【遺品整理業者の選び方】トラブル回避と見積もりを取る際の注意点


【遺品整理業者の選び方】トラブル回避と見積もりを取る際の注意点

遺品整理業者の選び方

いざ遺品整理に取り掛かったものの、想像以上にハードで とても自分たちでは手に負えない!とさじを投げた人、少なくないと思います。

故人が高齢であればあるほど、家の中に物が溢れ返っている確率は高いかもしれません。

というのも、今の高齢者世代は物がない時代に育ってきており、物を捨てることが「もったいない」行為であり、モノがあることに豊かさを感じている人が多いからです。

遺品整理業者の選び方

明らかに要らないものでも捨てられない「いつか使うかもしれない!」
⇒体力が衰えてくると片付けがますます億劫になって片付けられない
⇒押し入れや引き出しに何でも押し込んで「とりあえず」取っておく
⇒物があふれ返る

この悪循環から抜けられず、最悪の場合に家がゴミ屋敷化してしまうのです。

こんな状況であればあるほど、素人が頑張って遺品整理に立ち向かってみても挫折するだけ。

そんな時は思い切ってプロに遺品整理を依頼してみましょう。

この記事では遺品整理業者の選び方とその流れ、見積もりの際の注意点などを紹介します。

【遺品整理業者の選び方】廃棄物処理業者(一般廃棄物収集運搬業者)の違いは?

遺品整理業者の選び方

遺品整理に四苦八苦している人の多くは遺品整理業者の存在を知らない人が多く、すべて自分たちでやらなければいけないと思いこんでいるから よけいに苦しい思いをしています。

ひと昔前は「遺品整理業者」は数少ない存在で、簡単に見つけることが難しかったので、遺品整理を業者に頼む人は、廃棄物処理業者に依頼していました。

しかし今は「遺品整理士」という資格も作られ、全国各地に遺品整理士を配属する正規の遺品整理業者が多く登場しています。

ですから大切な遺品は廃棄物処理業者ではなく、見よう見まねで作業をするだけのなんちゃって遺品整理業者でもなく、きちんとした遺品整理士がいる遺品整理業者に依頼することをおすすめします。

遺品整理業者と廃棄物処理業者の基本的な違いは「遺品整理のノウハウを持っているかいないか」です。

遺品整理のノウハウの有無

遺品整理業者の選び方

廃棄物処理業者はその名の通り「廃棄物」を処理するわけで、片付けて捨てることが前提です。

しかし遺品整理業者は「遺族の心に寄り添いながら片付ける」というプロセスが加わります。

遺品をていねいに一つ一つ確認しつつお客様の要望に応じて残すものと処分するものを選別し、整理していきます。

遺品整理業者
  • 遺品整理のノウハウを持っている
  • 商品の買取や販売をする
  • お客様の心に寄り添った仕分けをしてくれる
  • 仕分けに細かい注文をつけられる
廃棄物処理業者
  • 遺品整理のノウハウはない。廃棄するのが仕事。
  • 商品の買取はできない。
  • 整理はしてもらえない。
  • 搬出作業は基本的にしてもらえない(業者による)

不用品の買取をするかしないか

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者が廃棄物処理業者と大きく違う点は、お客様が不要なもので売れる可能性があるものは買い取って、オークションやリサイクル業者で販売する点です。

