親にも書いてもらう医療介護のエンディングノートおすすめランキング

親に体や健康について書いてもらうエンディングノートがほしい。医療や介護、ターミナルケアで困らない情報をまとめるノートはある?・・・こんな疑問にお答えします。

親にも書いてもらう医療介護のエンディングノートおすすめランキング

親にエンディングノート

家族が困ること

故人の財産がどうなっているのか不明。 財産分割ができない。特に分割できない不動産はもめごとの火種。最悪の場合は絶縁に。

本人の医療や介護、終末期医療(延命治療など)の希望がわからない。

故人の意思がわからない。葬儀、お墓は?

ありがとうファイル(財前直見)

ありがとうファイル(財前直見)

用意するのはA4サイズのクリアファイルだけ。女優として活躍するかたわら、暮らしをよりよく楽しむことにも 並々ならぬ情熱を持つ財前直見。彼女が家族の一員として、また一児の母としての経験と思いをもとに、作り上げたのが「ありがとうファイル」と名付けた、とにかく便利で頼りになる手作りファイル。家族の今を見つめ直し、『安心』と『夢』をくれるファイルです。

【伝えたい!】の項目に「親へのインタビュー」や「お母さんの味レシピ」「ファミリーヒストリー」などがあります。

特設サイトでPDFファイルをダウンロードしてありがとうファイルを作ります。

私も読みましたが、とても参考になりましたよ。親へのインタビューが斬新だなと思いました。

財前直見のありがとうファイル

財前直見さんのありがとうファイルの中の1ページ

ありがとうファイルの内容

すぐに役立つファイル
  • ライフプラン
  • 住所変更・名義変更
  • デジタル住所録
  • おつきあいリスト
  • 命日リスト
  • 置き場所リスト
  • 防災避難チェックリスト
伝えたいこと
  • 親へのインタビュー
  • 自分のこと
  • お母さんの味レシピ
  • 宝物コレクション
  • ファミリーヒストリー
  • ペットについて
  • これからしたいこと
  • 過去の自分に1通だけメールを送るとしたら
  • 愛を伝えたい!
お金のこと
  • 預貯金
  • 口座自動引き落とし
  • クレジットカード
  • 借入金
  • 賃貸
  • 不動産
  • 保険
  • 有価証券
  • 車・バイク
  • 年金
もしもの時
  • 普段の健康管理
  • 入院準備リスト
  • 介護について
  • ターミナルケア(終末期医療)
  • 事故にあった時 亡くなった時
  • 遺言書について
  • 死亡後にやることチェックリスト
  • 葬儀のこと
  • 解約手続きするもの
  • 相続名義変更チェックリスト
  • 墓のこと
  • 自分を表す言葉

母にそういったものを作ってもらいたかったけれど、反発を受けてしまい、そのうち認知症が進み、果たせませんでした。そのせいもあり、家の片づけには姉とともに本当に苦労しました。自分は二の舞をしないようにこの本を購入。なにがよかったといって、両親のインタビューから始めるという発想が、目からうろこでした。自分に興味を持って色々聞いてもらうのは、誰だって気持ちがいいですよね。聞いていくうちに尊敬や大事にしなくてはという気持ちも湧いてきますし。そしてお互いにハートを素直にして、さまざまな「本当に大切な事」を
決めて行くのは、自然で受け入れやすいので、いいなと。少しずつ書いていくことを決心。

2年前に実家の父用に購入しました。エンディングノートは、上手に話をもっていかないと気分を悪くするのでは?と、とてもデリケートな問題ですが、これは、大切なことをメモしていく感じで、作成できるので、暗い気分になりません。ダイソーで買ったクリアファイルにダウンロードした紙を入れて冊子を作ったので書き足したり、訂正もできるのでとても使いやすいです。ついでにアラ還の私たち夫婦用に、もう二冊作りました。ファイルに、思い出の写真なども入れて、自由にアレンジできるところがいいです。実家の父に渡して、思い出話をしながら記入した翌年に、骨折して入院することになりましたが、通帳や印鑑な、各所の鍵など、大事な物の保管場所を記入してあったので、とても助かりました。

