自己愛性パーソナリティ障害と発達障害の併発をモラハラで気づいた話
これは私(当時18歳男性:大学生)が自己愛性パーソナリティ障害と診断されたときの話です。
なぜか「自分はすごい」と思いこんでいた私は18歳で起業し

必ずうまくいく!自分には才能があるんだから。
…と信じて疑いませんでした。
パーソナリティ障害は性格?病気?
パーソナリティ障害は、かつて考えられていたような不変の治療不可能な状態ではなく、改善可能な「障害」と考えられています。かつてパーソナリティ障害のことを「精神病質」と呼んでいました。今日でも司法精神医学などでは使われますが「烙印」を押すような響きがあります。「精神病質」には生まれつきもった素質で、治らないという意味が強いからです。「烙印」ではなく治療可能な「障害」として捉えようと使われるようになったのが「パーソナリティ障害」です。実際わかってきたことは、パーソナリティはかつて考えられていたほど不変なものではなく、可塑性があるということです。パーソナリティ障害の人もずっとそういう「性格」だったのではなく、挫折や傷ついた体験をきっかけとしてバランスが悪くなり、偏りが極端になったという場合が多いのです。また治療的関わりや体験によって、時間はかかるけれども改善するケースが多いということもわかってきました。決して変えようのない異常性格ではありません。
引用元:ササッとわかる「パーソナリティ障害」
自己愛性パーソナリティ障害の特徴「モラハラ」を指摘されていた
人を見下していたことからモラハラを指摘され、周りの人たちが私から離れていく状況でも私が考えていたのは

みんな人を見る目がない。私の才能のすごさに嫉妬している。
その様子を見ていた家族が私の「異常さ」を指摘するようになりましたが、医療機関は受診せず、まずは通っていた大学のスクールカウンセラーによるカウンセリングを受けて 自分の傾向を教えてもらうことにしました。
カウンセリングの流れから某精神科の受診をすすめられ、その精神科で私は「自己愛性パーソナリティ障害」であると診断されました。
自己愛性パーソナリティ障害と診断されてから 自分なりにいろいろと調べていきました。
そして周りに自分の性格をたずねてはその特徴に当てはまっていることに納得がいった私は、ようやくその事実を受け入れるようになりました。
自己愛性パーソナリティ障害は、過剰な自信や誇大な願望、他人に対する尊大な態度や非共感性を特徴とするタイプです。自分のことを特別だと考えていて、自分の利益のためなら他人を利用し犠牲にすることにも、まったく心痛みません。このタイプの人にとって「世界は自分のために存在している」からです。賞賛されることは大好きですが、少しでも批判されると激しい怒りを覚えます。このタイプも遺伝的要因が半分くらい関わっています。バランスの悪い養育環境も多く見られます。このタイプの人は幼い頃に溺愛され、甘やかされた人に多いと言えます。ただ同時に卑屈な思いや劣等感を味わう状況が併存しています。
自己愛性パーソナリティ障害の人は、他人を利用することを当たり前だと思っています。献身的に尽くしても、あまり感謝を覚えることもなく、逆に、些細なミスやうまくいかないことがあると、自分に原因があっても、周囲に責任転嫁して、攻撃してきます。よかれと思って欠点を指摘したりすれば、激しい怒りを買い、集中攻撃を食らうことになります。
引用元:ササッとわかる「パーソナリティ障害」
自己愛性パーソナリティ障害は二次障害!発達障害から併発していた
精神科のカウンセリングでは 自分の人生の振り返り、幼少期から現在に至るまでの出来事などについて聞かれました。
他には知能検査やさまざまなテストがあり、私は発達障害を併発していることもわかりました。
私の自己愛性パーソナリティ障害は発達障害の二次障害であること。
軽減・改善するには環境を変えることが大切だと言われました。
この指摘を受けて、私は環境を変えるために大学で支援を受けることに決めて、スクールカウンセラーや学生支援センター、ゼミの教授などに いろいろな配慮をしてもらうようになりました。
具体的には授業後に個別に質問する時間を設けてもらう。自分の書いたノートを見てもらう。論文を書く時には、スケジュール管理を学生支援センターにお願いして進捗管理をしてもらう。
スクールカウンセラーには週に一度カウンセリングをお願いして 学校の困りごとがないかを聞いてもらうなど、たくさんの支援をいただきました。
その他には障害者の団体に入って孤立しないようにしたり、家族と自分の間でしっかりとルールを決めた生活をして揉め事を減らしたり等、学校外での支援も多くしてもらいました。
自己愛性パーソナリティ障害改善に必要な4つのこと
いろいろな支援や配慮をいただきましたが、もっとも大切なのは悩みを1人で抱えないことです。
そして人を見下す癖は減らしていくことを常に意識しながら行動しています。
精神科への通院は今でも月に一度続けていて、精神安定剤を服用していますが、薬の副作用で太ってしまったので、ダイエットのために運動もしているところです。
患者会にも薬の副作用の悩みを持つ人が多くいるので、その人たちにどう対処しているのか質問したり、そのアドバイスを取り入れて対応しています。
それから常に心がけていることは、孤立しないようにすることです。
自己愛性パーソナリティ障害は、その性質上 人が離れていきやすいので、人とのコミュニケーションの取り方について療育を受ける様にしています。
療育でカバーし切れるほど人間関係は単純なものではないのですが、でも何もやらないよりはやった方が改善は早いでしょう。