まだ使えるもの、価値を感じるものは、それを必要としている第三者に届けられます。

一方で廃棄物処理業者は 捨てるものと残すものの選別すらせず、家の中にある故人の遺品はすべて「ゴミ」として扱い、回収し、処分します。

まだ使えるモノであろうが価値があるものであろうが関係ありません。

捨てるものと残すものの仕分けをお客様自身の手でやるのであれば、捨てるものを廃棄物処理業者に依頼するのはいいでしょう。

しかしそうではなく、遺品整理のはじめの一歩である「仕分け」から業者を頼む場合は 遺品整理業者に依頼することをおすすめします。

倉庫の遺品整理はアスベストに要注意

遺品整理業者の選び方

実家に倉庫があって遺品がたくさん保管してある方は、倉庫の天井にアスベストが使われていないか注意してみてください。

アスベストは繊維状の鉱物で、吸入すると肺がんや中皮種などの健康被害が出ることで知られています。

現在は使用が禁止されていますが、昔は断熱・防音・防火の目的でよく使われていましたから、倉庫が古い場合は注意が必要です。

普通のマスクではアスベストは通り抜けてしまうので、防塵マスクを使わないと危険です。

アスベストが使われている建物を解体する場合、普通の建物の2倍の解体費用がかかるほど危険視されているシロモノですから、ご注意を。

こういったおそれがある場合は個人で対応しようとせず、解体に精通したプロに相談してください。



【遺品整理業者の選び方】基本的な流れ

遺品整理業者の選び方

  • STEP1
    問い合わせ
    インターネットや電話で問い合わせる
  • STEP2
    下見と見積もり
    業者が下見に来て見積もりを出す。作業項目のアンケートシートを提出。
  • STEP3
    見積もりを確認
    見積もりを確認。他社との比較
  • STEP4
    業者決め・日程調整
    業者が決まったら日程を組む
  • STEP5
    遺品整理
    遺品整理作業に着手する
  • STEP6
    料金の支払い
    当日に現金かクレジットカードで支払うところが多い。

遺品整理業者の選び方

故人所有の物件なら遺品整理を急ぐ必要がないかもしれませんが、アパートなどの賃貸物件の場合はそうはいきません。

退去が延びればその分家賃が発生しますので、一刻も早く遺品整理したいこともあるでしょう。

そんな場合は下見と見積もりと遺品整理を当日1日でやってもらうことも、業者によっては可能です。

【遺品整理業者の選び方】見積もりを取る際の注意点

遺品整理業者の選び方

費用の安さで遺品整理業者を選ぶのは危険

最近は遺品整理業者が各地に増えてきていますから、複数の業者の見積もりをとって 比較・検討してから遺品整理を依頼できるようになっています。

見積もりの内容はとても重要なので、しっかりと比較・確認をしたいものですが、費用の高い・安いだけで業者を選ぶのはリスクが高いです。

見積もりをとったら、その詳細をしっかり確認してみることが大切です。

遺品整理業者の選び方のチェックポイント

遺品整理業者の選び方

  • 遺品整理の料金が「セットでいくら」ではなく、それぞれの費用の内訳が明瞭に示されているか。
  • 追加料金についての記載はあるか。
  • 遺品整理の相場を考えて、料金が安すぎたり高すぎたりしていないか。
  • 買取の項目と廃棄物処分の項目が別々に分けられているか。
  • 見積書をお客様に渡しているか(成約しなければ見積書を渡さないで帰る業者もある)

遺品整理の料金の内訳がどうなっているかに注目する

遺品整理業者の選び方

ここでは遺品整理の料金の内訳について解説していきますが、これはもちろん業者によって異なりますので、ひとつの目安として読んでみてください。

業者によっては遺品整理料金の内訳を細かく明瞭に設定しているところがあります。

仕分け作業費  廃棄物処理費  合同供養碑  養生作業費  遺品搬出後の清掃費…などがセット料金として含まれている業者もあれば、別途必要になる業者もあります。

賃貸物件の場合は返却時にハウスクリーニングが必要なことがありますが、遺品整理業者の中にはハウスクリーニングまでやってくれるところがあります。

また業者の中には、特殊清掃を引き受ける遺品整理業者も一部あります。

ゴミ屋敷になってしまったり故人が孤独死した場合など、消臭・消毒・害虫駆除・汚物除去などの特殊清掃が必要になりますから、業者に相談してみるといいでしょう。

孤独死と特殊清掃!費用の相場は?誰が負担する?相続放棄はできる?
孤独死の特殊清掃は汚れの除去、消臭、虫の駆除、場合によってはリフォームに至るケースも。そんな高額の費用を誰が払うのかを解説。

さらに遺品にブランド品などの高価なものが多く含まれていた場合は 遺品の買取代金がこの中から引かれますので、遺品整理費用がほぼ相殺されるケースもあります。

もちろん遺品を自分の手で売ることもできますが、遺品整理業者に買取してもらうことで

遺品整理業者の選び方

遺品の買取代金で遺品整理費用がまるまる まかなえた♪

…ということも多くあります。

【遺品整理業者の選び方】トラブル回避のチェックポイントまとめ

遺品整理業者の選び方

営業してくる業者のすべてが悪質というわけではない!!…ということを、ここであらかじめ強調しておきます。

ですが、相手から積極的にアプローチしてくる遺品整理業者や不用品回収業者には注意が必要です。

ノウハウや実績を持たない“便利屋系”遺品整理業者は選ばない!