【財前直見の終活ノート】親にエンディングノートを贈る人におすすめ
財前直見さんのありがとうファイルは親へのインタビューが斬新!終活のイメージを一新したい人におすすめです。

私の生き方連絡ノート

私の生き方連絡ノート

このノートは自分が望む終末期についての希望を書いておくものです。急な病気や事故で自分で意思表示ができなくなった時、家族や周囲の人が困惑せずに、あなたの意思を尊重した医療を選んでもらうためには、医療のためのエンディングノート(事前指示書)を準備しておくことが大切です。自分で意思表示ができる場合でも、自分の考えを改めて見直すことで、落ち着いて治療を選択することができるでしょう。

私の生き方連絡ノートの内容

1.自分のことについて
2.自分が望む医療について
3.自分が意思表示できる時
4.自分が意思表示できない時
5.自分の代わりに判断してほしい人
6.意思表示カードの記入

親にエンディングノート

エンディングノートというと、お墓とか相続のことが多いですが、人生の最終段階にどういう医療を受けたいか、受けたくないか、元気なうちに意思表示をしておくのに何かいいものはないかと探していたところ、このノートに出会いました。まさに私が願っていたノートでした。書き方のポイントが詳しく書いてあるし、それほどページ数もないし、書きやすいです。

分厚いエンディングノートを何冊も持っていますが、なかなか書けませんでした。でもこのノートを購入して目からうろこ、でした。考えるポイントが書いてあるので、自分の場合は何が大事なのか?どうしたいのか?具体的に書くことができました。わからないところは主治医に相談することでひとつひとつ解決しています。薄いノートですが中身は濃くて、これから毎年考えながら見直し書き換えて、長く使えると思いました。

書き込み式! 親の入院・介護・亡くなった時に備えておく情報ノート

書き込み式! 親の入院・介護・亡くなった時に備えておく情報ノート

親が元気なうちに、必要な情報を集めておける「書き込み式」ノートです。書き込み式といっても、ただ空欄だらけのノートではありません。集めておきたい情報を厳選し、「その情報が、どういう時に、なぜ必要か」をポイント解説しています。

集めておきたい情報例
親の服や靴のサイズ/病歴・アレルギーの有無/親族の冠婚葬祭ルール/近隣との付き合い・友人関係/よく行く場所/最期の意思/墓・実家問題/相続など
※足りなくなった欄の一部はWebからダウンロードで提供
親にエンディングノート

いざという時に必要な項目は全部書き込めるようになっていて良いと思います。ただ、なかなか親に全て書いてと渡すと、面倒くさがられるかも。
自分で先に埋めていって、わからない箇所を尋ねて記入していきました。でも、1冊家にあると便利ですよ。

このノート、親の情報「一人分」しか書き込めません。両親健在なら2冊買うか、1冊にもう一人分をメモで挟み込むしかないです。

親に渡して書いてもらうより、ノートを見せて話をしながら書き込んでいくのが良いと思いました。 親の終活ノートより実際に面倒見る側に必要な情報があって、これを用意してよかったと思います。 いまは離れて暮らしているので、帰省のときに持って帰って一緒に書こうと思っています。 必要なことは分かっていても、いざ書こうと思うと忘れがちなので、このノートの形式でまとめてあると書き忘れも少ないと思います。

親ブック…介護の備えとしての一冊

親ブック

『親ブック』は、親の日常生活や趣味・こだわりなどを書き込むノートです。「くらし」「自分史」「旅行」「食」「カルチャー」「ワードロープ」と6つのカテゴリーに分かれており、例えば、親の青春時代、結婚、旅行のエピソードなど写真を貼りつけながら親と一緒にアルバム制作ができます。エンディングノートのような資産などの情報は書かないため、介護スタッフに見せて親のことを知ってもらうツールとして役立てることもできます。親子のコミュニケーションを深め、介護の備えの一つとして。

