
エンディングノートを親にプレゼントするにはどうしたらいい?終活プランナーの肩書を持つ財前直見さんの終活をマネしたい!
エンディングノート親にプレゼントする前に財前直見さんの終活を学べ
財前直見さんのありがとうファイルのすすめ
財前直見さんのありがとうファイルは私も買って読みましたが、とても参考になりました。
親へのインタビューが斬新だなと思いました。エンディングノートというイメージから少しかけ離れている感じを受けました。
【伝えたい!】の項目に「親へのインタビュー」や「お母さんの味レシピ」「ファミリーヒストリー」などがあり、これは家族を想いながら作るファイルです。

財前直見さんのありがとうファイルの中の1ページ
- ライフプラン
- 住所変更・名義変更
- デジタル住所録
- おつきあいリスト
- 命日リスト
- 置き場所リスト
- 防災避難チェックリスト
- 親へのインタビュー
- 自分のこと
- お母さんの味レシピ
- 宝物コレクション
- ファミリーヒストリー
- ペットについて
- これからしたいこと
- 過去の自分に1通だけメールを送るとしたら
- 愛を伝えたい!
- 預貯金
- 口座自動引き落とし
- クレジットカード
- 借入金
- 賃貸
- 不動産
- 保険
- 有価証券
- 車・バイク
- 年金
- 普段の健康管理
- 入院準備リスト
- 介護について
- ターミナルケア(終末期医療)
- 事故にあった時 亡くなった時
- 遺言書について
- 死亡後にやることチェックリスト
- 葬儀のこと
- 解約手続きするもの
- 相続名義変更チェックリスト
- 墓のこと
- 自分を表す言葉
母にそういったものを作ってもらいたかったけれど、反発を受けてしまい、そのうち認知症が進み、果たせませんでした。そのせいもあり、家の片づけには姉とともに本当に苦労しました。自分は二の舞をしないようにこの本を購入。なにがよかったといって、両親のインタビューから始めるという発想が、目からうろこでした。自分に興味を持って色々聞いてもらうのは、誰だって気持ちがいいですよね。聞いていくうちに尊敬や大事にしなくてはという気持ちも湧いてきますし。そしてお互いにハートを素直にして、さまざまな「本当に大切な事」を決めて行くのは、自然で受け入れやすいので、いいなと。少しずつ書いていくことを決心。
via:ありがとうファイル
エンディングノートを親にプレゼントするには?
親に終活をすすめることはなかなかハードルが高いと思いませんか。
巷では「まだそんな年じゃない」とか「そんな縁起でもない」と一蹴されることが多いです。
実際にはエンディングノートを渡してみるまでは どんな反応をされるかわかりませんが、親が終活に興味も関心も示していなければ、こちらから話題にするのも少し気が引けます。
ですが、財前直見さんのありがとうファイルなら、親の終活を子が率先して進めていくことが可能です。
なぜなら親に「インタビューさせて」から始めて、普通の会話をするのと同じようにさらっと(聞きづらいことも)聞けたりするからです。
子どものころの夢は?どんな子供だったの?・・・から始まって 思い出に残っていることは?この先の心配事は?・・・から病気、介護、認知症・・・大切にしている宝物は?この先100歳まで何をしますか?・・・といった流れでさりげなく聞きづらいことも聞きながら進んでいきます。
自分でこれをノートに書くというとやはりその時点でハードルがかなり上がってしまいますが、特に親世代には「聞いてくれたら話せる」という人が多いです。
質問を手元に用意して、インタビュー形式で昔の楽しかった思い出から少しずつ聞き出していけば、お互いに抵抗なく終活ノートが埋められます。
エンディングノートを親になかなか渡せない、プレゼントもできていないけど 終活には取り組んでほしい人には 財前さんの「親にインタビュー」をおすすめします。
また、親御さんがエンディングノートを自分で書けるのだけど タイトルが「エンディング」だけに ちょっと・・・どうやって渡したらいいかわからないという人へ。
エンディングノートをおそろいで2冊買いましょう。1冊は自分用、もう1冊は親へのプレゼント用です。
とりあえず書けるところだけでいいので、エンディングノートを自分で書いてみましょう。
その書いたエンディングノートを見せながら

最近終活を始めて、エンディングノートを書いたんだ。一緒にやろうよ。
・・・と誘ってみては。
子どもがエンディングノートを始めたのなら関心を持つかもしれませんし、受け取ってもらっても、なかなか筆が進まないのなら、上述の「親にインタビュー」の小技を使えばいいのです。
自分が先にそのエンディングノートを書いているので、何を書こうかと考えている時点でさまざまな思いを巡らし、内容も理解しているはず。
だから少し突っ込んだインタビューもできるかもしれないですよ。

財前直見さんの終活についての口コミ
40代男性の口コミ 「週間さんまとマツコ」というテレビ番組のエンディングノートに関するトークテーマの際に、財前直見さんが専門家として登場されて3人で話されていたのをたまたま拝見しました。
私も40代に入ってきて、幸い両親もまだかなり元気で暮らしてはいてくれてますが、年齢的にはもうそれなりの年齢なので、この番組でこのテーマが語られるのを知って 自分事としてとても関心を持ちました。
女優ではなく終活プランナーといった肩書きで登場されたと思うのですが、いきなりあの財前直見さんが専門家として登場されてきたのを見て驚きました。
今は故郷である大分県でお子様と暮らしていらっしゃるそうで、前面にエネルギーを出して ことさら張り切ってるという感じではないのですが、とても芯があってパワフルな内面性を感じさせてくれるポジティブオーラがありました。
恐らくそんな性格だからエンディングノートに対しても決してネガティブな理由からではなく、前向きに捉えた結果として取り組まれてるんだろうなと感じました。
今回私が「週間さんまとマツコ」を見た時のテーマがたまたま財前さんのエンディングノートに関することであったように、あんな風に発信力のある人たちとのトークは知っておいて欲しいこと、どうしても言っておきたいことを世の中に伝えるのにとてもいい手段だと感じます。
またさんまさんやマツコさんのようにトークスキルの高い人たちは、相手の話に自分の実体験を絡めながらの会話のラリーがとても上手で、これまでになかったような意外な切り口から同じテーマを見ていることもあったりします。
財前さんがそういった新鮮な切り口や疑問に対して合点のいく答えをくれたり、一緒になって考えてみたりしたりするのは 内容に深みが増して素晴らしいなと思います。
これからもこういう機会が多いといいなと思います。
『週刊さんまとマツコ』明日さんまが死んだら…終活のプロになった財前直見が解説 – エキサイトニュース https://t.co/DOe8kg5TgE @Excite_reviewより
— オレンジ@終活ガイド (@bookshonline) September 14, 2021
「終活」はみんなあまり表立って話題にはしませんが、潜在的にはものすごく需要があって関心の高いテーマですよ。
私自身もそうだったので偉そうに語る資格はないのですが、本当は全員が考えるべきテーマなんですよね。
終活は誰も避けられない人生のテーマなのに、見て見ぬふりをしていたり、何かと理由をつけては後回しにしがちです。
財前さんの話を聞いていると 実は40代の私自身にもすでにやるべきこと、日頃から備えておくべきことがあることに気付かされハッとさせられました。
財前さんは専門家というだけあって、実際に関連資格も複数お取りになってるんですよね。凄いです。
そういう意味でも財前さんのように知名度があって拡散力のある方が、たくさんの知見を得て実践もされていく中で、わかりやすく噛み砕いた形で私たちにも広く伝えてくださるのはとても意義深いことだし、時代性にもマッチしていると感じます。