代行委託の海洋散骨を利用した体験談【ゼロ葬を望んだ父の海洋葬】
2018年3月に他界した父の生前からの希望が「海洋散骨」でした。
葬儀内容や海洋散骨をするかどうかは、喪主である母が選ぶことができましたが、家族全員一致で故人の遺志を尊重する海洋散骨を行うことを決めました。
父は父子家庭で、しかも宗教にはまった父(=私たちの祖父)にろくに育ててもらえず、とても苦労して大きくなりましたから 自分は無宗教を貫き通してきました。そのため

お墓も仏壇も絶対にいらない!絶対にそんなところに埋葬しないでくれ!
…と常日頃から言っていました。
母は田舎者なので「お墓があるのが当たり前でしょ」と最初は思っていたそうですが、50年もの長きにわたって父からその話を聞かされ続けてきたから とりあえず父の希望を通すことで納得したようです。
父はもともとゼロ葬を望んでいた
父は家族にも生前から

俺が死んでもお墓は買わない!骨壷すらいらない!葬儀もせず、火葬だけにするように。
…と何度も言っていました。いわゆる「ゼロ葬」です。
父はゼロ葬を望んでいたものの、本来のゼロ葬では遺骨を持ち帰ることができません。
火葬後に遺骨を受け取らないで処分してもらうのが「ゼロ葬」だからです。
しかし遺骨がなければ海洋散骨もできませんので、できる限り父の希望に添えるように ここは臨機応変に立ち回る必要がありました。
まず私たちは 父の望んだゼロ葬に近づけるためにお葬式はできるだけ簡素にし、火葬前に棺に各々入れたいものを持ち寄って話しかける程度にとどめた最期のお別れをしました。
父のお骨は火葬場で粉骨に
海洋散骨することは火葬場も了解していたので、お骨が残らないように灰(粉骨)になるまで燃やしてもらいました。つまりお骨上げはなかったのです。
海洋散骨業者は火葬場で紹介された提携業者だったので、火葬場でもスムーズに事が運びました。
しかし形式上、火葬場では粉骨を骨壷に入れなければならなかったため、粉骨の入れ物として骨壷だけは用意することになりました。
海洋散骨でも全部の粉骨をまかない。分骨して一部を手元供養に
海洋散骨業者には散骨の日時や場所が確定するまで お骨を預かってもらうことになりました。
「海洋散骨」といっても粉にしたお骨をすべて海にまかなければいけないわけではなく、家族には粉骨を小瓶に入れて取り分けることができるとのことでした。
お骨をどうしたいかを家族それぞれが選択するのですが、結局全員がお骨を持ち帰りました。
私は海に散骨するのには賛成でしたが、手元供養もとてもいいと思っています。
なので ほんの少しの遺骨(灰)を小瓶に入れて取り分けてもらって、自宅で手元供養をしています。
最近では故人の粉骨をペンダントに入れたりして常に肌見放さず持ち歩いている…という人もいるそうですが、うちの家族はそこまではしておらず 私と同じように小瓶に入れて手元に置いているだけです。
【代行委託散骨】船に乗らず浜辺から見守る海洋散骨
海洋散骨のやり方にもいろいろな方法があります。
船を一艘チャーターして出航する方法や、数組の家族が乗り合わせて行う合同乗船散骨などがありましたが、私たちの海洋散骨は業者に散骨を代行してもらう「代行委託散骨」を行いました。
散骨の様子を浜辺から見送り、見守るという形です。業者の人からは

船が3回その場で旋回した時にお骨を海に撒いていますから。
…と聞いていたので、散骨されたタイミングは見ていてすぐにわかりました。
海洋散骨自体の費用は確か20万円くらいだったと思いますが、父の海洋散骨では故人の希望した場所を指定して、綿密に打ち合わせして その場所にお骨をまいてもらうことができましたので たいへん満足しています。
海洋葬ですから、家族には今後の墓参りや法事はありません。
しかし自分がお参りしたいときにその浜辺に行くと、

あの場所に父が眠っているのだな…。
…と父を身近に感じることができるので、安心できるというか、心やすまる思いがします。
きっと父も海洋散骨に満足してくれたことと思います。