親にエンディングノート

親にエンディングノート

妻とこれからの自分たちの親について話し合っていたところ、この本に出会いました。買って使ってみて本当に良かったと思いました。この本がなかったらきっと聞いていなかっただろう。そんなことを聞くことができました。きっと家族の財産になるんだろうなと。ちょっと恥ずかしいですが、感動してます。

親子でつくるエンディングノート

親子でつくるエンディングノート

従来のエンディングノートは、"もしものとき"=自分の死を想定して本人が書くものでした。それは遺言書に比べれば少しは敷居が低いとはいえ、書くには、やはりある種の覚悟が必要です。
しかし子が親の話を聞きながらノートをつくることができれば、それは新しいコミュニケーションの機会となり、親にとっても子にとってもかけがえのない時間となります。

親子でつくるエンディングノートの内容

第1部:父・母と私と我が家のこと
●父・母と私の履歴
●父・母の思い出
●父母のこれからの夢・希望
●私に伝えておきたいこと
●我が家の歴史(家系図)
●家族の連絡先
●親戚の連絡先

第2部:もしものときの備え
●病気について
●介護が必要になったとき
●判断能力がなくなったとき
●終末医療について
●もしものときの連絡先(友人・知人)
●所属している団体
●財産について
●借入金等について
●保険について
●葬儀について
●墓について
●遺言について
●相続について
●ペットについて
●コレクション・家財等について
●日記・パソコン・携帯電話について
●MEMO
●PHOTO

日本尊厳死協会の最期の望みをかなえるリビングウイルノート

最期の望みをかなえるリビングウイルノート(日本尊厳死協会)

自分の人生の最期を、どこで、どのようにして迎えたいのか・・・元気なうちから記しておきましょう。この1冊で後悔しないエンディングがイメージ出来ます。自らの「いのちの遺言状」を、大切なご家族のために。
 
私の望む「痛くない死に方」がここにあります。倉本聰、小泉純一郎、近藤正臣ほか名言が満載。もしもの時にどうすれば?「人生会議(ACP)」と「生前整理」をこの一冊で!従来のエンディングノートより医療情報が充実。字が大きくて便利。

リビングウイルノートの内容

教えて!もしものときのこと
わたしについて記しましょう
もしものときの確認メモ
保険リスト
介護についての希望
わたしの最期についての想い
最後のときまでの過ごし方
自分で食べることができなくなったとき、どんな方法を希望しますか
回復不能な状態になったとき、延命措置としてわたしが希望することと、しないこと
在宅医療の始め方
9割の会員が「リビングウイルは受け入れられた」と回答
介護を受けることになったら…
緩和ケアの大切さ
リビングウイルを主体にした人生快技(ACP)とは
尊厳死・安楽死……海外と日本ではこんなに違う
最後まで自宅で看取ってくれるお医者さんはどう探す?
「リビングウイル受容協力医師」が求められる時代に
家族と読みたい!人は死ぬとき、どうなりますか?
日本尊厳死協会について、もっと詳しく知りたい人へ
リビングウイルについて
「私の希望表明書」について
日本尊厳死協会の会員になりませんか

インタビュー・・・小泉純一郎さん、近藤正臣さん、倉本總さん、秋野暢子さん、北方謙三さん、柳田邦男さん

看取り医がつくった人生を大切に過ごすためのエンディングノート

看取り医がつくった人生を大切に過ごすためのエンディングノート

人生の終末期を見据え、残された家族や知人、友人に伝え残しておきたい事柄を書き込むエンディングノートを、さまざまな看取りの現場を経験してきた熟練の看取り医が監修しました。葬儀や資産など、多くのエンディングノートでも重視されている項目はもちろん残しながらも、本書は終末医療に対するご本人のご希望や、意思表示をすることの意味を大切にしたいという想いで作りました。