毒親育ち人生が生きづらい体験談!長女が毒親介護を決意してる話

毒親育ち人生が生きづらい体験談!長女が毒親介護を決意してる話

毒親育ち人生

30代女性 私の父親(70歳)は毒親です。

父は厳格で自分にも家族にも厳しく、思いやりに欠けていて失言が多い人です。

父とは大人になってから初めて大喧嘩がありました。

子供の頃は口答えなどはできませんでしたが、私が成人し、自分の意見を言うようになると それが面白くなかったらしく ひどい口論となりました。

それまでの父の立ち居振る舞いから 子供の頃の私は

私

親は間違いも失敗もないすごい人間なんだ。

…と思い込まされていました。

しかしそれは大きな間違いで、実はほんのちっぽけな一個人にすぎず

私

この父親は話し合いがまともにできる相手ではなかったんだ。単に自分を押し通すことしか考えていなかっただけ。服従して言うことを聞く子供でいなければ愛してはもらえなかったんだ。

…と気づいたのです。

毒親育ちは精神病というより洗脳状態に近く心の傷は想像以上に深い

毒親育ち人生

父の言動で特に大嫌いなのは身体的なコンプレックスをはっきりと突いてきて とことんけなすところです。

子供の顔や体型を悪く言うことが日常的にあり、それは幼少期から思春期、大人になっても続いていました。

コンプレックスを指摘されると自分を好きになれず 自己肯定感が下がるばかりか「他人からそれをどう思われているか」についても異常に気にしてしまうので 二重につらいです。

あとは、父は私以外の家族(兄弟は全員男性)に対しての暴力も怖かったです。

女である私には手を挙げませんでしたが、兄たちはひどい目に遭っていました。

それは自分自身には痛みはなくても、見ているだけで恐怖に支配される光景でした。

そんな「毒親育ち」は、私の性格や人格に影響を120%与えたと思います。

毒親育ち人生

大人になったらそこからは本人の責任だ。

子供時代のことは色々あっても、いつか親の立場を理解できるときがくる。

…などという「毒親育ちでない」人の意見を耳にするたびに、

私

そういう意見を言う人は「洗脳」のような教育をされてきた被害者たちの心の傷を軽く扱っているのではないか?

…といつも感じます。

スポンジのように様々な思いを吸収する子供の心が 20年弱もの長期にわたってひどい環境に置かれ続ければ歪んでしまうのは当然です。

また、そこで一度がっつりと染み込んだ考え方や性格や人格は 後々矯正することは難しいでしょう。

毒親育ちだけど長女の私が毒親介護をすると決めている

毒親育ち人生

現在の私と父親は「触らぬ神に祟りなし」といった感じの 付かず離れずの関係です。

私自身、ずいぶんひどいことをされてきていますが、親に対しての愛がすべてなくなったわけではありません。

こちらからあまり深入りしなければ 向こうも他人行儀になってくれるので、距離感を大切にしていくことが重要だと考えています。

近づきすぎるとやっぱりまた傷つけられるので・・・こうなるとヤマアラシのジレンマそのものです。

そんな父親が要介護状態になったときの毒親介護については・・・できるというか、私がしなくてはいけないのだろうと思っています。

猛毒を持つ親なだけあって その性格のせいで友人はおらず、家族からも嫌われてしまっている点は 可哀そうに感じています。身から出たサビではありますが。

私は兄弟で女一人なので、身の回りのことに関して何かと頼りにされているという自覚もあります。

自分の上、性格上放っておくことも難しいので、介護保険サービスなどを利用しつつ、自らの手で毒親介護をしていくだろうと思います。

今生の別れの時が訪れるまで 毒親育ちの生きづらい人生は続く・・・その覚悟はすでに決めてあります。

【毒親育ち】毒親の悩み相談おすすめサービス
 
うららか相談室のオンラインカウンセリング【父親のモラハラ】

カウンセリング

【毒親介護】
毒親介護

子どもが成人して独立すれば「毒親」から逃れることもできるが、その親に介護が必要になったとき、子どもは再び親と向き合わなくてはならなくなる。親への責任感の一方で、積年の憎しみや嫌悪は簡単にはぬぐいきれない。様々な葛藤を抱えながら介護をすることになっても、「毒親」はそう簡単には変わらない。老いてますます尊大、横暴になったり、経済的にも子どもに依存し、子どもの生活を破壊しかねない親もいる。
 
本書は、「毒親」との関係に悩む人たちの生々しい声を紹介し、その実態や心の内に迫る。介護の経済的負担や認知症への対処、介護をする側の夫婦間、兄弟間の考え方の違いから生じるトラブルなど、「毒親介護」の様々な事例をルポする。また、専門家によるアドバイスや具体的な対応策なども探り、「毒親介護」の中に希望を見出すための処方箋も提示する。

きらいな母を看取れますか? 関係がわるい母娘の最終章

関係がわるい母と娘が最後に向き合う機会である「介護」重すぎる母の介護を、どのようにのりきればよいのだろう。母親の過干渉、身体的・精神的な虐待、養育放棄や親の依存症など、親との関係に傷をもつ人たちは、母の介護という現実をどう受け止め、どんな選択をしているのか。著者本人の経験をふくむ7人のリアルストーリー。
 
「謝罪は求めない。だけど赦さない」「母亡きあとの手続きはすべて弁護士に任せます」「母と娘として向き合うことはもうない」「ものわかれは解放の地点」という娘たちの言葉。家族問題を専門とするカウンセラーの信田さよ子氏に、その問題の本質を聞き、弁護士には、法的な見解を聞いた。

家族遺棄社会~孤立、無縁、放置の果てに。

親を捨てたい子、 子を切りたい親・・・。現役世代にも多い孤立の実態。孤立・孤独者1000万人の時代。しかも実は現役世代の男性に多くみられる孤立者。けっして人ごとではない。ふつうの人が突然陥る現実をリアルに取材。
 
一人ひとりの身の上に襲い掛かろうとしている「家族遺棄社会」の真実(リアル)と、そんな日本社会に懸命に向き合う人々の実態に迫る衝撃のノンフィクション

家族卒業したら罪ですか?

「毒親からの過干渉」「親からの虐待やモラハラ」「子どもの引きこもり」「家庭内暴力」「ニート化」「きょうだい間格差」「自分ばっかりが親の介護」「実家から頻繁にくる連絡」家族の悩みというのは、それこそ家族の数だけ、無数に存在します。では、本当にどうすればよいのか。
 
本書では、そんな家族がしんどい方のために、あなたを救う“視点"をお伝えすることにしました。その視点を身につけることができれば、何が起きても惑わずに、自らの意思で行動できるようになるでしょう。
 
人生最大の悩みの根源「家族」その負の連鎖を、ぜひこの本で断ってください。あなたらしく生きる道を授けます。

毒親介護 新興宗教にハマった母がやっと死にました\(^o^)/

「教祖様が早く死にますように……」札束が供えられた祭壇の前で、僕は毎日そう祈っていた。
 
BN教の妄信的信者となった母が、信仰の名の下にわが子や夫を虐待し、家庭は崩壊!そんな狂母の奴隷と化した少年は、母のガン発覚により今度は介護を強いられることに。“宗教2世”ヤングケアラーの壮絶な30年間の記録

みんなの体験談毒親・機能不全家族・共依存もめごと・DV家族と親族のSOS
今を楽に生きる