遺品整理を自分でやってよかった!と思えるメリットの話
「遺品」というと まずは亡くなった人の遺産を思い浮かべるのではないでしょうか。
遺品は比較的プラスなイメージがあるのに「遺品整理」というと何だかマイナスイメージ…
つまり第三者にとっての不用品の片付け、不要品をごみとして処分する…などのイメージを持つ人が多いと思います。
「ゴミじゃね?」と思っていたら宝の山だった!は枚挙にいとまがない話
大した価値のない遺品でも 故人にとっては思い入れのあるものだったかもしれません。
そういう大切な思い出の品々をひとつひとつ整理していくのが「遺品整理」であり、第三者的には

ゴミかな~?こんなの価値ないんじゃね?
…と思っていたものが、鑑定してみたら 売却したら大金に化けるとんでもなく価値の高いシロモノだったりすることがあります。




逆に、表に出したら法律に引っかかるヤバいシロモノだった…なんてこともよくある話ですので、注意が必要です。

一般的なへそくりの隠し場所はどこ?
故人が遺した価値ある遺品を間違ってゴミに出さないようにするため、へそくりがよく隠されている場所は 自分の目でチェックするようにした方がいいでしょう。
- 仏壇…現金以外に貴金属もよく隠されている。
- 食器棚…使っていない食器や土鍋の中など。
- 押入れに入っているカバン…通帳や印鑑が入っていることも。
- タンス…引き出しの下に封筒などを貼り付けて、または引き出しの一番奥に隠されていることも。
- たたみやカーペットの下…よくある場所なので一度はがして確認が必要。
- 冷蔵庫の中…金庫のように現金を隠している人が結構いる。
- 額の裏側…絵画の額の裏板に現金が隠されていることも。
- ベッド…スプリングマットの間に現金が隠されていることも。
- 物置
- 床下収納
- 天井裏
- ご祝儀袋の中…取り忘れや記念として残しているなど。
遺品整理でなつかしい思い出の品々に再会できることも
遺品整理をしたことがある人なら思い当たると思うのですが、遺品整理のメリットのひとつは 思いがけないものや思い出の記憶に出会えることです。
大切な思い出の写真や 自分がプレゼントしたものなど もうすっかり忘れていたけれど数十年ぶりに目にした古い思い出に遭遇して、思わず手が止まったり見入ったりしてしまうことがあります。
一瞬であの頃にタイムスリップしたような錯覚に陥ることもあるでしょう。
遺品整理の中で金品以外の貴金属や骨董品など高価なものが出てくることも
遺品整理では金目のものが出てきたという話がとても多いです。
現金はもちろん商品券・図書券・テレホンカード・金の地金・貴金属など、こういう類のものは寝室からよく出てくるのだとか。

最終的に遺品整理業者を依頼するにしても、業者が入る前に寝室周りはご自身でざっと片付けておくといいかもしれません。

