65歳未満の介護保険体験談!特定疾病でスポーツサークル参加した話


65歳未満の介護保険体験談!特定疾病でスポーツサークル参加した話

65歳未満介護保険

30代男性 これは社会福祉士の私が関わった、65歳未満の特定疾病の人が介護保険サービスを受けて社会参加できるようになった話です。

Aさん(50代女性)は元々はテニスやマラソンなどスポーツを愛好する活発な人でしたが、50代半ばにスポーツ中に骨折したことがきっかけで骨粗鬆症と診断されました。

リハビリを受けるも、その後も骨折を繰り返してしまっており、腰痛で検査を受けると脊柱管狭窄症であることがわかりました。

やがて歩行するのに杖が必要になり、痛みなど症状が辛いときは歩行器や車いすを使わなければならないなど、日常生活を送るのも大変になってきました。

65歳未満介護保険

夫のBさん(60代)はひと通りの家事はできるものの、定年退職後にも同じ会社で再雇用されてまだ働いており、日中に一人になるAさんのことを案じていました。

しかしAさんがまだ50代であることからどうすればいいかわからず 夫婦で相談窓口にやってきました。

Aさんは

1
Aさん

身体を動かすのが好きだったのに 動きにくくなってきていることがつらい。誰かと一緒に何かに取り組みたいし、リハビリになることをしたい。できる範囲の家事は自分でもやりたいが、物事によっては手伝ってほしいこともある。

…などの希望を持っていましたた。

そこで介護支援専門員にも話に加わってもらい、Aさんの希望からどのようなサービスを利用するのがよいかを考えることになりました。

骨折を伴う骨粗鬆症と脊柱管狭窄症は介護保険の特定疾病に該当する

65歳未満介護保険

まず社会福祉士の私と介護支援専門員から、骨折を伴う骨粗鬆症と脊柱管狭窄症は介護保険第2号被保険者として介護保険サービス受ける際の特定疾病にあたることを情報提供しました。

ご夫婦ともに65歳未満でも介護保険サービスを受けられる可能性があることを知らなかった彼らは 驚きつつも「是非利用したい」という意向を示しました。

そのうえで介護支援専門員はAさんの住まいを管轄する地域包括支援センターに連絡・調整して、Aさんは介護認定調査を受けることとなりました。

その結果「要介護1」と認定され、機能訓練型デイサービスホームヘルプサービスを利用することになりました。

障害者手帳がなくても参加できるサークルがたくさんある

65歳未満介護保険

「リハビリになることをしたい」「家事を手伝ってほしい」というAさんの希望は介護保険でカバーすることはできました。

しかし「身体を動かしたい」「誰かと一緒に何かに取り組みたい」ということは介護保険サービスだけではカバーしきれませんでした。

そこで私の知人で障がい者福祉センターの職員で障がい者スポーツ指導員でもあるDさん(40代男性)に、

1

特定疾病で介護保険サービスを受けている人でも参加できるサークルのようなものはないですか?

…と聞いてみたところ、

1
Dさん

障害者手帳を持っていない人でもメンバー募集している障害者スポーツのサークルがたくさんあるよ。

…ということで、そういったサークルを紹介してもらえることになりました。

65歳未満介護保険

数あるサークルの中で、Aさんは車いすの卓球とスポーツ吹き矢のサークルに入って、久しぶりにスポーツに取り組むことができました。

元々気さくで活発な性格も手伝って、Aさんはサークルにはすぐに溶け込んで メンバーと仲良くしている様子がみられました。

介護保険サービスのような制度内のサービスだけでなく、サークルのような制度外の取り組みも活かした結果として、Aさんは元気を取り戻して暮らしています。

65歳未満も介護保険対象となる「特定疾病」(とくていしっぺい)とは?

65歳未満介護保険

特定疾病とは、心身の病的加齢現象との医学的関係があると考えられる疾病であって次のいずれの要件をも満たすものについて総合的に勘案し、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因し要介護状態の原因である心身の障害を生じさせると認められる疾病である。

1) 65歳以上の高齢者に多く発生しているが、40歳以上65歳未満の年齢層においても発生が認められる等、罹患率や有病率(類似の指標を含む。)等について加齢との関係が認められる疾病であって、その医学的概念を明確に定義できるもの。
2) 3~6ヶ月以上継続して要介護状態又は要支援状態となる割合が高いと考えられる疾病。

■がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)※ ■関節リウマチ※ ■筋萎縮性側索硬化症 ■後縦靱帯骨化症 ■骨折を伴う骨粗鬆症 ■初老期における認知症 ■進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病※

【パーキンソン病関連疾患】■脊髄小脳変性症 ■脊柱管狭窄症 ■早老症 ■多系統萎縮症※ ■糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 ■脳血管疾患 ■閉塞性動脈硬化症 ■慢性閉塞性肺疾患 ■両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
(※印は平成18年4月に追加、見直しがなされたもの)
引用元:厚労省

ヘルパーができないことを埋める家事代行サービスおすすめランキング
介護保険のヘルパーは買い物や通院の付き添いはできる?ヘルパーは家政婦ではないのでできることに制限があります。ここでは高齢者がいるお宅におすすめの家事代行サービスを紹介。
【社会福祉士や精神保健福祉士が在籍するオンラインカウンセリング】
【うららか相談室】オンラインカウンセリングサービス URARAKA(ウララカ)

心理カウンセリングは「話を聴いてもらう」だけではなく、悩みの具体的な原因や出来事の整理を行い、どんな行動や考え方をすればいいかをカウンセラーと一緒に探していく作業です。 
 
自分の中にある心の傷やトラウマを見つめ直し、現在抱えている悩みや問題をどう解決していくかを一つ一つ考えていくことが大切です。心理カウンセリングは、カウンセラーとの対話の中で この作業を効率的に行っていくことができます。
 
人から答えを教わるのではなくて自分で「気づく」ことが最重要で、腑に落ちない限り悩みの根本解決には至りません。プロのカウンセラーは傾聴によりクライアントを誘導しながら「気づき」を引き出すお手伝いをします。
 
臨床心理士や社会福祉士などの専門家に気軽にオンラインカウンセリングが受けられるサービスです。メッセージ形式にはお試しプランがあります。
  
【満足保証サポート】うららか相談室で初めてカウンセリングを実施された会員で、万が一カウンセラーとの相性が合わなかった際に、ご利用いただいた料金分のポイントを全額返還する制度です。会員は返還されたポイントを利用して、別のカウンセラーとのカウンセリングをご利用いただくことができます。
 

みんなの体験談医療と健康介護保険福祉支援・サービス社会福祉士の解決案件医療・健康・サプリメント福祉と相互扶助
今を楽に生きる