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者の中には電話営業や飛び込み訪問で仕事を探している所もあります。そういったところは、ほとんどがホームページを持たない業者です。

新聞のお悔やみ情報やお葬式などで目星をつけて営業に来るわけですが、それ自体が悪いことではありません。

しかし中には、遺品整理をしている「便利屋」のような、きちんとした遺品整理のノウハウや実績を持っていない「遺品整理業者」を名乗る素人もたくさんいます。

遺品整理のノウハウを持っているなら 少なくとも遺品整理士の資格は取得しているはずです。

そういった資格を持っていないということは、見よう見まねで遺品整理を請け負うつもりなのだと思われても仕方がありません。

遺品整理の相場に精通している一般人はほとんどいませんから「便利屋系の遺品整理業者」が要求する料金に「ぼったくり価格」が多い傾向にあります。

こういう“便利屋系”には関わらないのが身のためです。

遺品整理業者のホームページや営業方針についてのチェックポイント

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者のほとんどが自社のホームページを持っていますが、その構成や内容をチェックすることでも、ある程度までは優良業者を見分けることができます。

ホームページにスタッフの顔写真が載っているか

遺品整理業者の選び方

顔写真を載せているのは、ある意味うしろめたさがないことの象徴ととらえることができます。

遺族からしてみても、やはりスタッフの顔写真がある方が安心できると思います。

ホームページに遺品整理のビフォー・アフターが載っているか

百戦錬磨の遺品整理業者なら、ビフォー・アフター写真が載っているのが当たり前と考えていいと思います。

ホームページのお客様の声がよい口コミだけ。悪い口コミが見当たらない。

遺品整理業者の選び方

お客様の口コミが100%良いモノだけというのは眉唾物です。

確かに悪い口コミは業者のイメージダウンになりますが、悪い評価に対する改善案を示せば怪我の功名になり得ます。

そういう真摯な対応をする業者の方が好感が持てると思いませんか。

遺品に対する取扱いや考え方はどうなのか

遺品整理業者の選び方

遺品=廃棄物と考えている遺品整理業者はほとんどないとは思いますが、売れない遺品はゴミと考えて扱う業者は少なくありません。

何でもごみ扱いするなら、それは遺品整理業者ではなく廃棄物処理業者です。

遺品整理業者は故人の遺品と共に遺族の心も整理するのが仕事です。故人の大切な遺品をゴミと同じように扱うなら、それは優良な遺品整理業者ではありません。

遺品を大切な資源のひとつと考えている業者なら、できる限りリサイクルやリユースに回して 遺品をゴミに出すことがないように企業努力をしているはずです。

まだ使える遺品を福祉団体に寄付するなどの社会活動をやっている業者なら、信頼してもいいのではないかと思います。

ワンストップで様々な業務を頼めるのか

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者は廃棄物処理業者とは違い、片付けて捨てるだけが仕事ではありません。

故人の大切な遺品に誠意をもって接し、処理することが仕事ですから、遺品の買取もします。

ハウスクリーニングや特殊清掃、不動産に関する様々な手続き代行や売却まで 遺族の要望に応じて依頼できる業者もあります。

こういったワンストップで何でも頼めるかどうかも事前にチェックしておきたいポイントのひとつです。

明確な料金体系や費用の目安が提示されているか

遺品整理業者の選び方

自分が依頼する遺品整理にいくらかかるのかが、一番気になるところです。

廃棄するものの量や家屋の広さなどの条件にもよるので、費用は見積もりを取ってみないことにははっきりしたことはわかりませんが、ホームページ上である程度の目安がわかるようにしておいてもらうと安心です。

そういった気配りがされているかどうかも重要なポイントのひとつです。

電話の対応はどうなのか

遺品整理業者の選び方

電話の応対や言葉遣いに気を付けてみると、良い業者かどうかもうかがい知ることができます。

厳しい言い方をしますが、少なくとも電話対応がぞんざいな社員がでてきたり、第一声で

遺品整理業者の選び方

お電話ありがとうございます!

…のあいさつもできないような社員を雇っている会社は、やめておいた方がいいかもしれません。

また、ホームページに書いてあることと電話で話していることのギャップが大きい業者も信用できません。

ホームページには「見積もり無料」と書いておきながら、電話では「見積もりは有料です」「下見に交通費をいただきます」などといけしゃあしゃあと言ってくる業者もあります。

