウンセリング】ストレスでうつ病になる前に対処が必要!
公共機関へのパワハラの相談件数は年々増加傾向にあります。厚生労働省の調査によると、調査時(平成28年)の過去3年間に、職場内でのパワハラについて相談を受けたことのある企業は全体の50%弱であったということがわかっています。
パワハラの内容としては、人間性を否定されたり、社内で大声で怒鳴られたりするなどの精神的な攻撃が最も多く、そのほかにも、上司からできない仕事を強制されるなどの過大な要求や、チームの飲み会に誘われないなどの人間関係の切り離しなどがあります。
パワハラを受けても、自分の能力が低いから仕方がないと考えたり、職場に迷惑をかけてしまうと考え、何も行動できない人も多いです。パワハラを受けた人へのアンケート結果では、約40%の人が「何もしなかった」と回答しています。
しかし、権力を利用して人間性を否定したり、何かを強制したりすることは決して許される行為ではありませんし、一人で我慢してストレスを溜め込んでしまうと、うつ病などの心の病にかかってしまう場合も多いにあります。早めに会社の相談窓口や公共機関の相談コーナーなどに相談しましょう。満足のいく回答が得られなかったり、自分に自信をつけて精神的に強くなる方法が知りたいと言った場合は、うららか相談室のカウンセリングも利用してみてください。
引用元:うららか相談室