遺品整理を自分でやったら進まないしきつい!体重20kg減の体験談
40代女性 生前整理と遺品整理を兼ねた片付けを実家で行いました。家人の入院を機に実家に戻り、正月から約半年で家の片づけ、掃除です。
実家の片づけは「親兄弟の納得の元で行う」という前提で行いましたから、「手を付けるな」と言われたところは放置して、祖母(故人)の持ち物、4畳半、収納付き、タンスあり空間からスタートしました。
昼間は入院している家族の見舞いとつきそい(老々介護家族だったので見舞いにも同行が必要)を行っていたため、片づけは早朝、夜とに限られていました。
一日6時間ほど、この一部屋だけで一か月かかりました(45ℓゴミ袋60袋)
その後はまだ存命の家族のスペース、8部屋、1日6時間労働で 片付けだけできっかり半年かかりました。
ちなみに 後述しますが、自治体のゴミ出しには すべてのゴミを廃棄し終わるまで約1年かかりました。
夏休みには子供ら(実家にとっては孫たち)が遊びに来る予定で、そのとき「この家、いやだ」と言われたくないばかりに、むきになって片づけましたが、何度も各部屋で遭難しそうになりました。
入り組んだ家具、その通路に積まれたもの、賞味期限が切れたビール、62個あったやかん、51個の魔法瓶(昭和のポット)
押入れの奥から出てくる羽織袴、どうやって使うかわからない白金カイロ、ゴミ袋3袋に詰め込まれた粗品ストッキング。食器棚の上に積まれた様々な箱、変色したタオル。
…というレベルの戦いでした。
…と一日7袋のゴミ袋を出しました。
自治体で出せるゴミの量は決まっていたので、毎回小出しで出す日々でした。今回は何袋出せなかった、と自分のブログにして公表したいくらいのレベルです。
ちなみにゴミ袋出しに関しては1月から始めて 年末にやっと最後の一つ、という配分となりました。
変色したタオルは雑巾にしようと多少置いていたのですが、故人の部屋から大正時代の「ぼろ布」と書いた段ボール箱が3箱、机の下の奥の奥から出てきたときに一斉廃棄を決めました。
いつかは使うと引っ越しに次ぐ引っ越しのたびに連れてこられたと思われる「ぼろ布」段ボール箱が3箱。
…と変色タオルは捨てました。
故人が洋裁を行う人で、自分の服は自分で作る人だったため、布が山ほどありました。さすがにこれは捨てるの忍びなく、ケアマネさんと相談の上、市の関連のアソシエーションへ寄付しました。
ここで引き取っていってもらえないと困るので、箱の一番上に可愛い系の華やかで状態のいいものを仕込むというウラ技に出てしまいました。
もちろん変色がひどかったり、これは渡したら悪いよね!?と感じるレベルの布は自力で廃棄をしておきましたが。
努力の甲斐もあり、これらの布はバンいっぱい、助手席にまで積まれるほどの量が引き取られていきました。
故人は和裁もやる人で、反物も大量に残されていました。これもおそらく幾度かにわたる引っ越しからついてきたシロモノ。
反物はとっておきたかったのですが、かといって素人がハサミを入れるのも恐れ多く、こちらは買い取り業者に任せました。

買取41
古着は何度かNPOに出しましたが、その後コロナで輸出できない状態になったので、一般ごみの廃棄となりました。
片付けた遺品やごみの行方の内訳は 自力廃棄85% 市への寄付5% 買い取り業者5% NPO5%
後から「あれは捨てなければよかった」というものもありましたが、あまりにも物が溢れだしていたため、「あきらめ」のひとことで片付けていくしかありませんでした。
この遺品整理と生前整理の騒動で 私は半年間で20キロ痩せました。
断捨離はダイエットになるというのは本当なのだということ。そして遺品整理を甘く考えてはいけないことを この時に身をもって知りました。
私たちの例のように物があふれる高齢者の住居を片付ける場合は、それが生前整理であれ遺品整理であれ、プロの力を借りることを強くお勧めします。
素人が半年かかるところをプロなら1~数日で全部片づけてくれます。確かに相応の費用は掛かりますが、費用対効果は抜群であることは間違いありません。