電話で話してみた印象がよくなかったら、その直感は正解です。

そういった業者はすぐに却下する方がいいでしょう。

遺品整理料金の見積もり・料金・作業説明についてのチェックポイント

遺品整理業者の選び方

下見や見積もりに来た時の服装は?名刺やパンフレットを持参しているか

遺品整理業者の選び方

見積もりでやってきたときに名刺も持参しないというのは、きちんとした見積もり担当者なのかどうかが そもそも怪しい気になりませんか。

会社の顔としてやってきている社員なのに、責任者ではなくてバイトを寄こしたのでは?と思われても仕方がないでしょう。

また、ある程度の責任者であれば服装はスーツか会社のユニフォームでやってくるのが普通です。

もし相手がジーンズにTシャツなどラフな格好でやってこられたら、第一印象的に「!!!」となるでしょう。それはまともな業者ではない可能性が高いです。

清潔感がない、話し方や態度が何だかなあ…と思う場合も却下した方が無難です。

出された見積もりがざっくりし過ぎているのは危険信号

遺品整理業者の選び方

見積もり=下見は 依頼される家や室内をくまなく見回って行うことです。

なので、さらーっと一通り見まわしただけで「○○万円です」というのは おかしな話だと疑うのが正解です。

もしもそれが他の業者の見積もりよりも安くて、金額だけを見たら魅力的でも、後々追加料金を請求される羽目になるかもしれません。

見積もり費用の明細が明瞭か

遺品整理業者の選び方

業者が見積もり金額を出すためには、たくさんチェックすべき点があります。

どんな遺品がどのくらいの量あるのか?
リサイクル料金はどのくらいになるか?
買取できる遺品はどれくらいあるか?
遺品整理に必要なスタッフの人数は?
トラック何台分になるか?

これらの詳細をお客さんに一つ一つ提示しながら費用を見積もってくれる業者なら安心ですが、大金が動くことなのにざっくりと●●万円です…というのはあまりにもアバウトではありませんか。

遺品整理で見積もりを出すことはそんなに簡単なものではありません。

この道うん十年のベテランでも、見積もりを読み違えることはめずらしくないのです。

しかし、たとえ誤ってかなり安く見積もってしまっても、それは見積もり担当のミスであり責任であり、客側の非ではなく、よほどの事情がない限り、まっとうな会社ならお客さんに追加料金を請求したりはしません。

当日の作業手順や内容をきちんと説明してくれたか

遺品整理業者の選び方

費用の問題だけでなく、作業手順や内容を詳しく説明してくれる業者の方が 遺族の身になって作業してくれるのではないかと思います。

普通に考えたら 遺品整理で業者を使うのが初めてという人が圧倒的多数のはずです。

何が何だかわからずに依頼してくるであろうお客さんに、しっかりとわかりやすく説明をしてくれる方が誠意を感じます。

こちらの要望に応えてくれるかどうか

遺品整理業者の選び方

見積もりに来た社員が、遺族の要望をどこまできいてくれるのかもチェックすべき重要なポイントです。

遺品整理が初めてで何が何だかわからない、要望と言われても?という人もいるでしょうが、右も左もわからないお客さんに対して、業者の方からどれくらい ことこまかに要望や情報を聞き出してくれるかどうか。ポイントはそこにあります。

特に探してほしいもの、残したいものはあるのか?
遺品の中で供養したいものはあるのか?
作業後のハウスクリーニングの希望は?
オプションサービスの内容説明とそれについての要望は?

…などなど、具体的にきめ細やかな質問があれば 依頼する側もよく考えてやってもらいたい要望を出せますし、何より安心できますよね。

そういう心くばりがある遺品整理業者の多くは 業者独自の事前アンケート用紙を用意しているものです。

できるだけ相手に負担をかけないようにしつつ 遺族の希望をひととおり把握する工夫をしている業者なら信頼しても大丈夫でしょう。

見積もり時に遺品の査定をしてくれるか。買取価格は適正か。

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者の中には、価値の高い遺品(ブランド品や骨董品・貴金属など)を二束三文で買いたたこうとするところもあります。

これを防止するには、貴金属や骨董品なら 事前に自分で専門買い取り業者や質屋などに持ち込んで査定してもらうことが有効です。

ブランド品であれば、スマホアプリなどを利用すれば おおよその価格を調べることができますよね。

複数の遺品買い取り業者に見積もりを依頼して、それぞれの買取価格が妥当なのかどうかを見極めておくことも参考になります。

また、この買取価格は請求額から差し引かれるのかも 事前に確認しておいた方がいいでしょう。

追加料金についての詳しい説明があるか

遺品整理業者の選び方

見積もりで必ずチェックしたいのは見積もり料金だけでなく、追加料金が発生することがあるのかどうかです。

遺品整理業者の中には事前に何も説明しないまま、作業後に「これ、当然」とばかりに追加料金を請求してくるところもあります。

作業が大幅に増えたから…と言われれば、

遺品整理業者の選び方

なんとなく釈然としないな。

…などと思いつつも払わないわけにはいかないので、仕方なく言われたままに払うことになりますよね。

見積もりの段階で遺品の量を正確に把握し、適切な人員や人数、トラックの手配をパーフェクトに読むことは、長年この業界に在籍しているプロでもむずかしいのです。

しかし厳しい言い方をすれば プロのくせに見積もりを正確に出せないのは業者側の落ち度であり、お客さんのせいではない。業者側の落ち度を費用に反映させて追加料金を請求してくるというのは、誠意を感じられない行為です。

