遺品整理のコツ!自分でやる4つの手順と片付けが進まない人の共通点
業者を頼まずに個人のマンパワーだけで遺品整理を進めようとしても、立ち往生してしまうケースが多く見られます。
故人の遺品ですから思い出がいっぱい詰まっていることもあり、なかなか手放せない、整理が進まないのは当然のこと。
あなたに物理的なスペースと時間的な余裕がある人なら、自分のペースでゆっくりと進めればいいので 遺品整理の進みが悪くても それほど問題ありません。
しかしそういった余裕がない人は 作業がサクサク進められないと 最後は疲れ果てて「もう全部要らない!捨ててやる!」で 遺品整理を締めくくることになりかねません。それは色々な意味で もっともったいないことです。

ものの購入時の値段を気にして処分できない・片付けられない
物は買うときにはなかなかいいお値段がするものですが、それを売る(または買い取ってもらう)段階になると二束三文だな…と思ったことはありませんか。
二束三文ならいいですが「値段がつきません。片付けてあげましょうか?」なんて言われた日には…(汗)
物の価値は希少性に左右されますので、中古品だからといっておしなべて安くなるわけではありませんが、ほとんどのものは

え!?買った時はあんなに高かったのに!
そのモノの値段を覚えていたり「高かった」ことを知っていると、それだけで

もったいなくて手放せない!とてもじゃないけどゴミになんて出せない!
…という気持ちになってしまうかもしれません。
確かに高かったものを捨てるのは忍びないです。惜しい気持ちもすごくよくわかります。しかし要らないものをすべて取っておくのはいかがなものでしょうか。
場所があれば問題ないかもしれないですが、物への執着が強いと最後には収拾がつかない状況になるかもしれません。
多くのお宅でタンスの肥やしになっている着物などは、高値が付きにくいモノの代表格です。桐のタンスや毛皮のコートなども然り。ですが、購入時の値段を気にしすぎると遺品整理が進みません。
生前整理や断捨離も遺品整理とまった同じで「もったいない」を断ち切らない限り、物はあふれ返ったままです。
ここはきっぱりと気持ちを割り切って、物への執着を少しずつ減らしながら遺品整理に臨む(=捨てていく)のが正解です。
あの世まで持っていくものはひとつもないのです。そしてそこに残されるのは遺族による「処分」という名の重い負担しかありません。
思い出の品を「とりあえず」しまっておく悪循環から抜け出せない

これには楽しかった思い出がいっぱい詰まっているから捨てられない!全部取っておく!
・・・という人もいます。それ、結局どうしてますか?
実際問題として、取っておく=段ボールにしまって押入れに押し込めているのでは?そのこと自体が物があふれかえる原因です。
遺品整理・生前整理・断捨離に「とりあえず」は禁句。それでは一生片付きません。
捨てられない気持ちはわかりますが、特に故人の遺品は数点を厳選して残して手放していくのがいいと思います。
モノに執着し過ぎると、あなたが故人になった時に家族に大変な苦労を残します。そう考えたら、少しずつ身軽になっていくのがいいと思いませんか。
遺品整理は3つの仕分けで進めていく
遺品整理では 今すぐ使うもの 売れそうなもの 数点の思い出の品 ・・・の3つに仕分けることがポイントです。
「今すぐ使うもの」に「いつか使うかも」は含めません。あくまでも使うのが「今」かどうかです。
「売れそうなもの」は物理的な保管スペースの有無は人それぞれですので、自分に合う範囲で残すものの量を決めます。あまりスペースがないなら、売れる確率が高いモノのみ残します。
「思い出の品」は数点に絞ります。故人が本当に大切にしてたものや思い出が濃いモノ限定で少量残すのみです。
遺品整理をしながらどんどん疲労困憊していくのを予防するためには、どこまで残すかのマイルールを明確に決めておくことが必須となります。そして「残さない!」と決めたものを適切に手放していきましょう。
もちろん何でもかんでも捨てる必要はないですよ。
それを必要としている人の手に渡るように手放す(タダであげるか 売るか) そうすることで手放したものが誰かの役に立ち、活きてきます。
遺品整理のコツ!さくさく進める4つのミニマムな手順
- STEP1【遺族の仕事】貴重品を探しだす。現金、預金通帳、有価証券、保険証券、権利証、印鑑、宝石、貴金属、その他 価値が高いもの
- STEP2【遺族+業者の仕事】不用品回収業者やリサイクルショップ・買取業者に依頼して、買い取れるものはすべて買い取ってもらう
- STEP3【遺族の仕事】家庭で捨てられるごみを出す。4大家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)の有料処分。粗大ごみの処分
- STEP4【さらに必要な場合は】まだ捨てるものが残っているなら 産廃業者を依頼して残ったごみを処分してもらう。
遺族で貴重品を探しだす
まずは 現金、預金通帳、有価証券、保険証券、権利証、印鑑、宝石、貴金属などを探します。
絵画や骨董品など、価値が高そうなものや売れそうなもの、絶対に取っておく思い出の品なども まずは遺族が手元に置いておきます。
不用品回収業者やリサイクルショップ・買取業者に依頼する
不用品回収業者やリサイクルショップに依頼し、買い取れるものはすべて買い取ってもらいます。
家庭で捨てられるごみ・粗大ごみと4大家電の処分
燃えるゴミ、資源ごみ、不燃ごみ、粗大ごみで家庭で捨てられるものを捨てます。
粗大ごみを出せる機会は少ないので、役所が管轄している廃棄物処理場などに持って行って処分してもOKです。
4大家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は家電量販店などで有料で引き取ってもらいます。
大きな家具や家電など処分に困るものは もしタダで引き取ってもらえるのなら持って行ってもらいましょう。自分で片付ける手間が省けてラッキーです。
廃棄物処理業者に残ったごみの処分を依頼
ここまでの作業で全て片付けば、このステップは要りません。
まだだいぶ捨てるものが残っているなら、産業廃棄物業者に頼んで処分してもらいます。
自分で運べるなら自分で処分場まで運んだ方が安く済むこともあります。