私は療育を始めてからの方が格段に人間関係は良くなっていると思います。
もし何らかの揉め事が起きたら すべてを自分の力で解決しようとせず周りに助けを求めることも大切です。
正直に話して相手に謝るようにもしています。謝ってなんとかならないことも多いので、その時はまた対策を考えないといけないな…と感じていますが。
今は支援先を増やすことを重要に考えており、いろんな人の意見を聞いて取り組んでみて 自分にはどれがうまくいくのかを試行錯誤している段階です。
支援先を増やすメリットは 自分だけでなく家族の支援をしてくれる団体もあったことで、私は家族の支援をもっと早く受ければ良かったと感じています。
家族に負担をかけないようにすることは 家族との関係を悪化させない秘訣です。
現在でも模索中なところは多いですが、今は就労しているので、障害者職業センターやジョブコーチに相談をして悩みを聞いてもらったり、苦手な業務を減らしてもらうようにお願いしています。
さまざまな就労移行支援サービス
2021年3月時点で、首都圏・大阪・福岡に51箇所の事業所を展開! 通いやすい場所を選択頂けます。障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。
Cocorportでは500種類以上の多種多様なプログラムを提供しています。特に、就職後の安定した職場定着を見据え、コミュニケーションスキルやストレス耐性を身に付けるトレーニングに力を入れています。プログラム参加を通じてご自身の強みや課題を見つけ、訓練することができます。
■一般就労等を目指す方 ■18歳以上から65歳未満の方 ■精神障がい、知的障がい、発達障がい、身体障がいなどの障がいのある方
「働きたいけど、就職活動がなかなかうまく進まない」「働きたいけど、離職期間が長くて自信が持てない」就労移行支援事業所では、このような就職に関するお困りごとを抱える方を支援します。
ミラトレははたらく未来を、あきらめません
<1>一人ひとりに最適な支援計画<2>高い実績 「就職率98%」「職場定着率80% ※就職後半年後の定着率」<3>障害のある社員300人超が活躍してる特例子会社だからこそ培った就労継続ノウハウを活かしたトレーニングプログラム
■一般就労を目指される方 ■18歳以上から65歳未満の方 ■障害をお持ちで就職、長期定着に不安をお持ちの方
dodaチャレンジは、dodaブランドの中の障がい者向けに特化した転職支援サービスです。大手・優良、外資系、ニッチトップ企業まで幅広い求人ラインナップをご用意しています。
障がいの種類(身体・精神・知的)も幅広くサポート。転職成功への第一歩は、専任のキャリアアドバイザーによるカウンセリング(面談)にあります。お一人おひとりの状況に合わせた転職活動をサポートいたします。
■障害者手帳をお持ちで就職・転職をお考えの方。
【アットジーピー ジョブトレ】は障害別の就労移行支援事業所です。障害特化だからこそ、就職後も自身の障害とうまく付き合いながら「働き続ける」ためのスキルが身につきます。
5つの障害別のコース(うつ症状コース、発達障害コース、統合失調症コース、聴覚障害コース、難病コース)があり、 障害別のプログラムだから、自分に合った対策ができますし、同じ障害と同じ目標を持つ仲間と悩みや解決策の情報共有ができるため安心です。
国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。その中で「就労移行支援」は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートから、就活〜就職後の職場への定着サポートまでをおこないます。
就労移行支援LITALICOワークスは、障害のある一人ひとりを理解し、その人にあった目標やペースで、就職までの道のりをサポートし、その人が安心して職場で活躍できるように関係機関と協力しながら支援します。
「障害者雇用バンク」とは、障害者の方が必要としている手段・情報をいち早く届けることで、障害者の働くインフラサービスです。
●業界最大級の障害者向け求人サイト(多数の大手求人+ハローワーク求人の掲載) ●カウンセラーのWeb面談によるリモート就職サポート
非公開求人のご提案、面接対策、履歴書添削、就職後のフォローが在宅のままスマートフォンだけで行なえます。
■障害者手帳をお持ちで就職・転職をお考えの方 ■正社員就職をしたいけど、なかなかうまくいっていない人 ■手に職をつけて安定的に働きたい人
■Web制作スキルと働き続けるスキルがバランス良く身につく。未経験でも実践的にWeb制作のすべてのスキル習得が可能
■障害や苦手なことへの対策を学べます。安定して長く働き続けていくためには、Web制作に必要なデザイン・コーディング等のスキルはもちろん、障害特性や症状への対処法を併せて身につけることがポイントです。
■障害者転職支援業界No1 atGPの企業ネットワークと知見を活かし、就職はもちろん、就業後の定着サポートを受けることができます 。
【アットジーピー】は障害者雇用のパイオニアとして15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしており、一般には公開されていない優良企業の求人も多数あります。
専業ですから配慮や勤務時間・職務の調整等の独自ノウハウも完備。関東・関西・名古屋エリア在住の障害者手帳をお持ちで、転職をお考えの方へ。はじめての転職でも大丈夫、専任のコンサルタントが書類の書き方から、面接の仕方まで全力でサポートします。