毒親の結婚反対から破談になり気分変調症を発症した体験談

毒親の結婚反対から破談になり気分変調症を発症した体験談

毒親結婚反対

30代女性 私の毒親は74歳の父親です。

父は過保護で過干渉。独特の威圧感を持ち、言葉もきつい。

昔は少々の物理的暴力行為もありましたが、何より言葉の暴力がひどかったです。

そしてそれが子供の心を傷つけることを未だに理解出来ないでいます。

子どもの頃から私は

私

うちの父親は厳しい。

…と感じていました。

私は5歳くらいの時から、父親の顔色を常にうかがって、なるべく叱られないようにしようと努めていた記憶があります。

毒親という言葉は最近はよく使われるようになりましたが、そういう言葉が出回るずっと前からうちの父は問題があると私はずっと思っていました。

それに私がいつ頃気付いたかははっきりしませんが、たぶんもう30年以上はそう思って怯えて暮らしています。

毒親に結婚を反対され別れてから気分変調症を発症した

毒親結婚反対

毒父の思い出で一番つらかったのは、31歳の時に付き合っていた男性との交際を反対されたことです。

彼とは交際が1年続いていましたし お互いに結婚をしてもいいと思っていたので、そういう男性がいることを父に告げたら 4時間以上説教されたました。

くどくどと相手について尋問され、少しでも話に矛盾を感じるや否や、重箱の隅をつつきまくるようにして厳しい口調で責められました。

挙句、私は

私

分かった。もう諦めるよ。

…と言って泣き出してしまいました。

私が折れるしかありませんでした。

数か月後にもう一度父親の説得を試みたものの、やはり同じような感じで責められました。

こんな調子では彼の家族も私のことを快く迎え入れてはくれないと思い、結婚はあきらめようと思いました。

しかし実際にはすぐに別れることは難しく、以後板挟み状態で2年悩み苦しみ続け、精神的にボロボロになりました。

ようやく別れる踏ん切りがついたのは、彼が40歳になる誕生日の数日前です。

私

もうこれ以上彼を巻き込んではいけない。

…と自分にきつく言い聞かせ 「40歳」という年齢の数字の力を借りて別れることができ、ようやく苦しい気持ちが解放されたと思いました。

しかし次第にメンタルが不安定になってきて後に気分変調症(持続性抑うつ障害)を後に発症し、今も治療を続けています。

さらに「家で良い子でいよう」と努め過ぎて、家の外ではうまく人間関係を築けず、対人恐怖症にもなりました。

気分変調症とは、持続性抑うつ障害とも呼ばれており、DSM-5では「抑うつ障害群」としてカテゴリ―されている疾患です。うつ病の診断に該当する抑うつエピソードを満たさない、軽度な抑うつ気分や、意欲や気力の低下が慢性的に継続し、2年間以上症状が続いていることが特徴です。また、診断時以前には、うつ病のエピソードを満たす時期も過去にあったかもしれないことを許容していますが、診断時にはうつ病や双極性障害などを満たすのであれば、「うつ病」「双極性障害」と診断されるべきであり、「気分変調症」とは診断されません。

また、「気分変調症」は、典型的な「うつ病」と違って周囲の人から「ぼうっとしていることが多い」「表情がなく思考が止まっているようにみえる」などど指摘されたり、心配されたりする状態というよりも、ご自身で「毎日が何となく辛くて怠い感じが続いている」「毎日がつまらなくて、憂うつだ」といった主観的な表現がとても多く、そのような気持ちから社会生活へも支障を来している状態という点は特徴かもしれません。
引用元:ひだまりこころクリニック

毒親介護への葛藤!私が引き受けると決めているけれど…

毒親結婚反対

私は3人姉弟の一番上だったので、一番厳しく育てられたような気がします。

完璧主義の父親は 私のテスト答案が80点未満だと怒りました。

がんばっても自分に自信が持てず、劣等感の塊で 他人と自分を始終比べてしまうし、他人の顔色をうかがってびくびくしてしまうところがあります。

妹や弟は、結婚や進学を機に家を出ることが出来ましたし、精神病を発することもありませんでしたが、私のみ実家を出られず、現在も父と母と3人で同居していて、メンタルを病んでいます。