そう考えると、見積書や契約書などに「追加料金は一切発生しません」と明記している業者を選ぶことがたいへんに重要であることがわかるでしょう。

見積もりの段階で追加料金についての何の説明もない場合は

追加料金が発生することはあるのか?その点をはっきり知っておきたい。
どんな場合にそれは発生するのか?詳細に説明してください。
こちらの了解なしでは追加料金は払いません。きちんと了解を取ってから請求してほしい。

・・・などの要望をきっちり伝えておく必要があります。

大きなお屋敷だったり とてつもないレベルのゴミ屋敷だった…など、場合によってはどうしても追加料金が発生せざるを得ないような例外的な遺品整理事例もゼロではありません。

ですから依頼する側も「仕方がないこともあるのだ」と割り切っておく必要はあります。「何が何でも追加料金なんて払わない!」と意固地になっては、逆に相手にしてくれる業者はなくなります。

追加料金があるとしたら「どんな場合に発生するのか」をはっきりさせておくこと。これが最重要です。

見積もりや料金については、会話だけでは「言った!」「言わない!」の水掛け論に発展することもあるので、その旨を見積書にしっかりと記入しておいてもらうか、その場のやりとりを録音しておく方がいいでしょう。

遺品整理料金の支払いはいつ?前払いを要求してくるのは要注意!

遺品整理業者の選び方

遺品整理の料金の支払いは、一般的には作業当日か、すべての作業が完了してからの後払いです。

しかしそのやり方は業者ごとにさまざまで、前払いや事前振り込みを要求するところもあります。

それはその業者のやり方ですから、一概に悪いとは言えません。

ただ、中には料金を受け取ってそのままドロン!というトラブルが過去に複数件発生していますから、前払いを要求する業者には念のため、気を付けた方がいいかもしれません。

遺品整理作業当日についてのチェックポイント

遺品整理業者の選び方

遺品整理が1日で終わるかどうか

遺品整理業者の選び方

自分たちだけで遺品整理をやったら、すべて終わるまで数か月かかりますが、遺品整理業者に依頼すれば、よほど物にあふれた豪邸でもない限りは 1日で遺品整理が終わります。

それは事前に見積もりをした段階で、必要なスタッフの人員配置や人数を調整して 過不足がない万全な状態で作業に臨むからです。

遺品整理の規模にもよりますが、見積もりの段階で数日かかるような話をされるようであれば、その業者は却下した方がいいかもしれません。

遺品整理作業に立ち合いをさせたがらない業者はアウト!と思った方がいい

遺品整理業者の選び方

悪徳な遺品整理業者の中には、遺族の立ち合いをさせたがらないところもあります。つまり自分たちだけで作業をしたいということです。

あえてイヤな言い方をしますが・・・

遺品作業中で金品が出てくることは珍しくないので、依頼人の監視の目がなければ それをネコババすることも可能なわけですよね。

遺族の目がなければ、遺品を雑に扱うこともあるかもしれません。

遺族側に時間の都合がつかなくて、カギを渡すだけで作業をしてくれる遺品整理業者は多くあります。

それは遺族の都合なので仕方がないことですし、そこには何も問題はありません。

ですが注意しなければいけないのは 業者側から率先して「立ち会わなくても大丈夫ですよ」と言ってくる場合です。

自分たちだけで作業を進めたがるような雰囲気を醸し出しているなら、その業者はやばいので却下すべきです。

ゴミを極力減らす企業努力をしている遺品整理業者か

遺品整理業者の選び方

これは遺品整理業者選びのポイントからは少し外れる話かもしれませんが、ゴミを極力減らす企業努力をしているところは優良な遺品整理業者と思っていいかもしれません。

ゴミを減らす=地球にやさしい…というのは、まだ使えるものは捨てずにリユース・リサイクルに回したり、必要としている場所に寄付するなどの活動に積極的に関与しているということです。

まだ使える家電や家具などを業者が養護施設に寄付してくれるとか、遺族が独自に寄付先を決めている場合には、そこまで運んでくれる業者もあります。

また、国内で需要がない場合には海外に送って再利用してもらうなど、できる限りのリユース・リサイクルを心がけている業者は良心的です。

そしてこういった遺品整理業者には必ず遺品整理士が在籍しています。

遺品整理をプロの業者に頼む場合は、遺品整理士が在籍している会社かどうかを確かめることから始めてみてください。

404 NOT FOUND | 今を楽に生きる