一見すると平和に普通に暮らしているように見えるかもしれませんが、本当は毎日不安で仕方ないです。

将来、毒親に介護が必要になった時は、葛藤しながらも私は毒親介護をすると思います。

もう自分は女として幸せになることは諦めていますし、妹夫婦や弟夫婦を毒親から守るためにも、長子として出来る限り、面倒を見ようと覚悟はしています。

でも慢性の精神病を抱える身では無理は出来ないことも事実なので、介護をすべて自力でやるのは不可能です。

どこかで妥協して介護保険をうまく利用して、行政など専門機関に相談せざるを得ないとも思っています。

【毒親育ち】毒親の悩み相談おすすめサービス
 
うららか相談室のオンラインカウンセリング【毒親育ち】

カウンセリング

【毒親介護】
毒親介護

子どもが成人して独立すれば「毒親」から逃れることもできるが、その親に介護が必要になったとき、子どもは再び親と向き合わなくてはならなくなる。親への責任感の一方で、積年の憎しみや嫌悪は簡単にはぬぐいきれない。様々な葛藤を抱えながら介護をすることになっても、「毒親」はそう簡単には変わらない。老いてますます尊大、横暴になったり、経済的にも子どもに依存し、子どもの生活を破壊しかねない親もいる。
 
本書は、「毒親」との関係に悩む人たちの生々しい声を紹介し、その実態や心の内に迫る。介護の経済的負担や認知症への対処、介護をする側の夫婦間、兄弟間の考え方の違いから生じるトラブルなど、「毒親介護」の様々な事例をルポする。また、専門家によるアドバイスや具体的な対応策なども探り、「毒親介護」の中に希望を見出すための処方箋も提示する。

きらいな母を看取れますか? 関係がわるい母娘の最終章

関係がわるい母と娘が最後に向き合う機会である「介護」重すぎる母の介護を、どのようにのりきればよいのだろう。母親の過干渉、身体的・精神的な虐待、養育放棄や親の依存症など、親との関係に傷をもつ人たちは、母の介護という現実をどう受け止め、どんな選択をしているのか。著者本人の経験をふくむ7人のリアルストーリー。
 
「謝罪は求めない。だけど赦さない」「母亡きあとの手続きはすべて弁護士に任せます」「母と娘として向き合うことはもうない」「ものわかれは解放の地点」という娘たちの言葉。家族問題を専門とするカウンセラーの信田さよ子氏に、その問題の本質を聞き、弁護士には、法的な見解を聞いた。

家族遺棄社会~孤立、無縁、放置の果てに。

親を捨てたい子、 子を切りたい親・・・。現役世代にも多い孤立の実態。孤立・孤独者1000万人の時代。しかも実は現役世代の男性に多くみられる孤立者。けっして人ごとではない。ふつうの人が突然陥る現実をリアルに取材。
 
一人ひとりの身の上に襲い掛かろうとしている「家族遺棄社会」の真実(リアル)と、そんな日本社会に懸命に向き合う人々の実態に迫る衝撃のノンフィクション

家族卒業したら罪ですか?

「毒親からの過干渉」「親からの虐待やモラハラ」「子どもの引きこもり」「家庭内暴力」「ニート化」「きょうだい間格差」「自分ばっかりが親の介護」「実家から頻繁にくる連絡」家族の悩みというのは、それこそ家族の数だけ、無数に存在します。では、本当にどうすればよいのか。
 
本書では、そんな家族がしんどい方のために、あなたを救う“視点"をお伝えすることにしました。その視点を身につけることができれば、何が起きても惑わずに、自らの意思で行動できるようになるでしょう。
 
人生最大の悩みの根源「家族」その負の連鎖を、ぜひこの本で断ってください。あなたらしく生きる道を授けます。

毒親介護 新興宗教にハマった母がやっと死にました\(^o^)/

「教祖様が早く死にますように……」札束が供えられた祭壇の前で、僕は毎日そう祈っていた。
 
BN教の妄信的信者となった母が、信仰の名の下にわが子や夫を虐待し、家庭は崩壊!そんな狂母の奴隷と化した少年は、母のガン発覚により今度は介護を強いられることに。“宗教2世”ヤングケアラーの壮絶な30年間の記録

みんなの体験談毒親・機能不全家族・共依存もめごと・DV家族と親族のSOS
今を楽に生きる